• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アンチコのブログ一覧

2010年12月10日 イイね!

さあいよいよ現政権による具体的な防衛力の弱体化がはじまりました

支持率が下がってくると、いよいよ「いまのうちにやっておけ」が本格的になりますね。
今日の読売新聞ですが、思わず「え?」と思うような記事がありました。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101209-OYT1T00608.htm
防衛省は現在すすめている防衛大綱の制定について、戦車200両の削減の方針を固めました。
2004年の防衛大綱では600両ですから、いっきに1/3が削減されます。

・・・・マジですか?
これをやることで1000億円の歳出削減効果といってますが、防衛力に必要な物を減らしてたかだか1000億の歳出削減、妥当とは思えませんね。
周辺事態を考えた上で数個部隊減らすとかならまだわかりますが、200両ってどこから出た数字なんでしょう?
露骨ですよね。

欧州などでは国防費削減に動いていますが、日本周辺は世界でも稀に見るほどの大軍拡時代です。
国防費削減どころか増やすのが常識。
日本だけが防衛費を減らして自衛隊の戦力削減を行うのではパワーバランスが著しく崩れます。
軍隊を減らせば平和になるなんて大間違いです。
時には増やすことが平和につながりますし、何も考えずに減らすのは戦争につながります。

身近な例で例えれば、ある町に武器を持ったチンピラやギャングが1000人、武装警察官が1000人いたとします。
チンピラやギャングは警察官が相応の規模にいるのですから、そうあからさまには動くことは出来ません。
秩序が安定します。
では、警察官から銃を廃止するとか、1000人の警察官を100人に減らしたら?
チンピラやギャングはここぞとばかり警察署を襲うでしょう。
あっというまに町の秩序は崩壊します。
国際社会も同じです。

ちなみに・・・
ちょっと古いデータ(手元にある平成16年度防衛白書より)と2009年現在(平成22年度防衛白書より)比較してみましょう。

中国:
 陸上兵力170万人→160万人、戦車7550両
 艦艇740隻/93.4万トン→890隻/132万トン
 作戦機2400機→1980機

極東ロシア:
 陸上兵力10万人→9万人
 艦艇290隻/75万トン→240隻/55万トン
 作戦機630機→600機

北朝鮮:
 陸上兵力100万人→100万人、戦車3500両
 艦艇600隻10.3万トン→650隻/10.7万トン
 作戦機610機→580機

韓国:
 陸上兵力56万人→56万人、戦車2750両
 艦艇210隻/14.4万トン→190隻/15.4トン
 作戦機600機→530機

台湾:
 陸上兵力20万人→20万人、戦車1830両
 艦艇340隻/20.7万トン→330隻/20.7万トン
 作戦機530機→530機

日本:
 陸上兵力14.7万人→14万人、戦車790両(→400両?)
 艦艇150隻/41.4万トン→148隻/43.5万トン
 作戦機470機→430機


こうしてみると一見数が減ってるように見えますが、中国は海軍力を大幅に増やしていますし、韓国は隻数こそ減っていますが、トン数が増えていますので1隻あたりが大型化してるのがわかります。
作戦機は戦闘機だけでなく、爆撃機や偵察機、対潜哨戒機、輸送機など、実任務を行う機体を指しますが、中国、韓国ともに旧式機を新型のものに更新していますので実際は大幅な増強です。
一方日本は艦艇が大型化していますが、陸上兵力、作戦機ともに減少しています。
特に陸上兵力が各国と比べて著しく少ないことが判ります。
兵力が大きければいいわけではないですが、このままでは周辺諸国とのバランスを崩し、力の空白地帯が発生します。

狭く山岳が多い日本で戦車をどこでつかうんだという意見もありますが、同じく山岳が多い台湾が1830両、韓国が2750両と、決して戦車を軽視してないことがわかります。
陸軍は敵国に侵略されたたときの最終防御手段になりますが、強い陸上兵力を維持していくことが抑止力になります。
実際にドンパチすること以上に抑止力で戦争を回避させたり、相手に戦争の意思を思いとどまらせることが大切です。

ところで
兵器は例えば100個あれば100個使えるわけではありません。
整備中なもの、修理中なもの、訓練で使うもの、教材として使われるものなどが引かれるわけですから、実際にすぐに使えるものはそれよりずっと少なくなります。
戦車を2000両ぐらい保有していて、そのうち200両が動けないのと、400両しか保有していなくてそのうち40両が動けないのでは同じ1割でも戦力として考えた場合、全く違いますよね。
いくら高性能化による「質」で数を補っていても限界があります。
何しろ諸外国は旧式装備を現在最新の装備に更新中なんですから。


ちなみに戦車もそうですがこんな記事もあります。
15万5千人の定員に対して財務省は14万8000人以下にしろと要求しています。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101208-OYT1T00858.htm?from=nwla

何度も書きますが、鳩山イニシアティブで中国に3年間で1兆7500億円をポンと差し出しますし、高校無償化はだいたい5000億円、子供手当てでは満額支給で年間5兆3千億円、半分でも2兆数千億円。
日本人ではなく国内在住の外国人相手にも子供手当てを支給していますが総額は把握すらできてないようです。
でも埼玉県だけで「日本国外にいる外国人の子供」に限っても2億1840万円といいますから、いくらなんでしょうね?
そうそう、二酸化炭素マイナス25%目標では、ガソリンや光熱費を値上げして使用量減らすのは前提(投票した方はそれを望んでるんですよね?一説では一世帯あたり最大91万円の負担増らしいですが)ですが、それでもまったく届きませんから排出権料を海外にいくら払うのかな?
数千億ですめばラッキーですね。


何の国益にもならないどころかマイナスにしかならないバラマキを兆単位でこれでもかとやっておきながら、もともと少ないのに、本当に必要なものからガバっと減らす。
これ、私たちの生命財産に直接かかわってくる問題ですよね?
Posted at 2010/12/10 00:18:49 | コメント(1) | トラックバック(1) | 政治・外交・安全保障 | 日記
2010年12月08日 イイね!

思わず笑ったコラム

最近は他のニュースを押しのけてもやる必要あるの?と思うような芸能ニュースがトップにきたり、ちょっと嫌気がしてたのですが、今日の産経新聞のコラム、思わず笑いました。

>(記者会見の)質疑が続いているのにNHKはさっさと中継を打ち切ってしまったのだ。続く番組は日本橋のビルで一杯100円のダシ汁を売っている店を紹介していた(関東地区)が、菅直人首相の言葉は、街のお得情報より意味がないと判断したのだろう。

>旧社会党時代を含めて社民党が政権に入るとろくなことはないのは歴史が証明している

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101208/plc1012080248005-n1.htm

思いっきり笑いました。
その通りなんですけどね(^^;

それはともかく現政権の社民党への「泣きつき」、どうなんでしょうね。
ますまず支持者を減らすように思うのは私だけでしょうか。
社民にとっても現政権によいように利用されてるだけにしか見えませんけど。

それにしても
>きょうは旧日本軍が真珠湾を攻撃してから70年目にあたるが、東アジア情勢は新たな「戦前」といえるほど緊迫している。目先の数合わせに汲々(きゅうきゅう)とし、難題を先送りするだけの人物が指導者(リーダー)を続けていては、この国は持たない。

という言葉は重いですね・・・・

そういえばすっからかんさん、赤坂の寿司屋や銀座ではしご酒したようですが、ホテルのバーで酒を飲んだだけで麻生元首相をムチャクチャ叩いていた人は当然すっからかんさんをバッシングするんでしょうね?
Posted at 2010/12/08 23:21:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 政治・外交・安全保障 | 日記
2010年12月08日 イイね!

フジサンノボレ

数年前のゴールデンウイークに広島方面に旅行に行ったのですが、広島県江田島にある海上自衛隊基地を見学してきました。

江田島基地には「教育参考館」という施設があって、先輩になる大日本帝国海軍のあゆみや戦争で戦った方々の遺品などが展示されています。


(教育参考館横に展示されていた特殊潜航艇”甲標的”。この超小型潜水艦も真珠湾に突入していきました)



そこには散られた方々の多くの遺品、遺書が展示されていました。
そのあまりに重過ぎる手紙1枚1枚を読んでいくにはあまりにも悲しく、あまりにも辛いものがあります。
死について覚悟をされていたのか、全く迷いも曇りもない実に力強い文字や母へ別れを告げる手紙など様々です。
国を守ろうとして特攻で散られた多くの方々がいるおかげで、敗れて目覚め、今の繁栄があるのです。
私もその繁栄の中で生まれた日本人の一人なのですからこの遺書について全て一語一句読む必要があると思いますが、まだまだとてもそんな器ではありません。
またここを訪れ全てを読もうと思いました。


(呉の大和ミュージアムに展示してある零戦三二型)

その後、呉にある海軍墓地に参拝にいきました。

見渡す限りの慰霊碑の数々は言葉で表すことが出来ません。
この墓地は海軍の墓地ということで、主に艦艇で殉職された方々の慰霊碑が置かれていますが、こんなにも多くの命が失われたのかとあらためて知らされました。

次の日は岩国基地で航空ショーを見学してきました。

日章旗と星条旗をはためかせたパラシュート隊員が降下して航空ショーに華を添えたわけですが、拍手で迎える大勢の観客、日本と米国の旗を見ると60数年前までとても凄惨な戦いを繰り広げていた敵国同士とは思えません。
お互い、自分の国を守るため砲火を交えていた国同士が今では手を取り合って航空ショーを祝っている。
「これが平和なんだな」
とても印象的に感じました。

大勢の方々の犠牲のもとで作り上げていった平和や信頼関係。
こんな何よりも代えがたい尊いものをいつまでも維持していく努力、大切ですね。



さて、今日は12月8日です。

タイトルの「フジサンノボレ」
これは「ニイタカヤマノボレ」のパロディではありません。
昭和16年11月21日に聯合艦隊旗艦”長門”から発せられた暗号電文です。
日米の緊張が極度に高まり、日米交渉をすすめていましたが完全に行き詰まり、もはや日米開戦は確実になったことを意味します。
これをもって帝国海軍の機動部隊は択捉島にある単冠湾(「ひとかっぷわん」とよみます)に23日に集まって、26日に機動部隊が実に3500浬も離れたハワイに向けて出撃することになります。
ハワイ作戦がこうして始まったわけです。

12月2日にかの有名な「ニイタカヤマノボレ一二〇八」の開戦命令が下され、12月8日に機動部隊から攻撃部隊が、潜水艦からは特殊潜航艇が真珠湾に突入していきました。
こうして太平洋での日米戦争が始まったわけです。
私たち日本人にとっては決して忘れてはいけない日ですね。
この日は

1)日米の戦争について風化しないよう語り継いでいく
2)平和の大切さを考える
3)感情論ぬきでなぜ戦争に至ってしまったのかを考える
4)感情論抜きで平和や戦争について考える

について考えていくよい機会ではないでしょうか。

あえて「感情論ぬきで」としたのは理由があります。

感情論を入れてしまうと見えなくなってしまうからです。
「戦争は嫌だ」「戦争反対」
ここで終わってしまっては何の意味もありません。

戦争は嫌なものなのは当たり前。
でも平和は願ったり祈ったりすればかなうものではありません。
ただ祈るだけで戦争が回避できるなら人類の歴史から戦争という言葉は登場しなかったでしょう。
平和を維持していくには努力とそれに至る理論が必要です。
ときにはこちらが望まなくても戦争に巻き込まれることは多々あります。
そうなる前にどのような努力をすべきか、どうしたらリスクを減らせるか。
不幸にして戦争になったらどうやって被害を抑えるか。

「戦争反対」「平和が一番」で思考停止してそこから先を考えることをやめてしてしまうことが一番平和の危機になることだと思います。

国を動かすのは政治家であり、それを選ぶ意思決定は国民です。


この記事は、ニイタカヤマノボレ1208・・・について書いています。





*************************************************
この記事は8日の午前0時過ぎを狙って書いたのですが、手違いで消してしまいました・・
Posted at 2010/12/08 23:00:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 政治・外交・安全保障 | 日記
2010年12月07日 イイね!

私のカービュー・イヤー・カー2010

私のカービュー・イヤー・カー2010なんかみんからイヤーカーやってたので投票しました。
やっぱりなんと言ってもダントツでカマロがいいな♪
とても手が出ませんが、お金があったら今一番ほしい車です。


カービュー・イヤー・カーに投票しました。
私が選んだ車はこちらです。
国産車部門:トヨタ / マークX
選んだ理由:
高い質感と価格に対する程よい高級感はとても魅力的。
クラウンでもレクサスでもない「程よい大人のサルーン」という感じがします。
ボデーデザインも「オヤジすぎ」ず、「子供っぽく」もない大人のかっこよさになっていると思います。
久しぶりの「いつか乗ってみたい車」だと感じました。

輸入車部門:シボレー / カマロ
選んだ理由:
かっこいい!
この一言のほかに何も理由は必要なし!
今一番ほしい車です(^^)

グリーンカービュー賞部門:ホンダ / フィットハイブリッド
選んだ理由:
もともと燃費のよいフィットなのに、さらにハイブリッド化で燃費が向上しているのが魅力的。
使い勝手は従来型フィットでも好評ですから取り回しのよさ+燃費のよさ+使い勝手のよさがセットになっていますし、ハイブリッド化でもそれほど大きなコストアップではないのもいいですね。
もし今の車から別の車に乗り換えるのでしたら一番の有力候補です。

Posted at 2010/12/07 23:55:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | ブログ企画用
2010年12月05日 イイね!

秋っぽい風景

秋(もはや冬ですが)ということで天気もそこそこよかったこともあって久しぶりに長距離ドライブに出かけました。
といっても片道3時間程度ですけどね。
出かけたのは
幸田町経由で三好町・長久手町方面です。

距離はたいしたことないのですが、3時間のうち混雑や渋滞での時間ロスが1時間程度あります(苦笑)

こちらは途中で立ち寄った幸田町の風景です。

はい、もちろんたびたびブログに書いてるここですよ。
幸田町郷土資料館です。
真っ赤な紅葉や黄色い銀杏をバックに・・・・としたかったのですが、まぁこれも地元の秋っぽさかなと(^^)
KM-2、絵になります。


こちらは紅葉をいれてみました。
錨のようにみえるのは海上自衛隊の潜水艦”おやしお”(初代)の主錨。

う~ん、風流なんだかよくわかりませんね(^^;
Posted at 2010/12/05 01:47:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミリタリー関係 | 日記

プロフィール

「commもそうですが、「LINE 個人情報」「LINE 危険性」でぐぐって、それでもokと判断できるなら使ってもいいかも。私はちょ~っと躊躇して未だに使ってませんけど。」
何シテル?   04/11 00:38
こんにちは。 アンチコと申します。 車はレガシィTWに乗ってます。 やっぱトランスフォーマーG1といえば「ロボット殺虫剤だって?」のあの人だよね~ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

浜松広報館戦闘機地上展示(1月22日) 
カテゴリ:ミリタリーイベント(みんから内)
2011/01/24 23:10:56
 
救命ボート体験渡河 
カテゴリ:ミリタリーイベント(みんから内)
2010/10/16 22:53:58
 
美ら島旅行(8月8日~11日) 
カテゴリ:旅行など(みんから内)
2010/08/14 18:30:15
 

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
今の愛車です。 2005年6月に転職したのですが、配属2日目に先代(スカイライン25GT ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
インテグラZXの次の愛車です。 インテは素晴らしい車でしたがさすがに車体が古く、A/T車 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
免許を取って初めて乗った車です。 私は正直言って車に全く興味がなかったのですが、私を車好 ...
その他 その他 その他 その他
愛車じゃないんですが(^^; 航空祭で撮った写真専用の写真ページにしちゃいました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation