2015年01月11日
そんなにどぎついか?
放送倫理・番組向上機構(BPO)の青少年委員会は8日、「最近の深夜番組の性的表現に対して、視聴者からも委員会からも強い批判や懸念がある」として、テレビ各局に深夜番組における性的表現について議論を求める汐見稔幸委員長のコメントを発表した。
関東圏の独立局などで深夜に放送されている音楽バラエティー番組について、視聴者から「画面上で修正は入っていたが、男同士で性器への直接的な行為を行っていた」「男同士の性的行為を笑いのネタにしている」などの意見が寄せられ、委員会が対応策を議論していた。委員会はこの番組を審議対象にはしないことを決め、番組名や具体的な内容を公表していない。
汐見委員長はコメントで、この番組について「深夜放送であれば性的に多少過激な表現であっても許されるだろう、という姿勢が見えるという点で意見が一致した」と指摘。そのうえで、「深夜だからある程度の大胆な性的表現も許されるという規定はない」「制作者が慣行で、それ以外の時間帯より基準を緩和してもいいと理解し、放送していると思われる」などと分析した。
さらに汐見委員長は、深夜番組における性的表現の基準がないことが視聴者から批判を招く背景にあると指摘。しかし、「そうした基準を関係者の議論をへることなく拙速に作成しても、それがわが国のテレビ番組の内容を向上させる方策になるとは考えにくい」として、テレビ各局の自主的な議論をうながす考えを示した。
↑Yahoo!ニュースサイトより
最近の深夜番組は視る機会がないけど、BPOが騒ぎ立てるほどそんなにどぎついのかな?と思いました。
「11PM」を知る世代としては、今の方がおとなしいとおもうけどねえ。というか、深夜番組にまでBPOは清廉潔白を求める気なのか?
そりゃあ行きすぎたモノはダメなのかもしれないが、怒られるのを承知で書かせてもらうと、青少年たちも、昔はこっそり「11PM」を視ていたはず。大人は視るなと言っても、視たくなるのが青少年。。そうやって性のことを知ったりするのだから。私としては「BPO、うるさい」と言いたい。
昔、関西ローカル局のサンテレビは、土曜日深夜に必ず何らかのお色気番組を放送していました。それが「そのような番組は子供に悪影響を与える」とかいう、くだらない視聴者のクレームを受けて、番組が消滅しました。それを聞いた時、「くだらねえー」と思いました。私は深夜放送時間枠からお色気番組が消えて、テレビ番組の世界がおかしくなったと思います。
ブログ一覧 |
テレビ・ラジオ | 日記
Posted at
2015/01/11 04:14:52
今、あなたにおすすめ