• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アンチコのブログ一覧

2010年01月25日 イイね!

世界の艦船今月号

世界の艦船今月号発売日ですものね。
買ってきちゃいました。
今回の特集は海上自衛隊の艦載兵器。
目新しさはないですが、海上自衛隊成立から今日までの艦載誘導弾、砲熕兵器、ASW兵器、機雷戦兵器がその歴史をわかりやすく整理してありました。
誘導弾や射撃管制装置などの発達の歴史を振り返ると面白いですね。
ASM-1~ASM-1Cの複雑な歴史
(ASM-1→SSM-1→SSM-1B→ASM-1C)は何度読んでも混乱しますね(笑)

その中で特に興味深かったのは武器輸出の記事です。
日本の国産兵器は輸出商品になるかという内容ですが、武器輸出に対するハードルが紹介されていたのは興味深かったですね。
自衛隊の装備が壊れたら扱いが悪い、乱暴だと叱られる為に、製品に問題があっても表面化しにくいというのは考えさせられますね。
どんな会社でも組織でも大なり小なりそういうのはありますから。

元々銃把が折れやすかった62式機関銃は、不始末を恐れて部隊が報告しなかったようですが、何かの会合でポロっとそれを話すとうちも、うちもという話になって、それがもとで対策が採られたなんてありましたが、現場の苦悩が感じられます。
問題があればどんどんそれを改善していくべきですが、正当な使い方、考えられる普通の使い方をしてるのに壊れたら「扱いが悪い」と言われるので上にあげにくい空気というのはきっとどんな組織でもあるんでしょうね・・・・
ましてや官公庁はそれが国民の税金で作られたという目に見えない縛りや世間の目があるわけですから。
でもよい製品を作るためにはできるだけ問題を早く出させてそれをつぶすためにも、クレーム(問題の報告)こそが商品改善の一番近道のはずなんですが・・・・
Posted at 2010/01/25 21:17:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミリタリー雑誌 | 日記
2010年01月21日 イイね!

航空ファン

航空ファン21日ですね。
航空ファンの発売日ということで会社帰りに買ってきました。
特集はF-18と第5空母航空団。
横須賀のGワシントンに搭載されてる航空団ですね。
F-18Eがあらたに1個飛行隊が加わって、入れ替わりに従来型F-18を運用してる飛行隊がサヨナラのようです。
横須賀の空母も確実に攻撃力をアップさせていますね。
横須賀を事実上の母港にしているGワシントンはCECシステム搭載艦ですし、より合理的に、より高機能に、有事に対処できるシステムとなっていきますから重要度はさらに高くなっている感がありますね。

個人的にはF-18は艦載ジェット機では一番好き(一番好きな現用艦載はSH-60Jね。これは俺の嫁w)なので、空母の甲板にはほとんどF-18しかないという状況はよく言われる「つまらない」どころかむしろ「これこそウエポンシステム!」という感じがして好きなんですよ~♪

それはさておき、気になった記事がいくつか。

①「フランケンホーネット」なるものが載ってました。
フィンランド空軍のF-18が空中接触して墜落事故をおこしたのですが、1機はなんとか着陸したものの修理不可能だったそうです。
そこで使える部品を探したらカナダのF-18の胴体が見つかったのでくっつけて再生したそうです(^^;
部品取りのために飛行機の部品をほかのものからもってくることはよくありますが、国が全く違うのに、くっつけて再生させてしまうというのはすごいですね。
理屈はわかりますが・・・・。

②サイドワインダーで艦船攻撃
サイドワインダー空対空ミサイルの最新型では非装甲車両や小型の艦船を攻撃できる能力があるそうです。
ゴムボートで実験を昨年の9月にやったんだそうです。
サイドワインダーを誘導装置をごそっとかえて対レーダー用対地攻撃型にしたAGM-122なんてものがありますが、空対空ミサイルをまんま対地攻撃用にというのも面白いです。

③こちらはものすごく深刻そうなニュース。
現在航空自衛隊向けの戦闘機でF-2を生産してますが、来年度で生産終了です。
そしてF-4の後継の戦闘機は・・・・です。
つまり、仮にF-4の後継の戦闘機を決めて国内で生産するとしても、タイムラグがかかります。
その間、日本では戦闘機を作れないという状態になってしまいます。
当然技術者がいなくなったり技術の衰退や下請けなどに大きな影響がでます。
一度失われた技術を取り戻すことは容易ではありません。
その懇談会が12月に行われたわけですが・・・・
ちなみに平成22年度予算案ではF-2の空対空能力向上が28機分から4機へと激減させられました。



写真はサヨナラする”黄金龍”部隊のF-18の去年の3月の姿。
Posted at 2010/01/21 22:15:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミリタリー雑誌 | 日記
2010年01月13日 イイね!

古本屋で

古本屋で今日はめずらしく残業もなかったので定時上がり。
でもすぐには帰れないんです。
国道を通らなければならないので、定時で帰っても1時間程度残業やっていくのと、家に到着する時間の差はほとんどないんです。
ただでさえ片道1時間15分ぐらいかかるのに、渋滞にはまると2時間はかるくかかりますので・・・・
とはいっても残業するわけにもいかない(というか最近遅かったので早く帰りたい)。
そこで帰り道に古本屋で時間つぶしを。

・・・・ははは・・・読みたいマンガとかほとんどないんですよ。
数年前と比べて好みが大きく変わったのかなあ?

ということで雑誌コーナーによったのですが、これは大当たり!
写真の3冊をゲットしました。
世界の艦船「海上自衛隊2009-1010」、歴史群像「帝国陸軍機甲部隊」、「日本帝国陸軍」です。
このうち「海上自衛隊2009-2010」はほしいと思ってたのですが、この関係の雑誌って高いじゃないですか。
2500円もしますし。
一昨年に「海上自衛隊2008-2009」を買ったことですし、中身もそれほど大きな違いもないのでと買わなかったんです。
それが3冊で1000円ですからとても安かったです♪
ブログ書くときに資料はかかせませんものね。

ところでハイチの地震がとても気がかりです。
国の人口の実に1/3が被災、犠牲者がどの程度なのか見当もつかない状態だそうです。
国連PKO部隊も被災して犠牲者がでているようですが、多国籍の軍隊が一度に被災したわけですから相当現場は混乱していると思います。
亡くなられた方々には心からお悔やみ申し上げます。
また被災者の一刻も早い救出を祈ります。

地震王国日本も他人事ではないですからね。
明日の日本の姿にならないためにも犠牲者の命を無駄にしないためにも教訓を学んでいく必要があると思います。

既に欧州では支援を決定したり派遣をすすめていますし、日赤も派遣を進めているそうです。
日本政府の対応はどうするか関心も集まってくると思います。
Posted at 2010/01/13 23:21:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミリタリー雑誌 | 日記
2010年01月01日 イイね!

新年1発目はやはり世界の艦船

新年1発目はやはり世界の艦船元旦1日目は年明けカウントダウンのときに早くも初詣を終わらせたので、お昼からは正直ヒマ~。
テレビゲームをやる気もなかったので(戦略シュミレーションって気合が必要なんですよ・・・笑)、お約束の本屋へ。
そこでゲットしたのは昨年買い忘れたPANZERと世界の艦船の今月号です。
まだ中身は見てませんが、日の丸原潜と陸自の装備コスト。
デ・・・・ディープな内容ですね(^^;

専守防衛というしばられた枠の中で、従来型潜水艦に比べて比較にならないほどの長時間の潜行と行動の自由がある原潜の装備はとても興味深いものがあります。
専門誌がどのような記事を書いてるのかとても楽しみですね。
Posted at 2010/01/01 22:50:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミリタリー雑誌 | 日記
2009年12月21日 イイね!

航空ファン&世界の艦船

航空ファン&世界の艦船いよいよきてしまいました・・・
恒例のミリタリー雑誌発売週間(笑)
この後世界の艦船が控えていますからサイフが・・・・(^^;

さて今日ゲットしたのは航空ファンの今月号と世界の艦船別冊「近代巡洋艦史」です。
近代の「巡洋艦」といえばやはり頭に浮かぶのはソ連の原子力巡洋艦”フルンゼ”でしょうか?
あれが太平洋艦隊に配備されたときはちょうど私が小学生のときでした。
当時は冷戦のまっただなか。
レーガン政権がスターウォーズ計画を出したり、トマホークが実戦配備されたり、ソ連のバックファイア爆撃機が核ミサイルを腹に抱いて日本に接近してたり、「終末時計(覚えていらっしゃる方いらっしゃいます?)」があと何秒前かとか、そんなニュースが連日報道される凄い時代でした。
当時軍事ヲタではなかった(小学生低学年でしたからね)私もニュースを見て核戦争の危機を子供ながらに考えていた頃です。

当時最強と言われた”フルンゼ”が配備されたときは、当時は新聞もテレビも大きく連日報道してました。
それだけにあの巨大で黒っぽいねずみ色の艦体が不気味に感じました。


航空ファンのほうですが、こちらは特集が三沢のF-16です。
三沢からF-16が撤退する報道が9月に流れましたが、非常に興味深かったですね。
三沢の第35戦闘航空団司令のインタビューは「私は聞いていない」ということでしたが、何か含みを持たせているような感じで面白いですね。
ものすごく日本通なのもわかりました(笑)

気になったというか「なるほどなぁ」と思わされるのは編集後記で、先日の自衛隊機のトラブル・事故についてやはりマスコミ連中が誘導尋問のような形で問い合わせをしてたようです。
こういう姿勢、本質を探るのではなく興味本位的で読者・視聴者が「望んでいそうな」な記事やニュースを演出させようという新聞やテレビの姿勢が見えてきてきますね・・・・・
Posted at 2009/12/21 22:33:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミリタリー雑誌 | 日記

プロフィール

「commもそうですが、「LINE 個人情報」「LINE 危険性」でぐぐって、それでもokと判断できるなら使ってもいいかも。私はちょ~っと躊躇して未だに使ってませんけど。」
何シテル?   04/11 00:38
こんにちは。 アンチコと申します。 車はレガシィTWに乗ってます。 やっぱトランスフォーマーG1といえば「ロボット殺虫剤だって?」のあの人だよね~ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

浜松広報館戦闘機地上展示(1月22日) 
カテゴリ:ミリタリーイベント(みんから内)
2011/01/24 23:10:56
 
救命ボート体験渡河 
カテゴリ:ミリタリーイベント(みんから内)
2010/10/16 22:53:58
 
美ら島旅行(8月8日~11日) 
カテゴリ:旅行など(みんから内)
2010/08/14 18:30:15
 

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
今の愛車です。 2005年6月に転職したのですが、配属2日目に先代(スカイライン25GT ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
インテグラZXの次の愛車です。 インテは素晴らしい車でしたがさすがに車体が古く、A/T車 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
免許を取って初めて乗った車です。 私は正直言って車に全く興味がなかったのですが、私を車好 ...
その他 その他 その他 その他
愛車じゃないんですが(^^; 航空祭で撮った写真専用の写真ページにしちゃいました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation