• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みにおやじのブログ一覧

2017年10月02日 イイね!

ジムニーの燃費とか。

納車されて一カ月・・・、これしか乗ってません。
自分が休みの日にちょい乗りして、先週の土日は息子が
運転しただけです。

で、本日給油。
常時エアコンONで燃費は10.5km/Lでした。
もう少しおとなしく運転して、これからに期待です。


午後になって一カ月点検に。
特に異常ありませんでした。


楽しいクルマだけど乗るのは自粛しています。
息子は、気にしなくていいよーw
と言ってますけどね。
Posted at 2017/10/02 17:00:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月24日 イイね!

2017赤城山ヒルクライム参戦。

別名、秋の大運動会ともw

そんな訳で早起きして家を出ます。


指定されたグリーンドーム前橋の駐車場に500Sを停めて
自転車を組み立て会場へ移動します。
5:00ちょい過ぎですが会場は熱気で満ちてますねー。
そんなに坂が好きなのか??(笑)


指定された場所に自転車を置いて。


国内プロツアーのスタートを見学。
雑誌で見る様な選手が沢山!!


少しして自分達のグループの出走時間になりました。
計測地点までのパレードランで似た様な脚力の人を
探しつつ、微妙な強度で計測区間に入ります。

が・・・、サイコンのLapボタンが反応しません・・・orz
あれ?こんな事初めてですよ(+_+)
あちこちいじってやっと動き出しましたが計測は全くアテに
なりません。
仕方がないので心拍数と速度を目安に頑張る事に。

旧料金所までは無理をしない程度に抑え気味で。

その後は先日交換したスプロケットの効果で25、28Tが
いい感じ♪

姫百合駐車場の所では某Y10向上委員会のS氏の声援を
受けパワーを頂きました。

その後も苦しい時だけ32Tを使う感じで踏み続け、最後の
直線も練習時は不発だった本気のラストスパート!!
ゴール後は脚が攣り悶絶w

しばらく休んでから下山荷物を受け取ります。
いい天気でしたね。


下山中は渋滞もあったりして登る以上に時間が掛かりました。


下山後は記録証を発行してもらい、自分の記録を確認。
昨年のタイムを35秒だけ更新していました(^^)/

天候不順と加齢もあって悪くなると思っていたんですけどね(笑)
良かった。

お昼はいつもの登利平で。


お楽しみ抽選会はクジ運の悪さもあって回避して早期撤退。

今年の参加賞はホイールバッグ。
これはいいですね。

帰宅後、男子50代のリザルトを確認すると出走(完走)633人中の
275位でした。
また練習して、来年も現状維持程度には頑張りたいと思います。

今シーズンはこれで最後ですが、体重を維持するため自転車には
乗り続けますよー(笑)
Posted at 2017/09/24 22:04:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月13日 イイね!

気になったのでバラシてみた。

サビに弱いOFF車って・・・?
と思いググってみたら、予想以上に出て来てびっくり(汗)

中でも最大の弱点とされるのがライト下のマウント部。
事前に分解手順をリサーチしておき本日決行であります(笑)

整備手帳にUPする訳じゃないのでメモ程度で簡単に。

ピン3本を外してグリルを外します。


続いてバンパーを外しますが、フェンダーモールを先に
外したり等の余計な手間が少々。
ここでもプラスチックのピンやらビスが沢山あります。


ライトも外します。
ここはビス2本だけなので簡単ですが微妙にボディに
引っ掛かるので慎重に。

矢印の先が問題のマウント部


上から見た図
画像は掃除した後です。小さいゴミが結構詰まってました。
ゴムの当たる底の部分に水抜きの穴がありますが、こんな
小さな穴じゃ直ぐ詰まってしまいそう。


そこでこいつの出番です。
この部分は袋状になっていて水が溜まり易いため、
スプレーに細いノズルを付けて水抜き穴がら噴射w


残りは周辺の塗装の薄い(無い部分?)にプシュ―っと。

ラダーフレームも手の届く範囲でシャシーブラックを塗りました。
それにしてもホントに塗装が薄いです(-_-;)

塗料が乾いたのを確認して外したパーツを戻し、灯火類の
作動チェックをして作業終了!!


これで一安心・・・、かな?
Posted at 2017/09/13 19:55:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月07日 イイね!

ちょいと小細工。

ジムニーいじりですw

自分のクルマじゃないからみんカラ登録しないけど、
とりあえず手を加えた所はメモ書き程度に残して
おこうと思いまして。

ブツはAmazonで購入したスズキ用の汎用品です。


ジムニーにも対応との事でしたが、コネクターを
加工しないと付きませんでした。

要はケーブルの先端の部分を分解して圧着端子
を取り付け、車体側のカプラーに差し込む形に・・・。

小雨の中作業したのでバンパーを外した画像は
ありません。

外した純正ナンバー灯


そしていきなり完成の図。
明るくていい感じです。


球切れ警告灯?

何ですか(笑)
Posted at 2017/09/07 19:23:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月27日 イイね!

望郷ライン・センチュリーライド2017

今年もエントリーしました。
ロングコース110km
3:00に起きてネコに見送られて出発です。


高速道路で昭和ICまで向かい、指定された駐車場へ。
昨年と同じJAの駐車場
自転車を組み立てて準備完了!!


開会式を済ませて7:00より第一グループが出発しました。


コースはこんな感じ。
高低差がけっこうあり、赤城山ヒルクライム2本分ですね。



適度に高低差のあるコースを頑張って踏みますが、前半は基本的に下り傾向
なんで割と楽ですねー。
最初のエイドステーションで休憩。


この後、少し雨が降ってきましたが身体を冷やしてくれてむしろラッキー(笑)
集団になったりバラけたりしながら第二エイドへ。
川場田園プラザ近くの会場ではお約束の山賊焼き。
ウマ―!!


後は折り返し地点を目指して頑張ります。
ここでもアップダウンはありますが、下りが多めですね。
帰りに登る坂なのにヒャッハーwなんて調子こいてます(バカ)
坂を下った先が折り返し地点。
ゼッケンのチェックを受けて休憩。


うどんを頂きました。


あとバナナも。あまり食べると動けなくなるので1本だけ。


ここで10:00を少し過ぎた頃。
下った坂を登るのが辛い・・・。脚も内蔵もw
我慢のヒルクライムです(汗)
ヘロヘロになってエイドステーションに入ると冷凍のブルーベリーを
頂きました。超ウマー!!


一人では心が折れそうなのでママチャリ君を見つけて牽いてもらいました。
やっぱ凄い青年です。3速しかない鉄フレームのママチャリでグイグイ登る
姿は笑うしかありません。

今日は天気が良かったのでビューポイントでちょっと休憩。
実は心が折れて休んだのさー。


後半は彼と二人で牽いたり牽かれたり。でも登りになると飛び出しますねー。
凄いや。
最後のエイドステーションではおまんじゅうを頂きました。
疲れた身体に沁みる美味しさでした。


この後はラスボスの激坂が控えてます。

脚が攣りそうになりながら必死に踏み続け、やっとの事で最高地点まで。
ここまで来れば楽勝だぜ!!(ウソです)


激坂を何とか超えて抜け殻状態でゴールを目指しますが、ふと見るをいい景色が
見えたので路肩に止まってパチリ。
携帯のカメラじゃダメだー(笑)


そして出発した会場に戻り無事ゴール!!

タイム計測は無いので完走証だけですが、達成感が半端ないです。
全く知らない人とでも走り談義に花が咲きますね。変な一体感?(笑)

ちょっと休んだら撤収です。


帰宅後、風呂には入りましたが自転車は下してません。
疲れて動きたくない・・・(+_+)
全身バキバキです。

明日が休みで良かったー。
Posted at 2017/08/27 17:18:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「自宅から50km、帰ります。」
何シテル?   08/30 12:12
現在はミニに乗っていませんが、HNはみにおやじです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
15年15万キロ乗ったローバー・ミニ(A/T)から乗り換えました。 こちらを参考にぼちぼ ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
諸般の事情(義弟が所有・故人)があって我が家にやって来ました。 中古で購入して自分で3オ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ミニの前に乗っていました。 お得用グレードのダイヤセレクションに付いていた変な形状のリヤ ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
嫁のイース

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation