• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年02月08日

2式大艇

2式大艇 また買ってしまいました。
完全に旧軍にシフトしてるなぁ(^^;
まだ読んでいませんけど通勤電車中で読んでいきます。
ブログ一覧 | ミリタリー雑誌 | 日記
Posted at 2008/02/10 21:52:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんわ🌙お疲れ様です😺♪
モコにゃんさん

皆様、おはようございます。☔️⚡️
skyipuさん

備忘録 8/7現在のイイね!
ND5kenさん

豪雨でゴロゴロ ~ステアリングも握 ...
THE TALLさん

200万円弱なカババ アウディ S ...
ひで777 B5さん

スイカの花!!🌼
はとたびさん

この記事へのコメント

2008年2月10日 23:05
初コメントします。わーい(嬉しい顔)手(チョキ)

二式大艇の技術と構造がそのままUS-1に受け継がれたんですかね、ウッシッシそっくりですよね。
コメントへの返答
2008年2月10日 23:11
はじめまして。
雰囲気が似ていますよね。
現物を見たことが無いのですが、いつか見に行きたいと思っています。
2008年2月10日 23:08
新明和の傑作ですよね。大日本帝国の技術の高さが大和や零戦だけではなく
実は飛行艇はかなり斬新で先進的だったんですよね。

現在の自衛隊の飛行艇のデザイン的には変わらない中身はハイテクにかなり進化を遂げてますがフレームデザインはさほどかわってないですからそれだけ優秀だった様ですね。
コメントへの返答
2008年2月10日 23:18
すばらしく美しい機体ですよね。
この機を開発した設計陣の力は本当に凄いと思います。
海上自衛隊はPS-1哨戒飛行艇を使っていましたし、PS-1はその後US-1救難飛行艇に進化しました。
飛行艇大国日本の技術力が今でも受け継がれているのはうれしいですね。
職人技を要求される操縦についてもFBWの採用で操縦者への負担が軽減していくのでしょうからPS-1飛行艇で多発した事故の防止に貢献するんじゃないかなって思います。
2008年2月11日 13:00
中学生の頃、船の科学館に展示されているのを見に行きました。

最近近くまで行きましたがもう展示されてないんで驚いたら移設されてたんですね。
今でもあの頃の記憶が思い出されます。

当時よくここまで作ったなって思いました。
コメントへの返答
2008年2月11日 22:22
見に行きたいです~。
今は別の場所で展示されてるようですが、ちょっと遠いですね。

飛行艇技術は世界でも一流ですが、とにかく職人技で開発したのでUS-2を開発する際にはどのようなシステムなのかわからないところもあったという噂も・・・
2008年2月11日 14:41
うふっ。
飛行艇マニア、もとより川西(新明和)のファンが来ましたょ<ウザッ!

二式大艇ね・・・

色がヤダ。



電車の中で読みましょう!
きっと隣の人が覗いてくるハズですww
コメントへの返答
2008年2月11日 22:24
え~!色がヤダ?
つд;)
あの色がエエヤン・・・

2式大艇を今の海上自衛隊の色(PS-1の白/グレー)やUS-1の色(オレンヂ/白)だと似合うかもしれませんね^^
2008年2月23日 20:48
初めまして。私は船の科学館で見ました。日本が四発の爆撃機を実用化できなかったのは発動機の同調とかが難しくてできなかった、というのを読んだことがありますが、大艇はちゃんと四発なんですよね。
私が通学していた高校は厚木基地から近かったからか、高校の上空をいろんな軍用機が飛んでいました。PS-1かUS-1か分かりませんが飛行艇が通過したことがあります。かなり大きな音がしてなんだろうと思っていたら飛行艇でビックリしました。陸上機の対潜哨戒機は何回も見上げたことがありますが、飛行艇を下から見上げたのはこれ以外にありません。もう30年も前の話です。
コメントへの返答
2008年2月24日 12:46
はじめまして。
日本が超重爆を実用化できなかったのはエンジンのほかに基礎技術がなかったことや戦略が定まっていなかったこともあると思います。
4発の爆撃機ともなれば当然長距離飛行ということになりますが、高高度を飛ぶことになります。
どんなに技術者が優秀でもそれを生み出せる工業力や品質安定能力があるかは別なので、仮に4発の重爆が実用化されても稼働率などの面で厳しいものがあったのかなと思います。
でも双発機ではありましたけど米本土を爆撃できる戦略爆撃機を日本も開発してたんですよ。
キ74遠爆という双発爆撃機なのですが航続距離は8000キロを予定してました。
タービンや与圧がうまくいかずに開発が長引いて戦局の悪化で目標は米本土からサイパンに変更にされ、実用化前に終戦になってしまいました。
また4発の重爆が唯一実用化までいったのもあったんです。
九二式重爆というもので、ドイツのユンカース旅客機をベースに開発されたようで、昭和6年に初飛行しました。
超極秘扱いだったのでフライトすら制限して使わずにいたら陳腐化してしまったという悲しいオチがあったようですが。。。(^^;

飛行艇を下から見上げると不思議ですよね。
明らかに他の飛行機とは違った印象を受けます。
岩国の航空ショーでUS-1の飛行展示を見ましたが、その離陸滑走距離の短さはびっくりしました。
飛行機ではありますが船の優雅さももつ飛行艇は日本の文化の一つですよね。
2008年2月24日 13:33
一式陸攻を試作する際に三菱は自力で四発の開発案を海軍に出したけど、発動機を多く使う四発より機体数を増やせる双発をやれ、って言われたとか、本で読みました。B29の爆撃シーンを見ると大量の爆弾を搭載してますよね。日本の双発機の倍なんてもんじゃなくて、あれを見るたびに、この面だけでもアメリカにはかなわないなって思います。

九ニ重爆は初耳です。深山は40年近く前にプラモデルがあって、\高くて買えませんでした。
日本の飛行艇技術の進歩は、個人的には南方の委任統治領があったからかなぁ、なんて思っています。
コメントへの返答
2008年2月24日 16:17
そうですね。
やはり米国との物量差や工業力の差、それを実現可能な品質管理の差がモロに出たと思います。
ただでさえ当時は公差についての考えが甘かった(ライフルなどは同じライフルでも部品のサイズがすこしづつ違って共用ができない・・など)ですが、戦争末期では女子挺身隊が動員されて工廠などで決して満足とはいえない部品を作っていましたので試作4発重爆の深山や連山が実用化されていても果たして運用が可能だったのかなと思わないでもないです。

プロフィール

「commもそうですが、「LINE 個人情報」「LINE 危険性」でぐぐって、それでもokと判断できるなら使ってもいいかも。私はちょ~っと躊躇して未だに使ってませんけど。」
何シテル?   04/11 00:38
こんにちは。 アンチコと申します。 車はレガシィTWに乗ってます。 やっぱトランスフォーマーG1といえば「ロボット殺虫剤だって?」のあの人だよね~ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

浜松広報館戦闘機地上展示(1月22日) 
カテゴリ:ミリタリーイベント(みんから内)
2011/01/24 23:10:56
 
救命ボート体験渡河 
カテゴリ:ミリタリーイベント(みんから内)
2010/10/16 22:53:58
 
美ら島旅行(8月8日~11日) 
カテゴリ:旅行など(みんから内)
2010/08/14 18:30:15
 

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
今の愛車です。 2005年6月に転職したのですが、配属2日目に先代(スカイライン25GT ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
インテグラZXの次の愛車です。 インテは素晴らしい車でしたがさすがに車体が古く、A/T車 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
免許を取って初めて乗った車です。 私は正直言って車に全く興味がなかったのですが、私を車好 ...
その他 その他 その他 その他
愛車じゃないんですが(^^; 航空祭で撮った写真専用の写真ページにしちゃいました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation