• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろbyつらおracingのブログ一覧

2017年06月05日 イイね!

自分の利益しか考えない人

たとえばどこか走りに行った時、誰か別の走り屋と知り合った場合の話。

たとえば自分は、地元でチーム作って、仲間増やして売り出し中だったとして、

そん時知り合った走り屋には、特に興味がなかったのか、生理的に気に入らなかったのか、チームに誘って一緒に走ろうとは、思わなかったとして、

そしたら次の週に、その走り屋が仲間を連れて来たとする。


どうやらその走り屋は、その時知り合った走り屋集団が気に入ったから、自分の仲間も誘って、みんなで一緒に走りたかったらしい。


それでも興味を持って仲間に誘ったのは、その走り屋が連れて来た仲間の方だけ。

その片方だけを仲間に誘って、サーキットに行ったり、走りに行く時は、そちらだけを誘ったりしてた。




まあ世の中の仕事とかでは、使える方だけを引き込んで、、あとは野となれ山となれ。なんてのはよくある話。


悪いことだとは言わんとしても、


他人の立場を汲めない行為。自分たちの都合で憎しみを生む汚れ役。


山で知り合った新しい人間関係から、仲間の輪を広げれると思って今までの自分の仲間を連れて来た最初の走り屋は、実際には趣味の仲間を見つけたわけでもなく、今までの自分の仲間さえ失って、苦しんだのは言うまでもない。


ある程度他人の立場を汲めるなら、社交辞令でも一応両方に声をかけるべきだよね。

片方に声をかけて、もう片方が付いて来たら、え?あいつ何しに来たん??みたいな目で見るのって、人の立場を一切汲めない、人の気持ちを考えられない相当のクソ野郎。

非情に結果だけ追い求めるなら、クソ野郎になってでも効率だけ追い求めればいいんやけど。



で、その某走り屋ってやつは、ドリフトはじめて半年目くらいの頃の俺のことやけど。



見方によってはただの負け組。実際そうやし、恥ずかしいからあんまり言わないことやけど、そんな悔しい事があったから、尋常じゃない程のど下手くそヘタレゴミクズドンクサイドブレーキドリフターなのに、10年近くドリフト続けて、下手くそなりに個人で大会出たりとかしてた。


キャリアだけは長いから、ほんまの初心者には近づきづらい上級者の一角と勘違いされたりするけど、実際にはそんなんじゃなくて、上手い下手よりも、やる気があるかどうかとか、思いやりがあるかとか、裏切らない人間かとかの、人間性で、相手を見てる。






うん。当時の話を、最近蒸し返されたから、思い出して語ってみた。



お前俺らが走ってる時にやらんかったからなー。


って、おめーがノコノコと引っこ抜かれて、しかもついて行った先の奴らが俺を干してたから、新しい仲間を見つけて練習再開すんのに時間がかかったんだろーがよ!!



大会経験者のショップが付いてたとかの違いはあっても、めんどくさいと思うのは走りがそこまで好きじゃないから。結局仕事や結婚を理由に逃げる奴ら。

まあ、どっちも同じ事を感じてた時代はあったと思う。

だからまわりが消えてっても、自分は逃げたくないから細々と続けてる。





あ、今日の日記に書こうとしてた話のうちのひとつでしかないのに、熱くなりすぎて他に何書こうとしてたかわすれてしまった。


どう締めくくろうとしてたんかも忘れた。


とりあえず、個人の思考が人間性重視になった事件と、俺は他人の立場を汲めない人大嫌いです宣言と、そんな事があったのに自分が当事者な事を忘れてる友人へのぐち。

たぶんその3つを声高に叫びたかっただけだと思う。


またくるぶぁい!
Posted at 2017/06/05 03:34:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年06月03日 イイね!

きょうは

仕事から帰ってきて車検前の点検。

ブーツ類とか光軸みたいな当たり前なところはほっといても車屋さんがやってくれるはずやけど、検査前にいじってしまったメーター周りは完璧に動くようにしとかないと。

まあ、あとはスピードメーター動くかどうかの点検だけやったんやけど、とりあえずオーケー。

適当に車種違うメーター買ってきて、仕組みもよくわからんままにニコイチして組み付けた割に、純正と見紛うばかりの見事なちょい高め表示。メーター読み40キロでGPS35キロ。

久々に失敗のない作業だったかな、


あと、普段はシルビアのお下がりで、落ち葉と砂でドロドロになったカバーかけてるんやけど、本日ばっちりムカデの生息を確認。

お気に入りの車がムカデの住処になるのは精神衛生上よくないから、やっぱ変えといたのは正解やったんかな。変えても住み着かれる時は住み着かれるんやろうけど。。

ホコリかぶんのはええとしてもやっぱり落ち葉や有機物が積もったらダメ。
Posted at 2017/06/03 05:18:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年05月29日 イイね!

ミラネタ

ミラの整備は、自分の時間がなさすぎるので車屋さんに、丸投げしました。

年間通して数少ない週末休みの期間なんで、陸運局いけないんですよねー。


で、カスタムについては、自分の好みの問題なんで、自分で部品集めしてます。


シートレールとか、

あと、悩んだのがタコメーター。

700のミラにはタコメーターがない、、、

でも同世代のダイハツ車はかなり共通で使えるものが多いとか。

定番は、900ムーブ。という事でしたが、あの青パネル、どう考えてもダサいでしょ、、、と思ったので、同じL700のミラジーノ用にしようと考えました。

しかしここで問題発生。

ミラジーノ用、ちょっとオシャレすぎるのか、競争率高め。

競り勝っても値段が上がりすぎたら負けなので、潔く競り負けました。


で、検索キーワードをダイハツ メーター。という超広範囲に切り替えて底引き網戦術。


結果、テリオスキッド用に決定。

テリオスキッドの場合、問題になるのは、、車速の違いと、ハイビームだとか。

もうちょいすんなりつくと思ったけど、意外にめんどいな。テリオス。。
やっぱ千円追い金でジーノ用落とせばよかったか、、、?

ま、うまくできるかわからんけど、ニコイチしてみっか。

失敗してもあんまり困らん車やし。
Posted at 2017/05/29 21:55:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年05月03日 イイね!

昨日の名阪

飛び入り参戦で、この日さそてくれた友達から、M田さんと同じクラスで頼んどき!って言われて主催側にその段取りで頼んどいたら、当日行ってびっくり、M田さん今回最上位クラスのエントリーwいや、俺真ん中クラスで十分やし、、、、ていうかブランクあるから1番下で遊ぶだけでもいいくらいやのに。



で、真ん中のクラスには今回さそてくれた友人、、初対面の時から一緒に走ろう言うてきて、おそらく9年越しの念願www

俺の全盛期の末頃、俺がスト⚫︎ートを引退する直前の約3年前に走ったっきり、音信不通だったR32、

色々あって俺とは無関係になったショップといつの間にかくっついた子、たぶん二、三回話ししたことある。


と、真ん中のクラスが超充実。

俺もそこ走りたかった、、、、



当の俺は、あ、そういえばどこで3入れるんだっけ??というとぼけた記憶のままコースイン。最後までよくわかってなくて3入れるタイミング最後までバラバラ。

あまつさえ1周目の最終コーナー手前で、あれ?ここってどうやって横むけるんだっけ??という初歩中の初歩がわからない始末

サイドや蹴りではなかったはずなんやけど、アクセルだけでは上手く出ないし、おかしいなぁ、、、

ってそらあんた久々に255なんか履いてきたんやから今まで通りに行くわけないのに気づけよ。って話だけど、やり方思い出すのに必死で午前中全部失敗しまくり。


結局午後からは、そもそも突っ込みが以前と違って遅すぎるという事にやっと気付き、フロントがどアンダーで流れるまで加速して突っ込んで、ブレーキで荷重移動しながらのアクセルできっかけ作り。これで決まり。

それが自然にできないほど感覚がなくなってるとか、相当ヤバイ。それにフロントR1Rで滑ってるし。大丈夫か俺。


まあ、練習してなかったんだからあたり前だけど課題が多すぎ。

こんなこと言うと練習せずに調子乗ってる子が怒り出すからあんまり大きい声で言えないんやけど、
練習せずに調子乗ってるだけの奴に結果なんてついてこない。
……まさにこの事!

だから俺は昔から練習がんばれへん子には、途中から真面目な話は何も教えへんようになるんやけど、、自分と同じ量の知識があっても練習せえへんかったら今の俺と同じで何もできへんねんから。




ま、その話は置いといて、昨日参加した身内は、午前から不調や故障が全開。

崩れたエアクリでエアフロが詰まりコース上でエンジン停止したり、、

もちろん即座に自分の荷物から牽引ロープ用意してコース脇に待機。
走行枠入れ替えで全員コースアウトした隙に、別の友人が前に車を停めたとこに駆け込んで、最速でロープかけて撤収。
うん。なかなかにみんながすべきことを解ってるチームワーク。俺も役に立った。

ハブボルトが怪しい車にはなぜかもってたタップダイス貸出、まあもう1人身内でもってたみたいやけど。

ホイール交換には1人一台のインパクトレンチで最速お手伝い。前まではどっちかがクロスレンチだったのに。
各種揃ってるソケットで21から17まで各車両に対応。21失くした友達に貸し出したり。

セルモーターのスターターリレーが故障で直結配線伸ばすのに、配線加工用の平端子、、これもなぜか持ってる。


なんか他にも色々と、準備の良さを全開で発揮した1日でした。

エキスパートのM田さん、車屋のK斐君、全盛期に用意した道具をそのまま持ってきた俺。

出来る大人は準備がいいってことですね。



エアフロの調子が戻って好調だった32M尾君は途中で2速ギア舐めって早退、、さすがにMTブローからのリカバリーセットは持ってきてないっす、、、それが怖くてひとりではなかなか走りに来れないんだし。


K斐くんは事故常習だけどこの日は完走、

面識ないけどKくんの身内の13はセルモーター直結でエンジンかかるようになって、修理したから速くなったって言うて絶好調。絶対関係ないよそれw

面識ないけどI鶴君も車はノートラブルで絶好調だった模様。

M田さんはエキスパートだからちょっとしたトラブルは何事もなかったかのように自分でリカバリーして完走。ドラシャのスペアとか、さらに上を見越した装備を持ってきてたけど、その辺は必要なかったみたい。

俺は、どこに当てないからバンパー外した事ないよ?なんて自信たっぷりに言うときながら、縁石に擦りまくったりしてバンパー外れて取り付け部分が欠けたり、今まであまりなかったダメージがいっぱい、、、カンが鈍るってのは怖いねー。
まあ、カッコよく走るためにカッコイイ外装つけてるんだから、走る時外したら何の意味も無いし、バッキバキになろうが関係なく走る時は付けておくけどねー。

あと、225幅タイヤ、2速でフルブーストかける用に調整した、ぶっ飛んだブーコンセッティングがあったので、再調整しておきました。

10→20→30→60 60ってw30では足りないと思って一段階あげたら、、いきなり60とか純正ガスケットぶち抜いてまうわ。ちなみに3速入れて4000RPMからワーニングとリミッター作動しっぱなし。1.5か1.6キロくらい??いや、速いけど、、、

Posted at 2017/05/03 11:36:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年03月25日 イイね!

今回の修理は

楽しくDIYするにはちょっとばかしめんどくさそうだったので、店に出してます。


俺がこの車買って、LSD入れるところからNA→ターボに変わった所まではここでやってたのですが、ブーストアップから先は別の所で作ったので、久々の入庫です。


ミッション下ろす系の面倒な作業や、DIYで中途半端になってしまった部分の手直しをお願いしました。


エンジンミッションの間からオイル漏れてたのでクランクシールかなーと思ったんですが、ミッションのメンドラの所からだったようです。

オイルの匂いくらい確かめとけって思われたに違いない。

Posted at 2017/03/25 10:44:49 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「足車のオイル交換に来ました。

エンジン、デフ ミッションの3箇所交換。」
何シテル?   12/21 13:20
シルビアが好きです。今は趣味の範囲内ですがドリフトは好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

荷物が載るMT車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/26 17:35:57
エアバッグ警告灯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/07 07:38:43
排気温度計 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/11 12:45:59

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
ムーブカスタムから乗り換えました。MTです
日産 シルビア シルビア (日産 シルビア)
メインカーです。 エンジンは3基目でS14前期のSR20DETに載せ換え、タペットカバ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
トライアル仕様ってやつですが、楽しければなんでもー。 ぱっと見幌ですがただのバンカット ...
ホンダ CB400 Super Four Hyper V-tec Revo ただのでっかいカブ。 (ホンダ CB400 Super Four Hyper V-tec Revo)
買ってしまいました。NC42。2018モデル。 納車後30分、走行20キロで一回コケま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation