• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アンチコのブログ一覧

2010年10月21日 イイね!

気になる記事/SS20(鋼材じゃないよw)隻体制?

毎日新聞で気になる記事がありました。
防衛省は潜水艦を20隻超まで増やす方針を防衛大綱に盛り込むそうです。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101021ddm002010078000c.html
最近の中国海軍の行動の活発化をうけてとのことだそうです。

本当?
飛ばし記事じゃないの?
と思ってしまいました。
現在海上自衛隊の潜水艦は16隻(ほか2隻が練習潜水艦)体制になってます。
20隻ということは潜水艦数が練習潜水艦含めて22隻。
4隻も増やすことが可能なのかな・・・・?

潜水艦の退役を遅くして数を増やすのは近代改修をやっていけば(現在の16年というサイクルは世界的に見て結構早いようです)可能だと思いますが、潜水艦4隻分の維持費や運用する側の乗員は大丈夫なんでしょうか?
人手不足なんてことをよく聞きますし、増員も認められない状態な上に防衛費も下がる一方。
そのうえ政権は売国。
沖縄に陸自2千人とかグローバルホーク導入、そしてこの潜水艦20隻体制とここのところ「本来あるべき増強」がニュースにあがっていますが、現政権のなかで本当にそれが認められるのかものすご~く疑問です。
選挙で保守を取り込もうとしてこういう話を流してるだけとか、最初から「事業仕分け(笑)」されることを前提での構想じゃないことを祈ります。

でももし本当に20隻体制が実現できれば安全保障上とても重要で有効なプレゼンスになっていくでしょうね。

「増産」ではなく「耐用年数を増やす」のであれば、仮に来年から耐用年数をいきなり延ばすとしても20隻そろうには最低4年かかるわけで、その間に練習潜水艦の数を増やすなどして乗員の育成をやっていけばいい・・・・のかな?

Posted at 2010/10/21 23:40:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 政治・外交・安全保障 | 日記
2010年10月16日 イイね!

気に食わない相手を堂々と脅迫する事実上の日本のトップ

国会で委員会がはじまり、野党の厳しい質問が与党を揺さぶっていますが、いやもうなんというか、ボロボロですね、売国政権(笑)
見ていて腹が立つのを通り越して笑えてきますが、とにかく現政権の情けなさ、国益をちーともかんがえてないことがストレートに伝わってくるようであきれます。
が、テレビのニュースではそういうシーンはほとんどカットですものね。
どうみても一方的なワンサイドゲームでも、テレビのコメンテーターは「野党も決め手がなく、五分五分といったところでしょうか」ですものね。

さて既におかざりのかいわれをさしおき、「事実上の首相」になってうれしいのか、それともどうせテレビでは取り上げられないからとたかをくくってるのか、それとももはや邪魔するものはいないと思ってるのか、かなりエグいことを堂々とやってます。
産経新聞の記事。
天下り対策に参議院予算委員会で批判的な参考人意見を言った官僚に対し、
「彼の将来が傷つき残念だ」
と恫喝。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101015/plc1010152205022-n1.htm

すごいですよね。
これ脅迫ですよ。
「彼の将来が傷つき残念だ」って、平たく言えば「もうあなたに将来はありませんよ」と脅迫してるわけですよね。
売国官房長官は否定してもこんなの誰が聞いてもそう受け取るでしょう。

例えば私が会社の経営会議で呼ばれてプレゼンをおこなった後に専務あたりから「アンチコくんの将来が傷つき残念だ」といわれれば・・・・
少なくとも出世は絶望、なにやら理由つけられて解雇されるんじゃないかと誰でも考えます。
会社でならこういうことはあるかもしれませんが、それを政府の事実上のトップ(かいわれさんはもはや飾りですからね)が発言ですからね。

もちろんこの脅迫は官僚個人にのみ言ったわけではないでしょう。
自分に少しでも批判的な意見を言おうとした奴はどうなってるかわかってるだろうな?と霞ヶ関全体に言ったんでしょうね。

まぁ中国には黄砂対策で1兆7千億円もポンと払うのに宮崎の口蹄疫復興基金のわずか数百億をおもいっきり出し惜しむ現政権ですからいまさら驚きもしませんけどね。


Posted at 2010/10/16 02:09:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 政治・外交・安全保障 | 日記
2010年10月04日 イイね!

いよいよ導入か?

今日の共同通信のニュースですが、防衛省はUAVの高高度偵察機RQ-4グローバルホークの導入を検討してるようです。
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010100301000493.html
導入は3機のようですが、実現すればより高度な戦略偵察が可能になりますね。

RQ-4というのは無人の高高度偵察機です。
ものすごく長い主翼で長時間の滞空ができます。
「無人機」ということで小型なイメージですが、胴体の長さはT-400練習機ぐらいで、主翼の長さがYS-11の主翼よりもさらに長いわけです。
超巨大な無人機ですね。
ちなみに無人機というと安価なイメージがありますが、結構高価です。
参考までに2011年度米国防予算では4機調達で736.8百万ドルなんだとか。
1機当たり150億円ぐらいかな。
たぶん機体だけじゃなくシステム全体の購入費なんでしょうけど、高度なシステムだけに結構高価ですね。
もっとも軍事関係の費用は本当に参考程度にしかなりませんけどね。

これが実現できてうまく運用できれば中国や北朝鮮の戦略情報をつかむことが可能になりますし、我が国が警戒しているぞというアピール(軍事的けん制)になります。
無人ですから、有人の偵察機を飛ばすことは非常にリスクがあるような地域に進出することも可能ですし、航続距離が2万キロぐらいあるようですから、非常に長距離まで偵察行動をおこなうことが出来ます。
費用以上の効果は軽くあげることができるんでしょう。

ただ・・・・どうなんでしょう?
無人機を運用するわけですから法的な問題が結構ありそうな気がします。
さらに巨大な無人機を都市上空で飛ばすのもちょっと抵抗感ありますので、硫黄島などになるんでしょうね。
でもそれ以上に「事業仕分け(笑)」であっさり削られそうな気もします。
何しろあの人たちですからね。


さて、RQ-4がらみでこんなニュースも。
以前から報道されていたように、いよいよ我が国でも日米共同で島しょ奪還戦の演習を本格的にやるようになりました。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101003/plc1010031124004-n1.htm
それにしても規模がすごいですね。
第7艦隊や米太平洋空軍、さらにはSSGNまで投入するようです。
SSGNは1隻に22セルのトマホーク発射機(1セルに7発!)があって、154発を発射することが出来ます。
これが日本近海に展開するわけですから大きなプレゼンスになります。

はい、実はここでこのニュースを「あれ?」と思ったんです。
今回の演習は明らかに尖閣を意識してます。
確かに尖閣諸島は日米安保の範囲にはいることを確認済みですが、ソレを考慮しても米軍のこの本気です。
単なる「領土」をめぐってなら米軍もそれほど本気ではないでしょう。
我が国にとっては大事な領土でも、米国にとっては同盟国の小さな島なわけですから。
しかもこれだけの演習をやればおもいっきり中国を刺激しますから、中国市場を考えると米国の参加姿勢の本気さに驚かされます。

要するに「中国市場にある程度の影響があってでも必要なプレゼンス」という証拠じゃないでしょうか?
よく尖閣諸島を語る上で中国が資源がほしくてということを耳にしますが、果たしてそれだけでしょうか?
資源がほしいのはもちろんでしょうが、こうは考えられないでしょうか?

1.日本を中国のコントロール下におく

日本領海に豊富な資源がある可能性があるわけですが、我が国がこれを採掘するということは自給できる資源を入手できるということです。
日本は資源を外国に頼ってるので、一部であれ自給できる資源があれば相対的に貿易の影響力が減るってことになります。

また、尖閣を中国の領土とすればその近海を領海にできます。
日本の貿易は海運がそのほとんどを占めていますし、特に原油は中近東に依存してます。
尖閣を中国の支配下にされた場合、その海運の安全は?
そう、日本は中国に対して人質を取られる状態になるわけです。
そのために自給できない体制にして、その上で貿易という生命線を押さえることで中国の日本に対する影響力を増大させるのが目的ではないでしょうか?


2.尖閣を中国の海軍拠点にする

1988年には中国は南沙諸島をめぐり、ベトナムに対して海戦を行って勝利し、領土拡大をしています。
領土といっても小さな島ですが、海洋資源はもちろん、海軍の行動が拡大できます。
特にフィリピンが在比米軍を撤退させてからはこの地域での米軍のプレゼンスがなくなり、より活発になりました。
また、西沙諸島では1970年代にベトナムに戦争をしかけて島を奪い、基地を設置しています。
これが尖閣諸島で発生した場合はどうでしょう?
そう、沖縄のすぐ近くに中国軍の拠点が出来上がることになります。
米軍の行動が著しく阻害されるだけでなく、非常に大きな脅威になります。

実際中国は06年の国防白書で「海軍は段階的に近海防禦の戦略縦深を増大して海上総合作戦能力と核反撃能力を高める」とあります。
ここでいう「近海」とは200海里のいわゆる「近海」ではなく、黄海、南海、南沙群島、台湾と沖縄を結ぶ線の内外の海域、太平洋の北部海域を指します。
米国はこれに対して中国軍事力報告2007年度版では台湾問題にて「接近阻止」を指摘しています。
台湾有事の際には米海軍は当然介入してくるでしょうが、米海軍を接近できない状態(議会では台北制圧のためには最低5日間接近阻止が必要との証言もあります)にしておくのは重要なポイントだと思います。

もちろん、太平洋で中国海軍が自由に行動するためにはこの海域をコントロール下におくことが必須ですよね。
さあ、尖閣諸島はどこにあるでしょう?

これら中国の「近い将来の強大な脅威」に大きな危機感を米国が日本以上に感じてるんではないでしょうか。
Posted at 2010/10/04 23:52:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 政治・外交・安全保障 | 日記
2010年09月29日 イイね!

評価?要は自分とこの会社が儲かれば国なんかどうでもいいんでしょ?

ここ数日はトライデントD5やミニットマンやAGM-86Bを盛大にぶち込みたくなるニュースが続きますが、なんといいますか、やはりというか日本がダメです。
現場の海上保安官や自衛官、水産庁や漁師の方々は今回の尖閣諸島近海での漁船衝突事件とソレに関連する一連の事件では怒りを通り越したものがあるでしょう。
アホ政権の犯罪者である船長の釈放というあまりにばかばかしい判断(政府は検察が独自にといってますが、明らかに不自然でしょうし、了解したのは政府です)には普段主権や領有権に関心がない多くの国民にまで漠然とした怒りをもっています。
・・・が、経済界はというとこれがひどい。

昨日の記者会見ですが、
http://news.tbs.co.jp/20100927/newseye/tbs_newseye4536572.html
経団連の会長はなんと釈放を評価してます。
まぁ我が国は思想・表現の自由が認められていますので個人が何を考えていようが問題ありませんが、日本の事実上牛耳ってるともいえなくもない財界の親分の言葉となれば話は別。

沈静化のためなのかどうか、本当のところは知りませんが(何しろ中国には大議員団つれていくくせに経済・安全保障にかかせない米国との関係を意図的に悪化させようとする政権ですから)、そもそも「沈静化」って何?

今回は明らかに中国漁船が領海侵犯した上に公務執行妨害を行ったわけです。
いってみれば我が国にはなんら落ち度はありません。
勝手に領有権を主張している中国が事態を深刻化させたわけです。
しかも中国は国内の反政府思想のいわば「ガス抜き」として反日を利用しているのは報道の通り。
中国の自分勝手な都合に日本が巻きこまれたに過ぎません。
もちろん事態の沈静化は必要ですが、それはあくまでも日本が譲れない部分は絶対に譲ってはなりません。

船長の釈放は海上保安庁の領海侵犯漁船の拿捕を法的根拠から覆す最悪の選択です。
事実上人質にとられてる邦人4人の生命を考慮した(中国ではスパイ容疑は死刑)という意見も聞きますが、そもそも中国は人質とは一言も言ってないわけで、船長を釈放してすぐに邦人4人を解放なんかしたらそれこそ世界中に「人質でした」と表明するのと同義になるわけで・・・・・常識的に考えて船長を釈放したらますます解放するわけないでしょうに・・・・むしろ余計に邦人の生命を危険にさらした可能性すらあります。

その最悪の判断のどこを評価できるのか教えてほしいですね。
経団連にとっては日本の主権や領土よりも金(中国市場と労働力)なのでしょうが、その肝心の希少希土類の輸出差し止め、解除されました?
中国の態度は軟化しました?

金のために中国のご機嫌取りだってのがバレバレですよ。
国益って自社の利益のことをいってるんじゃないでしょうね?

ちなみにこの発言、さすがにちょっとと思ったのか、経団連のサイトには若干ニュアンスが違って掲載されてましたね(笑)
http://www.keidanren.or.jp/japanese/speech/kaiken/2010/0927.html

でもそんなに大切にしたい中国様が、あんたのとこの関連グループがしっかりターゲットにされてますよ?
http://sankei.jp.msn.com/world/china/100927/chn1009272204008-n1.htm

それにしてもこれがひどい。
>一方、ハイテク機器の製造に不可欠なレアアースが事実上、
>輸出停止となるなど、日中の経済問題への影響については
>「政治的な問題で経済関係も悪くなるということは、これまで
>なかった」と述べ、経済界として今までどおりの活動を続ける
>だけだという姿勢を示しました。

・・・・アホですか?
価値観が同じで利害関係が一致し、自由が保障された民主国家の米国ですらスーパー301条の例を出すまでも無く自国の国益のためにルールをかえたりとか制裁的な貿易の対応なんてやりますよ?
独裁国家でしかも法治国家ではなく人治国家、そのうえルール無視の中国なら何をやってもおかしくないという認識がないんでしょうか?
危機意識ゼロもいいとこです。
しかもこの期に及んで「今までどおり」って・・・・
本気?
今後このような事態になったときの対応を政府と一緒に考えたいとか、ど~してそれっぽいことすらいえないんでしょうね?

船長が釈放されたということは拿捕されてもすぐに釈放されるという前例を作ったわけですから、このような衝突は今後は今まで以上に頻繁に起きる可能性があるということですよ?

あ、危機意識といえば・・・
今日の産経新聞の記事ですが、
あの売国官房長官、漁業関係者の不安に「風評で盛り上げるべきでない」ですって。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100928/plc1009281239013-n1.htm
釈放された船長は今後尖閣周辺に漁に行くと明言してる上に、この事件がおきたときは尖閣周辺に数十隻の違法漁船がいたわけです。
さらに中国は軍艦を改造した監視船まで出してるわけで、我が国の漁業関係者がまさに生命財産の危険にさらされているわけです。
「具体的事実関係としてあるのかないのか調べる」なんて売国官房長官はいってますが、参議院選挙で沖縄から候補者たてられなかったことをよほど根にもってるんでしょうね。
要するに議席とれなかった沖縄なんか見捨てる宣言なんでしょ?
Posted at 2010/09/29 00:30:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 政治・外交・安全保障 | 日記
2010年09月25日 イイね!

これで問題解決?いいえ、さらに強硬路線に進みました

中国により主権を侵害された挙句、船長をあっさり釈放してしまってから一夜があけたわけですが、飛び込んでくるニュースはどれも悪いことばかり。
問題解決どころかさらに悪化しただけです。

まずはこれ。
http://sankei.jp.msn.com/world/china/100925/chn1009250815001-n1.htm
中国政府は「中国の領土と主権、中国国民の人権を著しく侵犯したことに対し強烈な抗議を表明する」などとする声明を出し、謝罪と賠償を求めてきました。
中国は図々しい!
と思うなかれ、これ当然の反応です。
何しろ無罪に近い形で釈放したわけですから、領海侵犯した漁船に罪どころか正当性を認めた上で、海上保安庁が行った拿捕はむしろ「違法行為」だってことになります。
尖閣を中国の領土だと暗に認めたも同然ですから、その領海で行った「日本による主権侵害」ってことになりますので、謝罪と賠償を求めるのは当たり前です。
これぐらい釈放するときに想像できたでしょう?

ちなみに昨日のブログに
>海上保安庁が漁船を拿捕したわけですから、中国の立場で考えるとこうなります。
>「中国領海内で操業中の中国漁船を、外国の沿岸警備隊が拿捕した」
そう、完全な主権侵害です。
>軍艦を出してドンパチはじめてもおかしくない戦争行為のはずです。
>あれ?中国ってそんなニュアンスでしたっけ?
>むしろ漁船を拿捕した、すぐに返せということがクローズアップされてましたよね?
>これはどういうことなのでしょう?

と書きました。
もちろんこれは船長釈放までのことです。
釈放後、「中国の領土と主権、中国国民の人権を著しく侵犯したことに対し強烈な抗議を表明する」と中国がいってきたということは、態度をより硬化させてきたということです。
当たり前ですよね。
だって本来なら法的にも日本のほうが正しいのに、「罪もない人」を日本の沿岸警備隊が勝手に逮捕したってことに日本がしちゃったわけですから。

なお、米国紙NYジャーナルはこうかいています。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100925-OYT1T00351.htm?from=main4
米国紙はこの釈放は屈辱的だし「中国がアジアにおける他の領土紛争で、大胆さを増す危険を引き起こした」
中国は周辺国と数多くの領土紛争をおこなっていますが、要するに日本のせいで強硬で大胆な動きに出させてしまうんじゃないかと批判してるわけです。
当たり前ですよね。
世界有数の大国の日本が中国に前面屈服したんです。
日本より小さなアジア各国はひとたまりもないでしょう。

今回の事件をひらたくいえば、次のようになります。
「町内にすむ隣家のCさんが、突然Jさん家の庭の一部(ちゃんと法律上認められてる)をCさんのものだと勝手に主張。
Cさん家のおっちゃんが人の家の庭に進入して穴を掘ってたので、つかまえたらCさん家が家族ぐるみで抗議した・・・
なのでこのおっちゃんに注意ひとつせずに家に帰したら、おっちゃんを捕まえたJさん家にに対して謝罪と賠償を要求してきた」
こんなとこでしょうか?
これ第3者的立場から見れば、Cさんの謝罪と賠償要求、あたりまえですよね。
だって何の注意もしてないということは、捕まえる理由がない不当逮捕ってことになりますから。
Cさん家が自分の家の庭に入って何が悪い?ってことになります。
それはCさん家の土地の権利を認めたってことになります。
どうです?Jさんは何一つ悪いことをしてないはずなのに不当逮捕で謝罪と賠償です。

これが国際社会です。
外交ってのは砲弾の飛び交っていない戦争です。
自国の国益を守るためにギリギリの戦いをどこでもやるもんです。
外交では「こうすれば相手はわかってくれるだろう」とか「貸しを作る」なんてのは通用しません。
ましてやお互いが権利を主張している場合は相手が折れればこちらの主張を認めたということになるわけですから、さらにヒートアップするのが当たり前です。

中国との関係を修復するどころか、かえって悪化させてるわけです。
さあ、謝罪と賠償、どうするんでしょうね?
「遺憾の意」と環境などの別の名目で「経済協力」という形をとって呑むんじゃないかと心配になります。


今回の釈放、やはり政府の働きかけがあったんじゃないかといわれてます。
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100924-728653/news/20100925-OYT1T00154.htm
記事にある
> 「あそこまで強硬にやるとは……。海上保安庁の船長逮捕の方針に
>ゴーサインを出した時、>甘く見ていたかもしれない」。
>政府関係者は、そもそも「初動」に判断ミスがあった、と苦々しげに振り返る。
も情けないですね。
自分の国の主権を守ることが「判断ミス」だっていってるわけですから。
どれだけ今の政府に日本国の国益と国民の生命財産を守る意志がないかよくわかります。


そういえば上で中国がより強硬に、と書きましたが、既に動いてますよ。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100925k0000m040119000c.html
中国の監視船が尖閣領海近くにあらわれて接近しています。
明らかに挑発行為ですね。
監視船というのは軍艦を改造したもので、当然武装しています。
Posted at 2010/09/25 12:52:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | 政治・外交・安全保障 | 日記

プロフィール

「commもそうですが、「LINE 個人情報」「LINE 危険性」でぐぐって、それでもokと判断できるなら使ってもいいかも。私はちょ~っと躊躇して未だに使ってませんけど。」
何シテル?   04/11 00:38
こんにちは。 アンチコと申します。 車はレガシィTWに乗ってます。 やっぱトランスフォーマーG1といえば「ロボット殺虫剤だって?」のあの人だよね~ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

浜松広報館戦闘機地上展示(1月22日) 
カテゴリ:ミリタリーイベント(みんから内)
2011/01/24 23:10:56
 
救命ボート体験渡河 
カテゴリ:ミリタリーイベント(みんから内)
2010/10/16 22:53:58
 
美ら島旅行(8月8日~11日) 
カテゴリ:旅行など(みんから内)
2010/08/14 18:30:15
 

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
今の愛車です。 2005年6月に転職したのですが、配属2日目に先代(スカイライン25GT ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
インテグラZXの次の愛車です。 インテは素晴らしい車でしたがさすがに車体が古く、A/T車 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
免許を取って初めて乗った車です。 私は正直言って車に全く興味がなかったのですが、私を車好 ...
その他 その他 その他 その他
愛車じゃないんですが(^^; 航空祭で撮った写真専用の写真ページにしちゃいました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation