• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

n//aのブログ一覧

2015年12月13日 イイね!

天気が悪いので・・・?

なんだか、ミラが不調になりました



カムカバーからのガラガラ音が止まりません
一体どうした〜??


オイルクーラーでオイル流量が減ったのが原因かと思ったのですが、配管を取り外してみても変化がありません


カム周りに何かあるんでしょうか?
いろいろ考えましたが、とりあえず近所のディーラーに持って行きました


いろいろいじってるから検査中に断られないといいけど・・・

さてはて、どうなるか?(汗

Posted at 2015/12/13 21:43:17 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年11月28日 イイね!

天気がよいので・・

タービンを交換しようとしていました



何を考えたか、衝動で入手したVQ27
いわゆるL502アヴァンツァートのタービンなのですが・・・





左手がアヴァ用のVQ27

右が私のVQ28チャンポン
訳あってVQ28+32+45という構成です


写真撮って気がついたのですが








心なしか、羽のサイズが私のより小さい・・・

いやいや、そんなはずは!
グレードを考えたらそれはナニかオカシイ・・・


色が白いからちょっと大きく見えるのだろう、と思ったのです


しかし!


物差しで直径を計ったら、やはり大きい。

たった1ミリなんで、誤差みたいなものかもしれませんが・・・


うーん、どっちがいいのかな?(汗



Posted at 2015/11/28 14:49:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年11月22日 イイね!

CLA180、乗ってみた

今回はひょーんなことから乗ったベンツです。
男たるもの、何でも乗ってみねば!(汗



無論、例によってレンタカーです。
写真には出ていませんが、この隣には私のミラが置いてありますw





第一印象は、何だか高級車とはっきりわかる点。

ベンツという時点で、ブランドの前知識からそう思うところもあるんでしょうけど、やはりというか、そもそもデザインの風格、密度が違います。



ほんのり光るプレートのロゴの存在感。
たぶんオプションじゃないんでしょうね。




メーターの造形は美しい。
でも、センターの液晶の存在感のせいか、針周りがあまり目に入っていきません。


内装については充分なので割愛します。強いて言えば、ドアを閉めた音に空洞感があるかも、ぐらいですか。


そろそろと乗ってみますと・・・



何!シフトがない!??


どこ!?

どこかで取れちゃったの?




あ、ありました。
ウインカーと思ったら、これがシフト!


なお、ウインカーは左手ワイパーのとこにありました。


国産になれた身だとギョッとしますが、電子制御でまかなう設計で考えたら、この合理性は正しい!


むしろプリウスなどが保守的過ぎるのかもと思いました。センターコンソールがすっきりするのが何より良いです。


走りのシフト操作はパドルに任せているので、決してチープではないです。


と、ひとしきり近隣を走ってきたのちエンジンをチェック。



あらま、まさかのテンロクターボ。


そして写真右下、ECUがラジエター前についてます。すごい設計・・・


ターボは加速感薄めの、実用的なタイプ。


そこそこ踏んでも全然燃料が減りません。アイドリングストップもあって、このサイズでは実燃費はかなり良い感じに思えました。


遮音性が結構あるので、過給音はちょろっと聞こえる程度です。


高速行ってみようかとも思いましたが、正直そこまで・・・のエンジンスペックもあり、街乗りを満喫するにとどめました。





うーむ。
バブル時代の印象で、ベンツって高い車と思っていましたが、高いゆえの良い車だと体感できました。


国産の普通車に比べて、足、遮音性、操作感、ほぼ全てにワンクラス上を体感してしまうとは・・・ぬぬぬ。


CLA180の立ち位置からベンツとしては比較的カジュアルな位置付けなのだと思いますが、それでもこの感触。


所有満足度も十分で、ベンツ入門編として買うのにうってつけの一台、と思いました。

Posted at 2015/11/22 15:22:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年10月12日 イイね!

シビックTYPE-R、乗ってみた

久々のレンタカー。
今回はホンダです。

4代目FD2、セダン型のやつです。

そういえば私、シビック乗ったことがなかったんです。

なので、TYPE-Rに至ってはなおさら機会がなかったのでした。


今までに乗ったホンダといえば
シティ(初代)、ライフ(軽)、フィット、インテグラ(3代目)、S2000、ステップワゴン・・・


あとはスーパーカブぐらいでした(汗


さて、前置きが長くなりました。
早速乗ってみますと・・・




踏み込むと、まさにホンダの音。

純正なので低速こそ静かなものですが、5000回転に近づく頃には、あの乾いた音が響きます。


6000回転になる頃にはVTECH全開。
ターボ車みたいなモリモリな加速とは違うので、加速感は割と緩やか。しかし速度計を見るとギョッとする、そんな感じです。


かつて高速やサーキットで外から聴いた音が、今日は室内で聞こえます。

辰巳あたりで誰かにキー渡して一周してきてと頼みそうになら・・なり・・に・・・なりません(汗


ミッションは6速。
右下にバックがある形状のため、不慣れだと6速に入れるのがあやうい感じでした。

しかし、そこはやはりTYPE-R。
シフトの入りは、今でも恐ろしく良いです。


そして、かなりクロースされたギア比。
6速にもかかわらず、100キロで3000回転越えています。この回りっぷり、軽自動車?と思うほどで・・・



そりゃ、そうですね。
鈴鹿や筑波でいきなり走っていけるスペックの車なんでしょうから・・・

踏めばストレートで180越えするでしょう。いえ、します。


昔、VTECHがあったらターボはいらないかもと思った時期がありましたが、実際なくても十分、と改めて思いました。


純正シートのフィット感は、抜群。
S2000のシートと比較にならないほど良かったとだけ書いておきます。違和感がなさすぎて、こればかりはレカロがいらないと思いました。


ボディ剛性はやたらと良いです。
インプレッサ(GDB)ではいつか空中分解するようなスリルを感じたのに対して、箱にいる安心感がずっとあります。


唯一気になったのは、ブレーキ。
ブレンボが入ってるのに、どうもスッと止まる感じがありません。タイヤとホイールサイズの影響なんでしょうか。



この日は、湾岸から東扇島に行ってみました。








数年ぶりの東扇島は、釣り人だらけ!

以前公園を拡張して人工なぎさを作った時から、だーれもいないを楽しむ場所ではなくなりました。


路駐がエグいほど増えて、もう何が何やら状態。不法投棄はいくらか減ったけど、昔とはかなり変わった場所になりつつありました。


さて、帰還。




乗った最初、あまりの普通車っぷりからか、ハンドルが重い以外にハッとすることがなくて、どうしようと思いました(汗


が、意外につらつらと思うところがあって、非常に安堵しております。


時代に長く渡り、期待された分、ファンの失望も大きかったと思われる現在のシビック。それでも今尚、興味が向くところがあるって、とても素晴らしいことだと思います。
Posted at 2015/10/12 21:04:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年09月23日 イイね!

自分を・・・曲げる!

さて、前回コペンのマフラーをL250ミラに付けようとしたところからの続きです。




うーん、おしい。
思った以上に曲がっております。


一度は、一番近所にあるチューニング系のお店にお願いしようとしたのですが、持ち込みの加工はやっておられないとのことでムリでした。


その最寄りのお店
↓↓↓

亀有エンジンワークス
http://www.kameariengineworks.co.jp

うん、そりゃ、やっぱムリだよね!(汗



ま、そんなわけで。
気を取り直して自助努力。

まずは火あぶり。



・・・

・・・・

・・・・・効果ナシ!


ほんのり赤黒くなるだけで、少しも曲がる気配がありません。

アセチレン級のバーナーがないとキツいのでしょうか?


翌日、次の手を考えます。



まずはギャーンとグラインダーで切って・・・




マトモにやったことないけど、アーク溶接にチャレンジです。
電源は、車のバッテリー!


以前、ホームアークという100vの機械買ったものの、全然パワーがなくてガラクタになっていました。


あれ以来、アーク溶接は自分に向いてないと思ってロウ付け派に転向してましたが・・・


今回、敢えて、過去に向き合う!

自分を曲げる!

そして、コペン(のマフラー)を曲げる!




はい。

お金も時間もあんまりありません。

で、結果どうなったかといいますと〜





うん、失敗。

鳥肌みたいなダマが次々出来るだけです(>_<)


火花は散るけど、何かがおかしいです。
線香花火みたいな弱さです。

溶接棒がくっつきまくって作業になりません。


ここまでか〜と諦めて、その日は終了。



その夜、反省的になんとなくyoutubeを見ておりますと〜


あれ?38Bバッテリーを3個?🔋🔋🔋

2個の人は47Bサイズ?


なるほど、電圧が足りなかったようです。


翌日。



懲りずにドン!

追加投資!


配線もオール22スケアの太めでまとめました。
これでダメなら諦めます!




結果は〜





うん、まぁ、まぁ、成功。

人生初のアーク溶接、くっついただけ良しとしたい、そんな感じです。






切断面があんまり合ってないので、溶接棒のテンプラで隙間を繋いでいます。

あきらかに弱そうなとこは足してますが、金属バットで殴ったらクラックが入るでしょう・・・






吊り下げステーは、ぼちぼちうまくいきました。

全部ホームセンターの部品ですが、牽引フックを殺すことなくまとまっております。

ネジ山にはデブコンゆるみ止めを塗布し、ずり落ち対策も一応。


ま、そんなんで〜


こんな感じで




マフラーカッターを取り付けて完了。

走っていれば気になりませんけど、冷間時の音が思ったよりうるさいです(汗


随分遠回りしましたが、ガラクタにならなくてよかった〜^^;


あとアーク溶接の謎が解決したら偏頭痛が治りました。なんでだろ?w




Posted at 2015/09/23 19:24:09 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「最近滋賀県がおかしい。最高。 https://www.youtube.com/watch?v=Bp_JCOWYorA
何シテル?   03/27 23:19
人と車の出会いって 実はせいぜい100年ぐらいみたいですね。 てことは、まだまだ進化するんでしょう。 なんだか未来が楽しみですよ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

”フェラーリ”という車に乗るという事。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/12 17:19:20
なんで周りは俺をイラッとさせることばかりするのか(--;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/11 09:02:18
老体。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/16 22:20:37

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
本当に突然買いました。理由はクリーンディーゼルを買えという親の意思です。僕の選択は車種と ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
足用~いじり用に、友人と共用で所有。 ミラはこのデザインが一番お気に入りです。程々に角 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
RVRから、通勤車としてダウンサイジングして軽に。これで通算3台目のダイハツ。ガソリン高 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
YRVと入れ替えで購入。 走りか、ユーティリティかで迷った結果 両方を選びたくてRVRを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation