• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アンチコのブログ一覧

2009年04月29日 イイね!

きららキャラット

きららキャラットさてGW5日目です。
正直言ってまだ筋肉痛が取れません・・・
ということで今日も1日ひきこもって写真の整理してました。
いやね、そのうち観閲式と横須賀写真をアップしますがえらいことになりそうなんですよ^^;
今までで最大量のアップになるのはまちがいないかと。

それはさておき、本屋でこれを買ってきました。
月刊まんがタイムきららキャラットです。
やっぱね、宮子は俺の嫁「ひだまりスケッチ」や「トラブルクリック!」や「けいおん!」は面白いですもんね。
ひだまりスケッチ×365の特別編制作が決定したそうですけど楽しみだな~。
Posted at 2009/04/30 17:39:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記だぎゃ | 日記
2009年04月29日 イイね!

帝都旅行3日目(4月27日)~やっぱり横須賀は聖地だその1~

海上保安庁の観閲式が終わり、帝都を離れて横須賀に。
明日は終日は横須賀を満喫するぞ!
でもその前にやっぱり見たいものがあります。
JR横須賀駅を降りると目の前にはヴェルニー公園がありますが、そこには横須賀港を見ることが出来ます。
そう、横須賀の夜景ですよ。
雰囲気最高の場所であちこちでカッポー様がイチャイチャしてる中でカメラ構えて軍艦を撮る姿は怪しい以外のナニモノでもありませんが気にしません(爆)


海上自衛隊横須賀地方総監部と桟橋です。
巨大な艦船がありますが”ひゅうが”?
いえ、これは”ましゅう”型補給艦AOE-425”ましゅう”(満載排水量25000トン)です。
舞鶴に停留港をもっていますが、消磁を行うために横須賀に来たのでしょうか?


こちらは米軍側です。
手前には”タイコンデロガ”級ミサイル巡洋艦CG-63”カウペンス”(満載排水量9957トン)、その奥には”アーレイバーク”級フライトⅠミサイル駆逐艦DDG-54”カーティス・ウイルバー”とDDG-63”ステザム”(満載排水量8950トン)、フライトⅡAのDDG-85”マッキャンベル”(満載排水量9155トン)のマストを見ることが出来ます。
見えにくいですが右側に”おやしお”型潜水艦(水中排水量3500トン)が見えます。


同じく米海軍側。
”ベネワ”級宿泊船APL-40”ニュエセス”とその後ろに海上自衛隊の新型護衛艦”ひゅうが”型ヘリコプター搭載護衛艦”ひゅうが”(満載排水量18000トン)が見えます。

軽く夜景を写した後はホテルにチェックインして一休み。
ホテルでお約束の”むふふ(//▽//)”なビデオ(なんと無料で見放題)もありましたが、昨日・今日と疲れたのでどうでもいいやw
近くにあるコンビニで次の日の朝ごはんを買ってきました。
え?朝食はホテルのサービスなの?
と、ここでみんカラをアップ
ホテルではネットが無料なので使いたい放題なのですが、いかんせん英語キーボードですので使いにくい・・・


さて3日目です(ここからですよ)。
朝8時に目が覚めました。
旅行でこんなにゆっくりと目覚めたのは初めてかもしれないなあ。
いつも旅行での起床は6時ごろですから。
フロントではパンとマーガリンがおいてありました。
これを勝手にトースターに入れて焼いて食えと。
こういうセルフサービスも好きだな♪
自分のペースでできますものね。
ひととおり準備を終えてチェックアウトをすませてタクシーでショッピングセンターへ。
実はここの横でこれをやっています。
軍港めぐり
チケットの販売はまだなのでヴェルニー公園から横須賀港を写してきました。


米海軍の水兵が潜水していました。
何かの訓練かブイの確認でもしてるんでしょうか?


ヴェルニー公園の一角には大日本帝国海軍に関する石碑がいくつかあります。
これは海軍の碑です。
黒船来航による鎖国政策の崩壊から日本の近代化、そして海軍力の発展と終戦による終焉まで横須賀は海軍の街としてその歴史を刻んでいました。


軍艦山城之碑です。
戦艦”山城”は大正2年度計画で建造された”扶桑”型戦艦の2番艦で昭和6年に竣工した基準排水量34500トンの超ド級戦艦です。
35.6センチ45口径連装砲を6基を搭載していましたが、比較的低速だったために太平洋での戦いでは前半は後方に控えていました。
しかし昭和19年10月の捷第一号作戦では西村艦隊の旗艦としてスリガオ海峡に突入、アメリカ艦隊の壮絶な集中砲火を受けて壮絶な最期を遂げています。


國威顕彰碑です。
戦艦の艦橋の形をしていますが詳細は不明です。
どうも昭和大正末期~初期頃作られたのではないかといわれてるようです。


軍艦長門碑です。
戦艦長門は大正5年度計画で建造され大正9年に竣工した超ド級戦艦です。
完成以来連合艦隊の主力となり、日米戦開戦時では連合艦隊旗艦をつとめています。
終戦時まで唯一生き残った戦艦でしたが米国に接収され昭和21年にビキニ環礁での原爆実験で最期を迎えました。


軍艦沖島の碑です。
敷設艦”沖島”は昭和11年に竣工され、機械水雷の敷設や物資の輸送などで活躍しました。
昭和17年に米軍の潜水艦による攻撃を受け沈没しています。

さて、写真ですが記念碑だけ妙に白いモヤがかかってるのですが・・・
霊現象?
まあ埃か何かがついてそう見えるだけなんでしょうけどね(^^;

横須賀は聖地だその2へ
Posted at 2009/04/29 15:31:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミリタリー旅行記 | 日記
2009年04月29日 イイね!

帝都旅行3日目(4月27日)~やっぱり横須賀は聖地だその2~

さて軍港めぐりのチケット販売が始まりました。
結構人が集まってきますね。
1200円を出してチケットをゲット。
朝一番(11:00出港)に乗るため、乗り場に並びます。


こちらがその軍港めぐりを行う遊覧船”シーフレンドV”(総トン数19トン)です。
2階のオープンデッキの右舷が狙い目ですのでまずはそこの場所取りが重要ですね。
さあいよいよ出港です。


米軍施設側にある第2潜水隊の岸壁には”はるしお”型潜水艦のSS-587”わかしお(?)”(右側、水中排水量3200トン)と”おやしお”型潜水艦(左側、水中排水量3500トン)が停泊していました。
その横には”油船25号”型油船YO-35”油船35号”(積貨重量490トン)がいます。
給油作業を行っていたのでしょうか。
この後、隊員さんたちはこの岸壁で「自衛隊体操」をやっていました。


さらに奥に進むと米海軍施設の12号バースでは”ニミッツ”級原子力空母CVN-73”ジョージワシントン”(満載排水量102000トン)が見えてきました。
ものすごく巨大です。


吉倉桟橋では海上自衛隊の砕氷艦AGB-5002”しらせ(初代)”(満載排水量11600トン)が停泊していました。
”しらせ(初代)”は昨年7月に退役しているため既に自衛艦旗は降ろされてます。

まず普段では絶対に見ることの出来ない数々の軍艦の姿に興奮と感動の45分間でした。
(後日原子力空母から曳船まで、ねっとりじっくり詳細ページをつくるよん)
でも朝一番出港ということで満員状態。
右舷を陣取っていたのですが、左舷からの様子は写真取れませんでした。
横須賀港をほぼ1週してきたわけですが、やっぱり左舷気になるしもう1回乗りたいよね?
ね?
ね?
・・・
乗ろう!(爆)
ということで1本後(13:00出港)に乗るため、もう1枚チケットを買いました(^^)
いや~本当にバカですねw
でも許してあげてください。
それぐらい興奮してたんですよw
1時間ほど時間があるので休憩をかねて軽い食事をしました。
隣がショッピングセンターですからね。
ケンタッキーでチキオンフィレサンドライトを食べて一息。
ヴェルニー公園をぶらぶらしたりして時間をつぶしました。
さあ12:00出港の船がもどってきましたよ。


今度は乗る人が少なかったので右舷も左舷も両方いけるぞ!
ラッキー!!
さすがに平日ですね。
まだ多くの企業ではGWにはいっていないのがよかったんですね。
でも・・・できれば昭和の日にも乗りたかったです。
国民の祝日には満艦飾をやるんですよ~。

それはさておき出港です。

この巨大なのは”ひゅうが”型ヘリコプター搭載護衛艦DDH-181”ひゅが”(満載排水量19000トン)です。
空母ジョージワシントンを別格とすれば巨大な米軍の駆逐艦や巡洋艦をはるかに上回る巨大さで圧倒していました。
こうやってみるとまさに空母ですね。


米海軍の”タイコンデロガ”級ミサイル巡洋艦CG-63”カウペンス”(右側、満載排水量9957トン)と”アーレイバーク”級フライトⅠミサイル駆逐艦DDG-63”ステザム”(左側、満載排水量8950トン)です。
この角度からはなかなか見ることが出来ませんよ~(^^)

最高の45分間×2回=90分でした。
さすがに疲れましたので休憩を。
そういえばヨコスカネイビーバーガーなるハンバーガーが横須賀の新しい名物なんだそうです。
以前GREAT☆ONEさんに教えてもらったところでジョージワシントンバーガーなるものがあるということで、これはいくっきゃないでしょう。
かなり疲れた体でドブ板通りまで歩くと・・・
へ、改装中?
orz
仕方ないので別のお店でネイビーバーガーを食べました。
1個930円?
高いよ・・・
味はマクドナルドのほうが何倍も良いししかも安いし。
う~ん・・・
え?この店って「本場の味ではなく日本人向けに変えています」ですって?
意味ないじゃん・・・orz

休憩の後、やはり横須賀といえば行く場所は「聖地」ですよね?
20分ほど歩いてここにいきました。


三笠公園にある記念艦”三笠”です。
この佇まい、この美しさ、この威厳、やはり横須賀といえばここしかありません。
ここは4度目になりますが戦艦三笠の美しさは人をひきつけるものがありますね。


記念艦”三笠”を前から。
4回目ということで中には入りませんでした(ぶっちゃけ体力が残ってなかった・・・)が外から”三笠”をじっくり堪能しました。
この頃になると空がどんよりしてきましたので予定を切り上げて帰ることにしました。
本当は猿島に行って島に残されている日本軍の砲陣地を見てきたかったのですが、雨が心配ですし、それ以前に体力がもう残ってはいません。

では横須賀中央駅に向かうか・・・
やはり20分ぐらいかかって横須賀中央駅にたどり着きました。
途中学校の終業と重なったのか、女子高生の大群に囲まれましたが、おじさん女子高生のミニスカートを堪能(のぞくわけじゃないぞ!w)するだけのエネルギーはありませんでしたよw

京急線、JR横浜線を使って新横浜につきました。
実は新幹線は指定席を21時半頃のを取っていたのですが、早く家で休みたかったので2時間以上早い新幹線の自由席で帰りました。

ムチャクチャ疲れたけどものすごく良い思い出になりました。
横須賀、最高です♪

横須賀は聖地だその2へ
Posted at 2009/04/29 15:30:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミリタリー旅行記 | 日記

プロフィール

「commもそうですが、「LINE 個人情報」「LINE 危険性」でぐぐって、それでもokと判断できるなら使ってもいいかも。私はちょ~っと躊躇して未だに使ってませんけど。」
何シテル?   04/11 00:38
こんにちは。 アンチコと申します。 車はレガシィTWに乗ってます。 やっぱトランスフォーマーG1といえば「ロボット殺虫剤だって?」のあの人だよね~ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

    123 4
5 6 7 8 910 11
1213 14 15 16 17 18
192021 222324 25
26 27 28 29 30  

リンク・クリップ

浜松広報館戦闘機地上展示(1月22日) 
カテゴリ:ミリタリーイベント(みんから内)
2011/01/24 23:10:56
 
救命ボート体験渡河 
カテゴリ:ミリタリーイベント(みんから内)
2010/10/16 22:53:58
 
美ら島旅行(8月8日~11日) 
カテゴリ:旅行など(みんから内)
2010/08/14 18:30:15
 

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
今の愛車です。 2005年6月に転職したのですが、配属2日目に先代(スカイライン25GT ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
インテグラZXの次の愛車です。 インテは素晴らしい車でしたがさすがに車体が古く、A/T車 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
免許を取って初めて乗った車です。 私は正直言って車に全く興味がなかったのですが、私を車好 ...
その他 その他 その他 その他
愛車じゃないんですが(^^; 航空祭で撮った写真専用の写真ページにしちゃいました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation