ATFとオイル交換もしたことですし、慣らし運転のためにちょっと遠出することにしました。
でもどうせいくなら・・・・ね。

やっぱここでしょ。
私にとってやはりここは「聖地」ですし。
浜松広報館といえばあのくっだらない人気取りのためのパフォーマンス、「事業仕分け(笑)」も槍玉に上がり、今月から当分の間有料化になってしまいました。
頭の悪い、人気取りしか考えることの出来ない政治家ってどうしてこういうことばかりやるんでしょうね。
広報施設なんて無料じゃなきゃ意味ないでしょうに。
無料だから興味ない人でもタダだからちょっと行ってみようかなと足を運んでみて、「あれ?、へ~こういうことやってんだ」と興味をもっていくんです。
有料だと知っていて足を運ぶ人はそもそも金を払ってでも見たいと思う人だけなわけで、そういう人って最初から関心があるひとなんですよね。
それって本当の意味で広報っていえます?
・・・
はぁ。

券売機です。
大人一人500円とけっこうしますね。
ちなみに今日は日曜ということもあって、団体客もいましたのでそれなりに人はいました。
有料化前後で今のところ大きな差はないようですね。
ただ、有料になったということを知らない人が大半のようで来てみて「あれ?以前は無料だったのに残念だ」という人も多いようです。
まぁ近隣の方ならともかく、車なりバス使って何時間もかけて足を運んで有料だから帰るなんて人いませんものね。
さて、広報館にいったのは結構久しぶりだったのですが、新しい展示物が増えてました。
防空指揮所の航空現況表示用コンソールやF-2戦闘機の射出座席、それとブルーインパルス50周年記念のパネルなどですね。
それと・・・・

ステルス実証機”心神”の風洞模型!
これ見たかったんですよ♪
さらに

T-4ブルーインパルスデビュー前のデザイン公募のデザイン案です。
なつかしいなぁ。
私もこれ応募したんですよ。
まぁ、私にデザインセンスなんて皆無ですがね(^^;
全く関係ないですが、T-2ブルーインパルスのデザインも公募で、当時女子高生数人が集まって「矢印」をモチーフにしたものだったんです。
今見ても秀逸ですね。

デザイン案を模型にしたものも展示されていました。
どれも見事なデザインだと思います。

ブルーインパルスといえば忘れてはいけないのが大阪万博のEXPO70と東京五輪です。
東京五輪の開会式では大空に五輪のマークを描くという、五輪史上かってなかったほどものすごい演出で華を添えました。
これがそのときの感謝状です。
戦後日本の歴史はブルーインパルスの歴史でもありますね。
ブログ一覧 |
ミリタリー関係 | 日記
Posted at
2010/11/07 22:47:25