なぜか鎌倉・横浜に行くことになりました(笑)
実は金曜は仕事終わって参議院選挙の期日前投票にいった後にある書類を書いていたわけですが、これがなかなか難しい。
(そんなわけでしばらくの間ブログやコメントをお休みしてました。)
納期が結構間近ということもあって、書き終わって郵便局に出したのが午前3時半。
寝たのが4時ごろでしょうか。
でも鎌倉方面にいくことになったので6時に起床(笑)
半分しんでます・・・・
さて、新幹線で新横浜にいって、そこから地下鉄で(横浜線は混雑してるので痴漢に間違えられるのが怖いからね)横浜に、そこから横須賀線で鎌倉にいきました。
鎌倉といえばはり・・・

ですよね。
高徳院にある銅造阿弥陀如来坐像(121トン)です。
ちょっと中に入ってみましょうか。

20円の金子を渡すと中に入れます。
大佛の中はこんなかんじになっています。
くぼんでるのが頭部の内部ですね。
タールのようなものがみえるのは昭和35年に補強のために強化プラスチックを塗布したものです。

大佛を後ろから。
結構猫背ですね。
この当時の仏教文化の特徴らしいのですが・・・よくわかんないや。
でも何よりエアインテイクがあるのがすごい!!

大佛を横から。
こうして見ると結構コンパクトで、奈良の大佛と比べると印象も違いますね。
奈良の大佛のように以前は大佛殿がありましたが、倒壊してしまい、再建はされなかったようです。
建立は1200年代半ばらしいのですが、どうも正確な年代については諸説あるようです。
さて、鎌倉といえば・・・・

赤芋アイス食べました。
結構美味ですが、若干イモ臭い感じはしますね。
鎌倉といえば大佛と並ぶ名所は鶴岡八幡ですね。
1063年に建立され、源氏や鎌倉武士の総鎮守とした神社ですが、明治3年に諸般の事情で仏堂などが破壊されてしまいました・・・

太鼓橋です。
鶴岡八幡のシンボル的な宮橋で、長さ約10メートル。
なんでも昔は朱塗りの木造だったらしいのですが、関東大震災で全壊しちゃったのだそうです。

源平池です。
レンコンの葉っぱがいっぱいありますね(^^)
もうすこしたつとレンコンの花が綺麗らしいですよ。

舞殿です。
静御前が義経のために舞った若宮なんだそうです。

大石段と本宮です。
非常に急で高い階段なので、筋肉通な上に2時間以下しか寝ていないアンチコさんには相当こたえました(^^;
なんでも61段あるそうで・・・
本宮は應神天皇、比賣神、神功皇后をお祀りしてるそうです。
本宮の横に宝物館(温泉街にある、いゃらしぃ宝物館じゃないよ^^;)があって、見学してきました。
疲労した身体では大石段を下るのは大変危険だったのでその横のなだらかな階段で降りました。
そこにあったのは・・・

イチョウの木!
そう、強風で倒壊したあの大銀杏です。
と、駆け足だって鎌倉をみてきました。
本当は他の寺社見物にもいきたかったのですが、時間的な余裕もない上に雨も降ってきましたのでシンボル的な2つをみて鎌倉を後にしました。
ブログ一覧 |
日記だぎゃ | 日記
Posted at
2010/06/27 23:54:40