• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年07月08日

なんともあきれた記事

昨日の産経新聞の記事ですが、非核三原則を表明した翌年に、三原則を堅持したところで日本が核攻撃を受ける可能性があるので、米軍の核兵器持込は抑止に有効だとの文章を作っていたことを外務省が7日発表したそうです。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100707/plc1007072351015-n1.htm

いろいろいいたいことはありますが、なぜこの時期に?
参議院選挙の投票日直前ですよね。
ど~かんがえても自民党政権時は核兵器持込を容認したんだというマイナスイメージを植えつけるためだとしか思えませんが・・・・・
まぁ、それが理由でしょうけどね。

いまさら小泉元首相の靖国参拝を言い出してるわけですから。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100708/plc1007081912009-n1.htm


さて、参議院選挙はともかく、本題。
>三原則を守った場合に「日本が核攻撃を受けない、あるいは紛争に巻き込まれないという保証はゼロである」
なんといいますか・・・・
バカですか?
そんなもん当たり前でしょう。
非核三原則とは、日本が日本自身に縛りをいれるものであって、日本を攻撃しようとする外国にとっては何の意味も持ちません。

むしろ、同盟国ですら日本に核兵器を持ち込めないわけですから、そこに力の空白が発生します。
そんなもん、核兵器をもっていない場所が優先的に狙われるのは当たり前です。
(核兵器を完全に持ち込めなかった場合、日米安保も形が変わっていたかもしれませんね)

そもそも、日本が非核三原則を守れば安心だ、核攻撃を受けないなんてどういう思考回路なのか理解できません。
たとえばガッチリした体で銃を持ってる警察官が警備している施設と、丸腰で力の弱そうな老ガードマンしかいない施設、もし襲うならどっちを選びます?
丸腰の相手なら安心して襲いますよね?

当時の外務省がこんな内部文章を作らなければならないほど日本全体が平和ボケしてたのか、それとも核兵器や核戦争について考えることすら許されない、ほとんど宗教のようになってしまってたのか・・・

考えてみたら非核三原則そのものがとっても変です。
日本が広島・長崎の悲劇を日本人の手により再び地上に起こさないことを決意するというのはわかります。
それは「もたず」「つくらず」はわかるとして、なぜ「持ち込ませず」なのか。
常識的に考えれば「持たず」「使わず」「使わせず」じゃないの?

非核三原則は日本をしばるものであって、日本人と日本の国家に対して核攻撃をさせないためのものではありません。
つまり非核三原則は、敵対国家にとってはとってもオイシイですが、わが国にとってはな~んも良いことはありません。

広島・長崎の悲劇を経験した日本がまず何よりも最優先すべきことは、広島・長崎の悲劇を絶対に日本で再現させないことであって、そのためのあらゆる努力をすることです。
ところが非核三原則にはそれはうたわれていません。
それどころか核攻撃の危険性をアップさえさせてしまいかねない原則です。

ちなみに非核三原則どころか、欧州ではソ連軍がSS20(中距離核ミサイル)を配備したことに対してサッチャー元首相は米軍の中距離核ミサイルパーシングⅡの配備を迫りました。
戦争は力の均衡が大きく崩れたときに起こりやすくなります。
「戦争はダメ、人殺しはダメ!」という感情論はまったく意味をもたず、市民のはるか上の国家の判断で戦争ははじめられます。
だからこそ当時の欧州は力の均衡をとるために核兵器には核兵器で抑止をする以外にないと判断したわけです。
なお、米軍の中距離核ミサイル配備をサッチャーは選挙で主張しましたが、見事に勝利しました。
英国国民は戦争を感情論だけでなく現実視点で考えていたということでしょうか。

さて話をもどします。
日本が国是として独自の核兵器を保有したり作らないというのは一つの考え方だとは思います。
でも同盟国が日本の安全に貢献する形で核兵器を持ち込むのならば、それを黙認するのは常識的な判断じゃないでしょうか?
「ダメったらダメ!」じゃあ子供の意見とかわりません。
学校のクラス会でダメったらダメという結論を出すのはかまいませんが、一億二千万人の命を国はあずかっているわけですから現実的・常識的な判断をするのは当たり前ですよね。


と、ここまで書いたわけですが、きっとこれを読むとアンチコは軍国主義者だ、右翼だ、核保有論者だと思う人はきっといると思います(笑)

ここではっきりさせときたいですが、核兵器はもっとも憎むべきものであって、絶対に使われるべきものではありません。

また、私は国益の観点から考えて、最低でも今後20年の間は日本の核武装は賛成しません。
感情論一切抜きで考えた結果です。
(核保有宣言をした場合、貿易を依存してる米国と中国の反発が激しいでしょうし、何より資源と食料も依存してるわけですからね。それに韓国の核武装についても正当な理由を与えてしまいます。諸外国への根回し、資源と食料の独自のルートの確保、米中両国からの依存を減らして諸外国に経済をシフトさせるには20年やそこらでは不可能でしょう)

ただし、抑止力として、必要であれば米国の核兵器の持込に対しては黙認し、外交の手段として核武装の論議は有効だと思います。

核兵器は憎むべき残酷な兵器でありますし、地球上から1日も早く全廃されることを祈ってます。
が、現実に存在していて、現実問題として核廃絶はまずありえないわけですし、しかもそれが現実の脅威である以上、タブー視は絶対にダメです。
現実的な考えが必要です。
感情論から一歩進んで核兵器について自国が核攻撃されないためにはどうしたらいいかを考えることが本当の非核(攻撃)じゃないのかなと思います。
ブログ一覧 | 政治・外交・安全保障 | クルマ
Posted at 2010/07/08 23:36:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

VX勉強会ありがとうございました‼️
ケイタ7さん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
Patio.さん

いろは坂…走る
nobunobu33さん

命をつなぐボランティア🩸
剣 舞さん

いいんです😩
ヒロ桜井さん

夕散歩アスファルトなお炎暑なり
CSDJPさん

この記事へのコメント

2010年7月9日 0:15
(゚▽゚*)パァー

国家首脳が靖国神社を参拝した国
39

靖国神社に反対している国
3        
コメントへの返答
2010年7月10日 0:00
なんといいますか・・・・・
ルーピーの次はかいわれ活動家ですからね。
この間にも中国は大規模な軍事演習をやっているのですが、その落差があまりにも・・・・
2010年7月9日 9:52
核兵器製造=日米同盟破棄ですが、アメリカにしてみると日米同盟=東アジアで日本を都合よく操りたいんでしょうね。 アメリカを信じきって大丈夫なのか? 疑問ですね。 日本独自の防衛は必要かと思います。 日本が核の議論をすることも大事だと考えます。  最近アメリカは核兵器削減を標榜していますが、実は核よりも凄い兵器(反物質爆弾)を持ったから核が要らなくなったのではないんかな?と穿った見方をしています。
コメントへの返答
2010年7月10日 0:29
米国が日米同盟を重視してるのは東アジア、南アジア、西アジアの安定化のためだと思います。
安定することこそが投資などの経済活動の前提にもなりますし、国益にも合致するわけですから。
そのためにも中国をどのようにけん制するか、それが米国の考えじゃないかなと思います。
日本をある程度コントロールしたいというのは確かだと思いますが、それ以上に中国を押さえつけるためには日本という地理的にも経済的にも理想的な国が必要なんじゃないでしょうか。

逆に言えば、利害関係が一致してる今だからこそ日米関係は保っていられますが、今後予想されるように中国が列島線を越えて日本周辺が中国の影響下になってしまえば中国を押さえつけて東アジアの安定化をはかるという日米安保の性格も変わってきてしまい、相対的に低下することもありえると思います。

そのためにも米国頼みから独自の国防思想へとのある程度のシフトが必要だとは思いますが、現政権の状態を見ていると日米安保を解消したとき、防衛力の増加どころか削減を進めていくのは確実でしょうから非常に危険だと思います。

中国や極東ロシアという強大すぎる脅威ですから、もはや外国に頼らずに日本だけで守りきるのは難しいと思います。
インドやヴェトナムなど、中国を脅威に考える国と密接な軍事交流をおこなって集団的安全保障体制をめざすか、形を変えながら日米同盟をすすめていくか、それともたとえば原潜や巡航ミサイルなどの抑止効果の大きい装備を保有してできるだけ日本独自の防衛を考えていくのか、国民レベルで考えていくべきものだと思います。


米国の核削減はコストが理由だと思います。
核兵器の整備には多大なコストがかかりますので、できれば減らしたいんじゃないでしょうか。
米国はロシアに対して通常戦力では圧倒的な優位ですが核弾頭数は劣っていますので核戦力としては劣っていると思います。
でも米国には弾道弾迎撃システムがあるので相対的にロシアの核の価値は下がってきてると思います。
その上で迎撃が不可能な超高速の誘導弾(30分程度で地球のどこにでも限定的な打撃が可能な通常兵器)の開発を進めていますので核弾頭数を埋めることができ、むしろ有利だと考えてるんじゃないかなと私は思います。
2010年7月10日 2:06
やはり 環アジア 中華人民共和国・ロシア・北朝鮮・韓国と一線を置く 防衛・包囲国防同盟網をアメリカ イギリス オーストラリア・インド・ベトナム・インドネシア 他で具体的に構築すべじですね。

参院選と数年後早いほうがいい衆院解散 で売国党を徹底排除がこの国の再生の第一歩だと思います。
コメントへの返答
2010年7月10日 13:54
中国が現実的な脅威であって、しかも米国も中国市場を意識していますので、米国とはある程度の距離をおきながらもストッピングパワーを期待できるものが必要じゃないかなとは思います。
その上で米国をメンバーに入れることで米国との外交的な対立を避けたり、情報の共有化は国益に合致してますものね。

中国は市場として魅力的ですが、不安定要素が多く、米国もインドという市場を無視できないでしょうから利害の一致を得ることができると思います。
ただ、隣国パキスタンがどうなるのかで大きく変わってくるでしょうから先は読みにくいですね。

明日の参議院選挙、おそらくミンミンゼミが大勝するでしょうが、なんとしても衆議院選挙では政権交代となってほしいです。
2010年7月23日 1:12
はじめまして
初スレです
今後ともよろしくです

確かに選挙前の報道ではいろんなものを根掘り葉掘りやってましたね
放送の特権を使ってあまり政治に関心のない浮遊票派を洗脳?しているのかと勝手に錯覚しておりました(汗

確かにアジアで重視されているのはここ日本ですね
こちらも基地と生活をしておりますので米軍の行動はもろに見てとれます
こちらでも選挙以前から取上げられている”基地反対”
むしろ生活上の観念から”賛成派”は結構多くおりますよ
抑止力の事もありますが基地からの恩赦で生活している人もいますし
私の考えでも米軍が撤退するととんでもないことが起きそうで…
結局は日本から切り離されるのは沖縄ではないかと思います
もし米軍の軍事力がなければ日本からはまた徴兵制度がはじまるのでは?

報道だけでしか知らない沖縄県民の心

今度の来沖、心よりお待ちしております
コメントへの返答
2010年7月25日 15:03
はじめまして。
今後ともよろしくお願いします。

米国が中国重視といわれてずいぶんたちますけど、裏を返せば重視してるからこそストッピングパワーやプレゼンスととして日本の位置的な重要度は健在なわけですしね。

基地問題を語る上で、まずその政治的な意味(外交・抑止)と機能、基地による経済、弊害・住民感情の3つを考えなければならないのに、反対派の一部の意見しかとりあげず、それを沖縄全体の意見かのような報道が余計にごちゃごちゃにしてると思います。
(まれですが、某局が経済的理由で移転についてやむなく賛成だというインタビューもありましたが、コメンテータが「こんなに美しい海を基地で・・・」と無理やり締めくくったのは明らかに一定の意見への誘導ですよね)

沖縄のみなさんは日本で一番日本の安全保障に貢献してると思います。
あの狭い場所に多数の施設があるのはあまりにも異常ですし、騒音や犯罪などの苦しい部分や自分たちのまわりに他国の軍隊がいるという心情的に許せない部分はかなりあると思います。
経済的依存という面はあってもそれが結果的に安全保障に貢献してもらってるわけですからこそ基地問題は時間をかけて慎重にやるべきなのに、それを現政権は火に油をそそぐところか、くすぶってるところにガソリンをぶちまけたわけですから・・・・・それは住民感情を踏みにじっただけですものね。
私には普天間問題は反米政策でいく現政権が「沖縄県民の反対」に責任をなすりつけるためにやったんではないかとおもいます。
可能であればできるだけ沖縄の今を見てきたいです。

プロフィール

「commもそうですが、「LINE 個人情報」「LINE 危険性」でぐぐって、それでもokと判断できるなら使ってもいいかも。私はちょ~っと躊躇して未だに使ってませんけど。」
何シテル?   04/11 00:38
こんにちは。 アンチコと申します。 車はレガシィTWに乗ってます。 やっぱトランスフォーマーG1といえば「ロボット殺虫剤だって?」のあの人だよね~ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

浜松広報館戦闘機地上展示(1月22日) 
カテゴリ:ミリタリーイベント(みんから内)
2011/01/24 23:10:56
 
救命ボート体験渡河 
カテゴリ:ミリタリーイベント(みんから内)
2010/10/16 22:53:58
 
美ら島旅行(8月8日~11日) 
カテゴリ:旅行など(みんから内)
2010/08/14 18:30:15
 

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
今の愛車です。 2005年6月に転職したのですが、配属2日目に先代(スカイライン25GT ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
インテグラZXの次の愛車です。 インテは素晴らしい車でしたがさすがに車体が古く、A/T車 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
免許を取って初めて乗った車です。 私は正直言って車に全く興味がなかったのですが、私を車好 ...
その他 その他 その他 その他
愛車じゃないんですが(^^; 航空祭で撮った写真専用の写真ページにしちゃいました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation