• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アンチコのブログ一覧

2010年09月25日 イイね!

もはやため息しか出ない・・・主権を守る考えはないのか?

ただいま深夜4時です。
が、興奮して寝られる状態じゃありません(苦笑)
なんとも情けないといいますか、言葉に出来ない屈辱感といいますか・・・
このままだと、とても人様に見せられない放送禁止用語満載の罵倒が原稿用紙10枚分ぐらいになりそうですので、そこは抑えて・・・・・


そう、もちろん我が国の領海を侵犯して違法操業した上で海上保安庁に対して公務執行妨害を行った中国漁船の船長の釈放です。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100924-OYT1T01202.htm?from=main2
「中国政府に配慮したものではない」なんていってますが、あんた「今後の日中関係を考慮し、捜査を続けることは相当でないと判断した」とはっきり言ってるじゃん。

違法操業に悩まされてる宮古島の漁民の様子が伝えられていますが、怒りはごもっともです。
今回の事件で処分保留で保釈という形になっていますが、厳密な意味は違っていても無罪といってると何ら変わりません。
つまり、中国の船が日本の領海に入ってきて違法操業して海上保安庁の巡視船に対して危険行為をはたらいても罪にならないというトンデモ前例をつくってしまったわけです。
領海内だからこそ海上保安庁が我が国の国益を守るために取り締まってるのに、その根拠を失わせたといってるに等しいことです。
逆に言えば中国の主張する尖閣の中国領土を黙認したと受け取られても文句が言えない行為です。
公務執行妨害という悪質な犯罪行為を行ったにもかかわらず保釈してしまったのですから、中国の漁船が我が国の領海内に多数押し寄せてくるのは目に見えています。
それどころか日本が尖閣を領土という考えを捨てたと中国が受け取れば海洋警察なり海軍がやってきて領海を蹂躙された上に我が国の漁民を拿捕・拉致という形を取る可能性もあります。
なんとも最悪な判断をしてくれましたよ・・・・

タイミングも実に最悪でした。
開放の直前の23日には前原外首は米国のクリントン国務長官から日米安保に尖閣も含まれるという言葉を引き出させることに成功してます。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100923/plc1009232313021-n1.htm
(ちなみに麻生政権はしっかり尖閣は日米安保の適用という確認をしてますからね)
この時期に米国に対して日米安保の適用の確認をさせたことは中国に対しても強いけん制になります。
・・・のはずでした。
この直後に保釈です。
米国にといってはせっかくお互いの共通の防衛対象区域だと言った直後にこの有様ですから、顔にドロを塗ったも同じです。
メンツをつぶしたことになりませんか?

外国ついでに、スプラトリー諸島の領有権で中国の脅威に震える東南アジア諸国や、領土問題で中国とにらみあってるインドは今回の事件、どう映ったんでしょうね?

さて、今回の事件では中国の観光客1万人がこなくなったとか、いろんな影響がありましたね。
ハイテク産業に欠かせない希少希土類の輸出停止なんてのもありました。
でも、いいかげんチャイナリスクをマジメに考えませんか?
中国は日本の常識が通用しない国です。
政府の政策ひとつで経済から個人の行動まで自由にコントロールできる危険な国です。
中国市場は確かに巨大で魅力的ですが、ある日突然投資したものをすべて失うことになったり、政府の都合で経済活動をストップさせられる可能性は前々から指摘されています。
そのわかりやすい形になったのがこれ。
我が国のゼネコン「フジタ」社員がスパイ容疑で逮捕された事件です。
http://sankei.jp.msn.com/world/china/100924/chn1009241320006-n1.htm
ニュースでは単にスパイ容疑とだけ報道されていますが、彼らは遺棄化学兵器処理施設の事業のために訪れていたわけです。
そもそも日本軍の遺棄化学兵器問題は、第2次世界大戦にて日本の降伏により兵器は連合軍に引き渡されてる形になってるわけで、所有権は日本にはありません。
ですから、日本がわざわざ処理する必要などまるでないのですが、中国が最近になって遺棄国の責任を言い出したわけです。
それに乗る我が国もアホですが、平たく言えば「好意で」国が見返りを求めない上に数百億円をかけたボランティアみたいな実にバカバカしい事業なわけです。
その「日本の好意」の関係者を「あえて」逮捕したわけです。
尖閣問題でまさにゆれる中での逮捕、明らかに恣意的なものを感じますね?

そんな国にどこかの党は衆議院選挙直後に大議員団をつれて媚中してきましたよね?
ね?OZAWAさん?
あれだけヘコヘコしてこの結果ですか?
さすが中国から利益を得ようではなく、我が国を破壊しようと考えてる人は違いますね。

ちょっと話は外れますが、今回の漁船衝突事件はかなり違和感を感じてました。
それは中国の主張です。
事件からいままで、尖閣諸島は中国の領土だと主張するのは実にバカバカしい(大陸棚を理由に沖縄も中国の一部だと言ってる連中ですからね)ですが、その中国の立場で今回の事件を考えてみましょう。
「中国の領土」の尖閣諸島周辺ということは中国の領海内でおきたことになりますよね?
海上保安庁が漁船を拿捕したわけですから、中国の立場で考えるとこうなります。
「中国領海内で操業中の中国漁船を、外国の沿岸警備隊が拿捕した」
そう、完全な主権侵害です。
軍艦を出してドンパチはじめてもおかしくない戦争行為のはずです。
あれ?中国ってそんなニュアンスでしたっけ?
むしろ漁船を拿捕した、すぐに返せということがクローズアップされてましたよね?
これはどういうことなのでしょう?
中国側も日本とは本気でやりたがっていないということ(ドンパチになりますからね)、中国の主張に無理があるということを中国自身がわかっていることといえるのではないでしょうか?
にもかかわらず、証拠のビデオの公表すらせずに釈放したわけです。
主張も、法的根拠も、証拠もすべて我が国がもっているにもかかわらずです。


話はもどします。
今回の釈放がスパイ容疑で逮捕された邦人の生命の危機に対する苦渋の選択だという見方もできます。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100925/crm1009250127002-n1.htm
が、テロリストとは取引しないのが鉄則です。
この釈放が原因でさらに多くの国民が生命財産の危機にさらされたときどのような責任を取るのか是非伺いたいところです。
検察は「今後の日中関係を考慮し、捜査を続けることは相当でないと判断した」なんて言ってますし、売国官房長官は検察の独自判断だと言ってますが、自分が何を言ってるのか理解してるのかと思いたくなります。
検察がなぜ外交問題について発言するのか、ましてやどうしてそれを根拠に判断するんでしょう?
法に従って動く組織が、法を無視する行動をとったことになります。
政府は検察がやったことだと責任逃れをするのでしょうが、仮に政府が働きかけをしていないのなら、検察が政府無視で外交問題にかかわることを行ったわけですから、「検察の暴走」です。
検察になんらコントロールできてないわけですから民主党のかかげる「政治主導」が聞いてあきれます。
本当に検察の判断でやったのか?
つい先日の大阪地検の証拠捏造事件と妙にタイミングがあいますね。
売国政権、本当に働きかけしてないんだろうな?
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100925/plc1009250016000-n2.htm
Posted at 2010/09/25 04:42:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | 政治・外交・安全保障 | 日記
2010年09月10日 イイね!

気になる記事/沖縄近海は大丈夫?

もうひとつ気になる時事ニュース。

尖閣諸島周辺の我が国の領海内で密漁していた中国の違法漁船が海上保安庁の巡視船と接触(意図的だよな・・・状況的に)して拿捕された事件はご存知だと思いますが、中国では日本とは比べ物にならないほど大きな事件として認識されてるようです。
http://sankei.jp.msn.com/world/china/100908/chn1009081801005-n1.htm
まぁこれは領土・領海に対する日本の認識があまりないため日本ではあまり騒ぎになっていませんが、領土は国家の構成3要素のひとつですから本当は大大大問題なんですよ。
中国の領土・領海の主張はバカバカしいにもほどがありますが、国民の反応は中国ぐらい大騒ぎするのが当然です。
むしろ日本人の関心の薄さのほうが問題でしょう。
領海内で違法な漁業をしていた漁船を正統な理由で拿捕した日本を中国は「抗議」しましたが、我が国は中国に「遺憾の意」を伝えたそうですが・・・・
「遺憾の意」って要するに「残念だ」でしょ?
なんというか・・・・


それはさておき、気になるニュースが次々はいってきます。

中国は漁業監視船を尖閣諸島に派遣しました。
この監視船、実は元軍艦です。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100909-OYT1T00925.htm
退役したとはいえ、元軍艦が緊張感のただよう尖閣諸島周辺に向かうわけです。
これが何を意味するのか、背筋がゾクっときますね。

さらに事件当日、実は領海侵犯した漁船は30隻はいたそうです。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100908-OYT1T00584.htm?from=nwla
が、8月中旬はそんなもんではなく、周囲に270隻、領海侵犯は70隻とも・・・

http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-09-09_10016/

こんな状況ではありますが、海上保安庁は何をやってるんだ!なんて責めるのは酷です。
海上保安庁は人員12504人(平成20年度)、予算総額1824億円(平成21年度)しかありません。
日本中の海上保安官あつめてもわずか12000人しかいないんですよ。
それを世界有数の広い警備海域に24時間体制で・・・・





こういう領土関係の外交問題はナショナリズムを刺激して深刻な状況に発展する可能性があります。
だからこそ冷静な対応が必要なのですが・・・・
政府は媚中、国民は領土問題に関心ナシの一方で現場は緊張の最前線。
政治は外交よりも代表者選挙で頭が回らない状態。
なんだか冷静な対応以前の問題な気がします・・・・



そうそう、そういえば96年の台湾総統選挙前には中国海軍が台湾周辺海域にミサイルを打ち込んで恫喝しましたっけ。
あれ?もうすぐ日本では民主党の代表者選挙。
関係あるのかなとかんぐってしまいます。
Posted at 2010/09/10 01:08:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 政治・外交・安全保障 | 日記
2010年09月10日 イイね!

気になるニュース/韓国のASW騒ぎ

ちょっと遅くなりましたが、昨日の産経新聞の記事で気になるニュースがありました。
韓国海軍の哨戒ヘリが正体不明の物体を発見、潜水艦の可能性があるとして対潜哨戒機や駆逐艦などを動員して爆雷30発を投下する大騒ぎになったようです。
結局潜水艦ではなく、丸太だったらしいですが・・・・

http://sankei.jp.msn.com/world/korea/100908/kor1009082345004-n1.htm

はい、「潜水艦と間違えてただの丸太に爆雷30発?」と笑い話ではありません。
この記事を読んでいろいろ考えさせられました。

その前におさらいを。
韓国海軍は正面装備を拡充していますが、反面対潜能力はそれほど拡充されてません。
2008年の航空戦力としてはP-3C哨戒機×8、S-2A/F哨戒機×8、リンクス哨戒ヘリコプター×13となっています。
北朝鮮の小型潜水艦が稼動数はともかく78隻(ロメオ型23隻、サンオ型32隻、ユーゴ型23隻)、仮に1/7しか稼動してなくても11隻ということを考えれば不十分といえると思います。
(もっとも装備の拡充がわが国を視野にいれているのは明らかですが)

では本題。
この記事を読んで思ったのが「単なる騒ぎ」だったのかということです。
確かに韓国海軍が該当区域に動員できる対潜能力は限られてる上に、先日の北朝鮮潜水艦によるコルベット撃沈事件のように未然に防ぐことが出来なかったことがあったとはいえ、恐らくは事件後今まで以上に対潜水艦戦に力を入れてるでしょうから、果たして丸太相手に30発もぶちこむものなのでしょうか?
「騒ぎ」ではなく、北朝鮮に対して断固とした態度を示すアピールのようにも思えました。
というのも、事件があったのは8日ですが、次の日の9日は北朝鮮の建国記念日です。
党代表者会が建国記念日の後の10日以後に行われるのではないかというニュースがありますが、
http://sankei.jp.msn.com/world/korea/100909/kor1009091310001-n1.htm
まさにその時期を狙っての意思を示したのかなと思いました。

次に対応です。
潜水艦と思われる物体に爆雷(対潜水艦戦に用いる水中爆弾と思ってください)を30発も叩き込む前に警告なり行動の監視なりをしなかったんでしょうか?
もちろん先のコルベット撃沈事件では何の前触れも無く攻撃に出たわけですから、領海内だということを考えれば撃沈につながる武力の使用は妥当だと思いますが・・・・ちょっと疑問に感じました。

ただ、いえることは平和(な幻想を見続けている)日本の隣ではいまだに戦争が続いているわけですし、何の前触れも無く実弾が飛び交う状況になっていること、武力の使用は当たり前の行為だということ、何より撃つか撃たれるか、死ぬか生き残るかという緊張状態が目と鼻の先で続いていることは再認識するべきだと思います。


そうそう、そのもう一方の当事者の北朝鮮関係ですが、高校無償化で朝鮮学校を含めることを着々と進めてるようですよ。
http://sankei.jp.msn.com/world/korea/100908/kor1009082230003-n1.htm
景気対策は全くすすめないくせに、こういうことは対応が早いですね(苦笑)

Posted at 2010/09/10 00:26:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 政治・外交・安全保障 | 日記
2010年08月07日 イイね!

8月6日で考えさせられる記事

8月6日といえば、昭和20年に世界で初めて核攻撃が行われた日です。
もちろん8月6日の今日は広島で式典があったわけですが・・・・
今日の産経新聞の記事
米保守系のマスコミが記念式典にルース駐日米大使を派遣したことに対して、当時原爆を投下したエノラゲイ号の機長だったティベッツ氏の息子が批判したとのことです。

まぁこれだけ読むと、人口密集地に核攻撃して何万人もの虐殺行為をしたことを正当化するのはなにごとぞ!
と、日本人としてカチンとくるのですが・・・
同じく今日の東奥日報の記事とあわせて読むと考えさせられます。
10数年前に元機長にインタビューしているのですが、こう答えています。

>「世間は私に涙を流すべきだと考えた。残りの人生を泣きながら暮らすべきだと。彼らは理解していない」
>「あえて言おう。戦争には倫理など存在しないのだ。子どもを殺す。女を殺す。老人を殺す。それが戦争というものだ」。
>「私は彼らとは異なった立場であの日にかかわっていた」。

最後の「異なった立場」というのが考えさせられます。

核攻撃を行ったことで日本本土上陸作戦を行うことなく敗戦に導き本土決戦による多くの将兵・民間人の犠牲を結果的に防いたという説は米国で広く信じられていますが(私はあくまでも国力低下を招いた通商破壊戦であり、原爆は要因のひとつに違いはなくても、ソ連の参戦が終戦を決定的にしたのであると考えていますのでこの説に対しては否定的です)、確かに受け取りようによっては式典に大使を送ることは米国が核攻撃に対して過ちを認め謝罪したとも受け取れます。
もちろん人口密集地に対する核攻撃は虐殺でしかないわけで、大罪です。
が、ここでそれを米国が認めるということは当時核攻撃を行ったクルーは「犯罪の片棒をかついだ極悪人」ということになります。
それはティベッツ氏にとっては父の名誉を傷つけることと解釈してもおかしくありません。
もっといえば、核攻撃にかかわった将兵だけでなく、戦争に参加した多くの将兵にとっても「あの戦いは正しかった」と正当性がなければ虐殺犯になってしまいますし、命を懸けて戦った何百万人もの将兵にとって正当性を失うことは名誉を汚されることになります。

もし私が60数年前にニューヨークに核攻撃を行えと軍から命令を受けていたなら、やはり投下レバーをひいていたでしょう。
それがどのような結果になるのかを判っていても命令を受けた末端の立場としては他に選択肢はないわけですから。
ですから私たち日本人にとって絶対に受け入れられないことであったとしてもティベッツ氏の息子が父の名誉を守るために核攻撃の正当性をうったえるのも正直いってわかります。


真に批判すべきは多くの犠牲者をだすことがわかっていながら核攻撃を決定した人、提案した人、NOと言える立場であったにもかかわらず計画を進めた人でしょう。
末端の兵士に責任云々を求めるのは筋違いだと思います。

・・・とはいえ、例えばどこかのならずもの国家が私の町に核ミサイルをぶち込んで私の家族や友人など多くの人を虐殺したとして、後に発射にかかわった末端の兵士が目の前に現れたとしたら命令だから仕方なかったと正当性をいくらうったえようが、怒りの矛先を向けるには筋違いだとわかっていても彼を絶対に許さないでしょう。
数秒後にはその彼はもはや人間の形をしていないたんぱく質の塊と化しているに違いありません。

当然です。
被害者にとっては相手の名誉なんて知ったこっちゃないですし怒りと悲しみと憎しみが残るだけです。

戦闘に直接かかわりのない民間人を虐殺した広島・長崎での核攻撃は人類のもっとも重大な大罪に間違いありませんが、核攻撃をされた側とした側に両者とも受け入れがたい認識の大きな相違がある事実を知る必要があるかもしれません。
Posted at 2010/08/07 01:55:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 政治・外交・安全保障 | 日記
2010年08月03日 イイね!

この政権は本当に売国だと思えるニュース5連発

いや、癌ですが、、、参議院選挙もあったことですので、しばらくの間政治ネタはひかえていましたが・・・・・
というか参議院選挙が終わってからのほうがひどいぞ?
マトモな国民なら怒鳴りこみたくなるニュースがここのとこ立て続けにありました。

まず口蹄疫。
今日の毎日新聞の記事ですが、山田農水大臣が口蹄疫について基金を創設することに前向きだとありました。

本当に?
同じ毎日新聞ですが、ほんの4日前の7月30日には復興基金設立は否定的としっかり載ってましたよ?
口蹄疫では宮崎県に責任を押し付けるだけ押し付けて、政府は放置しまくって情報をシャットダウンして被害を致命的なレベルにまで広げましたよね?
GWには農水省の幹部つれて外遊にいってるわけでその間対策もとられず、宮崎県を苦しめるだけ苦しめましたよね。
さらに当時地方の陳情の窓口である小沢が口蹄疫対策ではなく、こともあろうに選挙協力の要請のために宮崎にきましたよね?
(常識的にとれば、選挙協力しなければ見捨てるよという脅しにしかみえませんがな)
そりゃ選挙で宮崎県で負けますって(笑)
基金に否定的ってのは結局その腹いせなんでしょ?


次、米軍基地問題。
普天間基地移設で荒れるだけ荒らして収集をつかなくさせたことは記憶に新しいですが、7月30日の読売新聞の記事、なんと基地交付金のカットも考えてるそうです。
あのバカバカしいなんだかわからない予算の2兆円の上積みのために省庁に1割カットを求めるそうですが、あきれますね。
基地交付金はわずかに335億円しかありません。
あの無駄の権化のような子供手当ては年間1万3千円支給(でも実際は増税になるので家計にはマイナスにしかならないけどね)で2兆数千億ですからこれをやめればいいんじゃないの?
私たちの生命財産を守ることに必要不可欠な自衛隊や米軍の基地は騒音や道路使用などで自治体に少なからず負担をしてもらってるのですから、交付金はその負担を和らげるためにも欠かせない資金です。
そのわずかなお金をさらに減らしたら・・・・自治体に苦しむだけ苦しめといってるようなものです。
普天間移設なんかもさらに難航するでしょうね。
ああ、そうか。
参議院選挙では沖縄に候補者立てなかったものね(笑)
露骨だなあ。
もっとも現政権は日米関係の離反が目的なのでしょうから普天間問題がこじれるのは好都合なのでしょうけど。



続いて防衛白書。
防衛白書は日本の防衛政策などについてまとめた冊子で、日本で一番読まれてる白書です。
うちにも1冊おいてありますよ(実は航空祭なんかでも売ってます)。
それについて、日本の固有の領土である竹島の記述をめぐって、韓国に配慮するため公表を延期しましたよね。
7月28日の読売新聞
今年は1910年の韓国併合から100周年にあたるわけですが、韓国に配慮ってアホでしょ?
竹島は歴史的にも日本の固有の領土です。
現在進行形で不法占拠中です。
韓国併合と竹島はまったくの別問題ですし、これではわが国が竹島について領有権に関心がないと世界に言ってるようなものです。
ちなみにかいわれ総理の言い訳がすごい。
ふ~ん(笑)

ちなみにもちろん防衛白書はとっくに印刷済みです。
940万円の費用がかかっていますがもちろん税金です。
これについて7月30日の時事通信の記事
『印刷済みの白書の扱いについては、「今後考えていく」と述べるにとどめた。』
そのまま配布すればいいじゃん?
閣議了承してないってだけなんでしょ?
ということは・・・・竹島削る気じゃないだろうな?



防衛関係で気になるニュース、まだありますよ。
時事通信8月1日の記事。
防衛省・自衛隊の組織について構想中だった自衛官と文官の組織一体化について白紙撤回したようです。
文官が自衛隊を押さえつけるような弊害があるなど、現状の組織では必ずしも合理的なものとはいえないため組織の一体化(これも弊害があるようなのでいろいろ意見があるようですが)をすすめていたものの、政権交代直後に白紙撤回したのだとか。
安全保障を司る防衛という仕事は私たちの生命財産に直結します。
慎重にすすめられていたことを政権交代したから白紙撤回ってどうよ?って話です。
その理由が
「シビリアンコントロール(文民統制)を弱めることになる」ってバカでしょ?
文民統制というのは官僚が軍人を統制するって意味じゃありません。
政治が軍隊をコントロールするって意味です。
例えば、旧日本軍は指揮権(統帥権)を政治から切り離されて独立していました。
(軍隊は長期的な戦略が必要なのに政権が短期間で変わるため長期戦略をたてにくいため)
そのため、戦争に必要な外交や国内政治とリンクしておらず、軍をコントロールできなかったという歴史があります。
そのために自衛隊は政治のコントロールを受けているわけですが、文官のコントロールと文民のコントロールを完全にごっちゃにしてますね。
いや、意図的かな。


ラスト。
既にはらわたが煮えくり返ってきてますが・・・・
高校無償化で朝鮮学校も無償化に決まりました。
なんというか・・・・
まあわかってはいたけど、露骨ですよね。
なぜ参議院選挙が終わった今に発表するのかですよ。
まあ参議院選挙前に発表したらあんなもんじゃないでしょうしね。
朝鮮学校はそもそも国が定める学校ではありません。
いってみれば「私塾」です。
英会話教室などと同じです。
これが無償化ならなぜ英会話教室が無償化にならないんでしょうね?
自動車学校がなぜ無償化にならないんでしょうかね?
不思議でしょ?
ちなみにこれを決めたのは「非公開」の有識者会議です。
つまり誰がどんな意見を言ったのかは非公開。
要するに最初から結論ありきってことですな。
結局さ、高校無償化に「朝鮮学校も含める」んじゃなく、最初から朝鮮学校を無償化にするのが目的なんでしょ?
その隠れ蓑にするために公立高校を無償化したんじゃないの?

反日思想を日本国内で教えてる私塾に対して国民の税金をばらまく!
わかりやすいですね。
韓国ではコルベット”天安”撃沈事件で北朝鮮に対して一触即発状態、米国も空母を中心に米韓演習をやって北朝鮮の押さえ込みをしてるのに、日本では北の将軍様配下の私塾に税金をばらまくんですか(笑)
・・・・これ完全に日本がテロ国家を”支援する国家”じゃないですか。
あっそうか、今のかいわれ首相と法務大臣は北朝鮮の拉致事件実行犯に対して釈放請願書にサインするぐらい大好きですものね。

日本国の国民には基地負担してもらってる自治体に対する交付金を削り、口蹄疫で苦しめられた宮崎の人たちを見捨て、外国に媚を売り、脅威対象国に対して間接的な支援をする。
どこの国の政府ですか?
Posted at 2010/08/03 22:01:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 政治・外交・安全保障 | 日記

プロフィール

「commもそうですが、「LINE 個人情報」「LINE 危険性」でぐぐって、それでもokと判断できるなら使ってもいいかも。私はちょ~っと躊躇して未だに使ってませんけど。」
何シテル?   04/11 00:38
こんにちは。 アンチコと申します。 車はレガシィTWに乗ってます。 やっぱトランスフォーマーG1といえば「ロボット殺虫剤だって?」のあの人だよね~ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

浜松広報館戦闘機地上展示(1月22日) 
カテゴリ:ミリタリーイベント(みんから内)
2011/01/24 23:10:56
 
救命ボート体験渡河 
カテゴリ:ミリタリーイベント(みんから内)
2010/10/16 22:53:58
 
美ら島旅行(8月8日~11日) 
カテゴリ:旅行など(みんから内)
2010/08/14 18:30:15
 

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
今の愛車です。 2005年6月に転職したのですが、配属2日目に先代(スカイライン25GT ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
インテグラZXの次の愛車です。 インテは素晴らしい車でしたがさすがに車体が古く、A/T車 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
免許を取って初めて乗った車です。 私は正直言って車に全く興味がなかったのですが、私を車好 ...
その他 その他 その他 その他
愛車じゃないんですが(^^; 航空祭で撮った写真専用の写真ページにしちゃいました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation