• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Succhieのブログ一覧

2022年10月30日 イイね!

ひたすら早朝ツーリング

ひたすら早朝ツーリング CB250RにもZERO POINT SHAFTを組み込んで、あちこち走ってみてフィーリングを確認してみました。 信州方面に行って高速も峠も街乗りもガッツリ走るつもりでいたんですが、まとまった時間が取れず、ひたすら早朝に走ってきました。

アクスルシャフトを替えて、やはり足回りが硬くなった感じはありますね。フロントタイヤの接地感が増して良い感じですが、もう少し重心を後寄りにすると良さそう。フロントフォークのプリロード調整はできない&フォークの突き出し量はすでに面一なので、リアショックで調整しようと思っています。



 10月に入り朝5時前に起きるとまだ真っ暗・・・早く起きるのは辛いし、何やってるんだとも思うときもありますが、朝焼けがすごく綺麗で、そんな中走るのはとても良いんですよね。

景色の良いところでバイクを止めて写真を撮ったり。こういう景色を見れた時は、頑張って早起きした甲斐があったなと思います。
alt

10月中旬の富士山は雪が降ってもすぐ溶けちゃいますね。
alt

日によっては夏の装備でもOKですが、早朝走る時はキリッとした空気で、そろそろ冬支度をしないとって感じさせます。
alt

本当に気持ちの良い朝で、ベンチでもあればコーヒーでも飲みながらのんびりしたかったです。
alt
alt

パーツレビューや整備手帳に載せてませんが、アクションカメラのステーを新調しました。スクリーンの外に付けるようにして、右側がもう少し映るようにしました。

GPS速度表示が入らなくなってしまいましたが、前よりガッチリ固定されてカメラがブレなくなったので、動画のブレもかなり軽減されました。もっと早くに替えればよかったなと。
alt
alt

この日はちょっと怪しい雲が・・・朝焼けが見えるからとりあえず走りに行っちゃうかと。峠に入るとところどころ路面が濡れていましたが、そういうコンディションも走っておきたかったのでちょうどよかった。
alt
alt

中央道の下りは交通量が多め。紅葉のシーズンですからね。あ、この時期はコスモスが綺麗ですね。高速道路脇にもたくさん咲いていました。きっと植えているんでしょうね。
alt

談合坂SA付近も紅葉が見れるようになってきました。
alt

目的地についてもどんより雲で青空は見れなそうですが、こう言う時は雲海が見れたりしますね。この後霧で覆われてしまいましたが・・・^^;
alt
alt

 内圧コントロールバルブのセッティングを変更しました。(これも整備手帳に載せてない・・・(^^;; シム1枚です。下側はタイラップからホースバンドに替えました。タイラップで問題があったわけではありませんが、ストックがあったので。
alt

内圧コントロールバルブのセッティングを変更したので、高速道路+峠を走ってみようと言う事で、山中湖へ。ルートは大垂水ー中央道ー山中湖ー道志。朝焼けも良い感じで、富士山も見れるかな
alt

早朝の大垂水峠。走り屋っぽいバイクが結構走っていました。どっかで折り返して上りも降りも走るのかな。
alt

富士山見れました!しかも笠雲がかかってる。間に合うかな??
alt

おお、富士吉田忍野スマートICが開通していたんですね。次は降りてみようと思います。
alt

ちょっと崩れてしまったけど、間に合いました。笠雲がかかってる富士山。
altalt


山中湖周辺はもう寒くて、ウインタージャケット+ウインターグローブにしておいて正解でした。平野の浜に到着した時には笠雲は消えてしまっていました。残念。
altalt


帰りは道志。バイクも車も多かったですが、気持ちよく走れました。
alt


10月最後の週末。どうにか起きれたので、久しぶりに相模原市の津久井湖方面に行ってみました。
alt

三井大橋を走ってみました。なかなか良い景色。
alt

三井大橋の先はですね、2輪車通行禁止なんですね・・・
alt


なので、県道515号を走ろうと思っていましたが、通行できないようで引き返しました。
alt
alt


せっかくなので、三井大橋でバイクを止めて景色を眺めてみました。
alt

alt


せっかく?なので、三井の2輪車通行禁止の道を反対側から走ってみようかと。
alt


2輪車通行止めの標識のところに到着。ここから富士山がちょこっとだけ見れました。
しかも富士山雪積もってますね。
alt

alt


城山湖に向かう道も2輪車通行禁止。解除されることはないんでしょうね・・・。
alt


10月下旬と言う事で、街路樹(イチョウ)もすっかり紅葉していて、散り始めていました。甲州街道(国道20号)のイチョウ並木も見頃かもしれないので通ってみようかな。

alt
Posted at 2022/10/30 11:57:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2022年10月10日 イイね!

MotoGP日本グランプリ観戦 その3

MotoGP日本グランプリ観戦 その3MotoGP日本グランプリ観戦 その3です。

Moto2での盛り上がりにより、会場の雰囲気は最高潮。MotoGPクラスでも日本人ライダーの活躍に期待ですが、さすがにトップ10に入るのは厳しいでしょう。

レギュラーライダーの中上くんは怪我でちゃんと走れる状態じゃない。スズキの津田くんはワイルドカードではなくミルの代役参戦となり、ミルのチーム、ミルのマシンでの参戦だし。ワイルドカードの長島くんはもっとも期待したいところだが、初のMotoGPクラスのレースなので、テストでの経験を生かしてどれだけ上がっていけるか・・・。

レイアウトがストップ&ゴーのもてぎはDucati機が有利ですよね。エンジンパワーだけでなく、前後ライドハイトデバイス、エアロダイナミクスに関しても日本メーカーの上を行くマシンという印象です。なので、日本グランプリの優勝候補はやはりDucati機でしょう。


ランキング争いを考慮すると、注目はやはりYAMAHAのファビオ。かろうじてポイントリーダーではあるけれど、Ducati、Aprilia勢にどんどん詰められてかなりヤバい状況。決勝はドライになったので、彼らの前でゴールできるかどうか。



 各車がスターティンググリッドに揃いつつあるころ、上空に航空自衛隊のF-2戦闘機が登場。速い上に旋回性能すげー。肉眼でもベイパーが出てるのが見える。2機編隊で飛ぶ姿が格好よかったです。





MotoGPクラスはグリッド上の人の数が明らかに多い。もうごちゃごちゃでよくわからず。最後尾の中上くん、最後まで走り切れるのか・・・




MotoGPクラス決勝スタート。さすがMotoGPマシン。凄い加速。人間が操る限界域に達しているんじゃないだろうか。A席から見てると本当に見分けがつきにくい。派手なカラーリングのマシンも、よーく見ないとみんな同じに見える。(^^; 

日本人勢は序盤から厳しい展開。下位グリッドからの追い上げがどれだけ厳しいか。実際にサーキットでみると改めて実感します。






サーキット観戦のとき、AR技術でこんな風に見れるようになると良いんだけどなぁ。今はまだ高額なARグラスですが、普及すればコストも下がるだろうし。

ネットワークは5Gが一部利用できますがSub6のみ。なのでグランドスタンドなどではミリ波アンテナを設置、更に高速通信を利用できるようにすれば、ディレイなしでAR表示できると思うんですよね。近い将来実現できるかな。

現在のドコモの5Gのエリア


そんな事を考えながら観戦してましたが、2コーナーで長島くん転倒。再スタートできず・・・残念! そしてさらに津田くんのマシンが火ダルマに・・・燃え方からするとオイルですね。なんてこった。



レースはDucatiのミラー(Ducati Lenovo)が優勝。2位はビンダー(レッドブルKTMファクトリー)、3位はマルティン(プラマック)。ミラーはぶっちぎりの独走で凄かった。


注目のファビオは7位。頑張っていたけど何もできなかったって感じでした。辛うじて8ポイントゲット。ポイント争いをしているDucatiのバニャイアは転倒リタイア、Apriliaのアレイシはマシン乗り換えが影響してポイント圏外。上位陣は散々なレースとなってしまい・・・。


中上くんはなんとか完走したものの、怪我は悪化したらしく、その後のタイGPとオーストラリアGPは欠場・・・。マレーシアGPか最終戦のバレンシアGPには復帰できると良いけど。特に最終戦はその後2023シーズンのテストも始まるし。出遅れると厳しいよね。


表彰台のミラーはものすごく嬉しそうでした。今季初優勝でしたしね。ファンサービスでブーツやバンクセンサーを観客に投げてプレゼントしてました。




全レースが終了したあと、せっかくなのでコースウォーク。ゴールラインから1コーナーまでの距離は大した事ないんですよね。



決勝は天候が回復して良いレースが見れてよかった。雨だったらこんな景色も見れなかったでしょう。


兄のTRACER9 GTは事故に遭ってしまい敢えなく廃車。怪我が酷くバイクを止めるつもりだったけどライダー復帰する事に。

MT-07は今まで乗ってきたバイクと比べると明らかにスペック低いけど十分楽しめるはず。僕の好みでカスタムしてるけど気に入ったみたい。今後はグリップヒーターなどツーリング用のパーツも導入することになりそう。アルミのステップバーはツーリングでは疲れるけど、ラバー付きはないので、とりあえずポジションを見直しかな。



帰りはまずサーキットから出るのに大渋滞。サーキットを出ても渋滞するので、うちらはサーキット内のホンダコレクションホールなどで時間を潰すことが多いです。(それでもこの混みよう・・)高速道路に乗ってもバイクが多めで、もてぎの帰りかな。



3年ぶりのMotoGP日本グランプリ観戦は最高でした。これでコロナに感染してなければ万々歳ですね。(実際大丈夫でした!)
Posted at 2022/10/10 16:28:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月08日 イイね!

MotoGP日本グランプリ観戦 その2

MotoGP日本グランプリ観戦 その2 MotoGP日本グランプリ観戦その2です。いよいよMoto3決勝。ポールポジションの竜生くん、緊張というよりかなり集中してる感じ。4番手佐々木くんはとてもリラックスしてる感じ。






 決勝スタート。竜生くんはトップグループ走行中に転倒リタイア・・・残念。佐々木くんはレース終盤までトップを走っていたが、最後はタイヤがタレて3位でゴール。前の2人にはついていけなかったのは残念だったけど良い走りだった。それに、母国グランプリで日本人が表彰台に上ったのは、軽量クラスでは21年ぶりとなる快挙。現地では皆大興奮でした。






 Moto2決勝。Moto3の佐々木くんの活躍により会場は大盛り上がり。小椋くんは予選は13位だったけど、どこまで追い上げるか。チームメイトのチャントラは予選4位。ここのところIDEMITSU Honda Team Asiaは二人とも調子が良いので期待大。

決勝スタート。早々に小椋くんはトップグループに追いつき、チャントラと共にトップグループで快走。レース終盤、小椋くんがトップに立ち下位を2秒近く離してこのままぶっちぎりかと思ったが、ラスト3周でライバルのフェルナンデスに少し差を詰められ、見てる方はヒヤヒヤものでした。しかし、小椋くんは粘りの走りでそのままトップでゴール。いやー本当にすごかった。







MotoGPの日本グランプリで日本人ライダーが優勝したのは、2006年の青山(兄)くん(250ccクラス)以来。16年ぶりの快挙でした。チームメイトのチャントラは5位フィニッシュ。



青山(兄)くんは現在IDEMITSU Honda Team Asiaの監督なんですよね。彼が250ccのワールドチャンピオンを取ったのが2009年。小椋くんは日本GP終了時点でのランキングは2位。トップとは2ポイント差。この勢いで2022年のMoto2チャンピオンを取れる可能性はかなり高いのではないだろうか。とても楽しみです。


MotoGPクラスはその3で。


Posted at 2022/10/08 12:31:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月02日 イイね!

MotoGP日本グランプリ観戦 その1

MotoGP日本グランプリ観戦 その1 3年ぶりに開催されたMotoGP日本グランプリに行ってきました。金土は台風の影響であいにくの天気でしたが、日曜の決勝は天候が回復して真夏の様な日差しでした。ツインリンクもてぎは「モビリティリゾートもてぎ」と名称が変わったんですね。それすら知らなかった。

サーキットに駐車するのは混雑して大変なので、朝6時前に到着するように2時半に出発。日曜の早朝という事で、高速道路は順調ドライブ。先日取り付けた新しいLEDランプはとても明るくて、照明がないエリアでもとても快適でした。




北関東自動車道の真岡ICで高速を降りてサーキットへ。5時を過ぎても空が明るくならないなぁと思っていたら、分厚い雲に遮られていました。本当に天気は回復するのかって感じでした・・・。


朝5時半に無事サーキットに到着。南ゲートは渋滞もなくすんなり入れました。南ゲートで検温を済ませ、帰りの渋滞迂回マップをもらい駐車スペースへ。


駐車スペースは毎回止めている場所でしたが、すでに多くの車が駐車していて、予想していたより後方に止める事になってしまい、皆考える事は同じなんだなって感じでした。車中泊する方々も多かったんでしょうね。

メインゲートオープンの30分前にはゲート前に行くつもりで改めてゲートオープン時間を確認すると8時・・・あれ?7時じゃない?3年前は7時だったよね・・・。という事で、1時間余裕ができてしまったので、車の中でしばらく休んでからゲートに向かいました。休んでるうちに天候は回復してきて青い空が良い感じ。ってか、かなり暑くなりそう。


メインゲートまで歩くこと20分弱・・・車も多いけどバイクもたくさんでした。SSが多いのかなって思ったけどそんな事はなく、いろんなバイクが止まっていてじっくりと見たかったです。



ようやくメインゲートに到着。すでに多くの人が並んでいて、7時ゲートオープンとうちらと同じように勘違いしている方も多かったのかもしれません。



メインゲートを潜りサーキット内へ。とりあえずMotoGPのプログラムをゲット。そして毎回ゲットしているチケットホルダーを探しますが、まさかの売り切れ。朝一ならあるだろうと思っていたのに、昨日の予選で完売しちゃったみたいでした。

今回のチケットホルダーはストラップも青で格好良さそうだったのに、ゲットできず残念でした。

気を取り直していろいろなブースをクイックに見て回りました。国内レースのバイクや市販車も置いてあり色々と見たくなっちゃいましたが、前座レースのアジア・タレント・カップもみたかったので、ささっとみて観戦席に向かいました。




今回はA席をゲットしたので、結構遠くまでよく見れました。1、2、3コーナー、そしてビクトリーコーナーからメインストレートもばっちり見えて、オーロラビジョンも目の前でした。



アジア・タレント・カップのレースが始まるころ、各ピットでもマシンの準備が始まっていて、ワイルドカードでMotoGPに参戦するチームHRCが目の前でした。レギュラーチームの人たちもHRCは気になるみたいて、長島くんが乗るバイクに興味津々って感じでした。どんな仕様なんだろって感じですかね。






アジア・タレント・カップを見つつ、早めの食事を頂こうという事になり、レプソルホンダ応援メニューとモンスターエナジーヤマハの応援メニューをゲット。容器の作りや味はモンスターエナジーヤマハのパスタが上でしたね。パエリアの方が見た目のインパクトは上だったんですが・・・。




アジア・タレント・カップで使っているNSF250Rですが、すごく音が大きくて、音色も4スト単気筒なので正直うるさい。(・・;) 3年ぶりとはいえ、こんなにうるさかったかなって感じでした。CB250Rと同じ排気量とは思えない音量で耳栓が必要です。

そしていよいよMotoGP。Moto3、Moto2、MotoGPと続けてウォームアップ走行がおこわれます。

Moto3では佐々木くんが最速タイム。フリープラクティスやウォームアップはバラバラに走るので、オーロラビジョンを見ないとイマイチよく分からず・・・速すぎてマシンのカラーリングの違いもよく見えず・・・



Moto2のウォームアップ。出光チームホンダアジアMoto2のピットも真正面だったので、小椋くんが出るところが見れました。個人的には今回の日本グランプリでもっとも注目の選手。


MotoGPクラスのウォームアップ。怪我してるのに無理やり走る中上くん。予選ではコケてたし、本当に大丈夫だろうか・・・無茶はしないでって見守るように見てる人が多かった・・・。トップ15にも入れないし、相当厳しいんだろうって感じがしました。




MotoGPクラスのウォームアップが終わって1時間後にMoto3のレースがスタート。
いよいよです。

その2につづく・・・

Posted at 2022/10/02 23:25:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #スイフト フロントグリルのレッドラインの張り直し https://minkara.carview.co.jp/userid/203000/car/2619641/8320123/note.aspx
何シテル?   08/03 18:47
こんにちは、Succhie(スッチー)と申します。 12年間乗り続けたプレマシーからスイフトRS(ZC72S)に乗り換えました。CVTの乗り方もだいぶわか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
234567 8
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

[ホンダ CB250R] ズバット、再び! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 08:57:03
[ホンダ CB250R]R&G エキゾーストハンガー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 08:55:13
[ホンダ CB250R]Adelin 鋳造ラジアルマスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/14 18:40:17

愛車一覧

ホンダ CB250R ホンダ CB250R
HONDA CB250R(初期型ABSモデル) 車体の軽さと4ストシングルのエンジン特性 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
車では初スズキ車です。MT車が良かったけど、嫁がメインで使うのでCVTにしました。 パ ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
プレマシー23S ストラトブルー。2006年6月3日に納車されました!! 2006年7月 ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
ホンダ シビックフェリオ VTi EG-8(AT車) うちの奥さんが結婚する前から乗っ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation