• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アンチコのブログ一覧

2008年02月23日 イイね!

二百三高地

二百三高地先日買った図説・日露戦争を読んでいたら急に映画「二百三高地」を思い出しました。
子供の頃テレビで見たのですが、暗くて難しかったのを覚えています。
大人になった今もう一度見たくなってDVDショップでゲットしてきました。
これは・・・・
難しすぎる!
とにかく難しいです。
日露戦争の知識が少しでもないと全くついていけません。
私もこの図説・日露戦争を読んでなければまったくわからなかったでしょう。
日露戦争の予備知識を入れて見直してみると・・・・
ものすごい映画なんだと感じましたね。
まずものすごくリアルです。
そして俳優陣が凄まじく豪華。
仲代達矢、あおい輝彦、丹波哲郎、夏目雅子、野際陽子、森繁久彌、三船敏郎など、どの方も大作級の作品で主役できる方ばかりです。
これだけすごい方ばかりだとほかの役者の影が薄くなったりあるいは個性が強くなりすぎるのですがそれがまったくなく、見事としかいいようがありません。
演出や迫力、存在感、主題歌、ストーリー、全てが最高の映画だと思います。
しかも単なるドキュメンタリーになるのではなく、前線の兵士に焦点をあてているため、ドラマとしても非常によく出来ていると思います。
トルストイに憧れ、「美しい国日本 美しい国ロシア」と子供たちに敵国ではあるが憎んではならないと教える先生が小隊長として召集され地獄の苦しみや部下が死んでいく姿を見てロシアを憎んでいくようになるドラマは見事です。
ロシアを尊敬している小隊長の婚約者が戦死の知らせを聞いて黒板に「美しいロシア」と書こうとしても書けずに泣き崩れる姿、地獄のような戦場と対比して美しい日本の何気ない平和な風景をバックにエンディングにもっていったりすばらしい演出です。

何よりこの映画に関心したのは一見好戦っぽいと思いつつ反戦映画の部分もあり、なおかつ単純な「戦争ハンターイ」的な映画ではないということです。
戦争の悲惨さ、虚しさを描きつつも日本の生存をかけて絶対に避けることはできなかったという苦渋の選択を選ばざるを得なかった時代背景をちゃんと描いています。
変なイデオロギーに染まっていないのがいいですね。
印象的だったのがあおい輝彦演じる中隊長が前線の兵士には国だとか規則だとかそんなものは関係ない、地獄の業火で焼かれるだけだと叫ぶシーンです。
政府や軍は国を守るために前線に兵士を送らなければならない。
でも前線で命を懸けてる兵士は地獄の苦しみしかないんだという組織と兵の乖離ですね。
見事な映画でした。
Posted at 2008/02/25 00:01:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 映画・漫画 | 日記
2008年02月03日 イイね!

なんだか大雪のようですね

こっちでは降ってないんですけど、雨が冷たいとです。
それはさておきこんな天気ではどこにもいこうなんて気になれません。
ということで家でゴロゴロしてました(仕事ないときはいつもじゃん!)。
書類整理やスカパーで録画した番組をDVDにダビングしてたのですが、ここで事件が。
西部警察第61話「暁の陽動作戦」を間違って消してしもた!
私は西部警察をDVDに2話づつ(SPモード)でダビングしてるのですが、スカパーでは今週1話のみしかやってないのです(通常1週間に2話づつ)。
で、ダビングしていくと・・・・
1話足りない!
これはメチャクチャ不覚です。
DVDジャケットが作れませんし、第一西部警察マニアとしてのプライドが許さない!
ってことで3年前にスカパーで放送していたときに録画したビデオテープ(標準、S-VHSだぞ!)を倉庫からなんとか探し出してDVDに落としました。
やっぱり残しておいて正解だね♪
まぁ標準モードでビデオ→XPモードでHDD→SPモードでDVDになってるのでかなり画質は落ちますが・・・

そういえば倉庫をさばくっていたら中学のとき録画した「絶対無敵ライジンオー」の最終回を録画したビデオが出てきました。
当時の私はアニメマニア。
今の目で見るとライジンオーは神アニメだなぁ。
今のアニメにはない夢やかっこよさ、勢いというものが全部詰まっています。
主題歌も作品感に合ったまさに神曲ですし。
あれ・・・・こんなに感動する話だっけ・・・・(つд;)
今の子供達はこういう作品が少ないのはちょっと悲しいことかも。
Posted at 2008/02/04 00:27:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画・漫画 | 日記
2008年01月28日 イイね!

ヤッターマン

先週は見逃しましたけど第3話はしっかりチェックできました。
あいかわらずOPテーマとEDテーマは救いがたいですが(慣れるまでクール終って番組終了になんないよね?あの時間帯放送期間短いから・・・)、ストーリーはやはり面白いですね。
それにしてもこの作品、年齢層高そうです(笑)
ちょっと気になったのが作風が第1話と結構変わった感じがしたこと。
テンポが悪くなってきたのと第3話でドクロリングをゲットしてしまったこと。
確か昭和52年本放送のときは初めて本物が登場したのは30話付近だったと思います。
それが3話で登場ということは早期改編を視野に入れてないよね?よみうりテレビさん?
Posted at 2008/01/29 00:31:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画・漫画 | 日記
2008年01月15日 イイね!

ヤッターマン復活!

しましたね。
昨日放映したのを今見たのですが・・・・50点かな?
まず声優は90点。
あの3悪は小原さん、たてかべさん、八奈見さんと当時の声優さんで100点満点!
ナレーションは富山さんにかわってヤマちゃんがされてましてこれもバッチリ。
ガンちゃん、アイちゃんの声は若干違和感ありますけどこれは第1話目はどんなアニメでもあるのでこれはしょうがないでしょう。
マンネリ度(ほめてます 爆)は100点!
女子高生ネタ、ビミョーなお色気ネタ、お約束のドクロのキノコ雲、ポッチッとななど決して旧作のファンを裏切ってません(旧作見てない人はついていけるのか若干心配ですが)。
ストーリーや新ガンちゃん、新アイちゃん、世界感などもレトロチックでありながら今風になってるのは正解かな?
では何がダメかって?
オープニングテーマとエンディングテーマっすよ!
元の神曲をどうやったらあそこまでひどく改悪できるんでしょう?
私も元アニヲタとして数々のダメアニソンを見てきましたが間違いなくワースト3に2つとも入ります。
山本正之さんが嘆くのもわかります・・・・・
はぁ。
OPとEDだけでここまで評価下げられるのもないなぁ。
Posted at 2008/01/16 00:00:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画・漫画 | 日記
2008年01月05日 イイね!

ぼくオタリーマン

ぼくオタリーマンというマンガを買ってきました。
あ、お正月休み9日目ね。
ちょっとオタなサラリーマンの日常を描いた短編マンガなのですが、なぜだろう・・・妙にしっくりきます。
というかまさしく私のことかいてるんじゃないの?と思うほど(笑)
もっともこの主人公ほど社交的でもないですし恋愛経験もありませんし、仕事もできるほうじゃないのですが(それ最悪じゃん 爆)。
それにしても飲み会での話しはリアルだなぁ。
自分が会話に入っていけないとかで気が付いたらポツーンとなってることとか。
もっとも私のほうは会社の忘年会すらテキトウな理由つけてサボってるんですが。
Posted at 2008/01/06 23:38:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画・漫画 | 日記

プロフィール

「commもそうですが、「LINE 個人情報」「LINE 危険性」でぐぐって、それでもokと判断できるなら使ってもいいかも。私はちょ~っと躊躇して未だに使ってませんけど。」
何シテル?   04/11 00:38
こんにちは。 アンチコと申します。 車はレガシィTWに乗ってます。 やっぱトランスフォーマーG1といえば「ロボット殺虫剤だって?」のあの人だよね~ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

浜松広報館戦闘機地上展示(1月22日) 
カテゴリ:ミリタリーイベント(みんから内)
2011/01/24 23:10:56
 
救命ボート体験渡河 
カテゴリ:ミリタリーイベント(みんから内)
2010/10/16 22:53:58
 
美ら島旅行(8月8日~11日) 
カテゴリ:旅行など(みんから内)
2010/08/14 18:30:15
 

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
今の愛車です。 2005年6月に転職したのですが、配属2日目に先代(スカイライン25GT ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
インテグラZXの次の愛車です。 インテは素晴らしい車でしたがさすがに車体が古く、A/T車 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
免許を取って初めて乗った車です。 私は正直言って車に全く興味がなかったのですが、私を車好 ...
その他 その他 その他 その他
愛車じゃないんですが(^^; 航空祭で撮った写真専用の写真ページにしちゃいました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation