• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Succhieのブログ一覧

2023年11月25日 イイね!

紅葉の宮ケ瀬&津久井湖

紅葉の宮ケ瀬&津久井湖 今週末は関東も寒くなる予報ですが、早朝の冷え込みはそんなでもなかったので、睡眠時間は足りていませんでしたが、軽く走ってきました。

今回は高速を使うのはやめておくことにして、久々の宮ケ瀬方面に行ってきました。
出発時間はいつもより遅めの6時台。雲が多めで朝焼けはちょっとしか見れませんでした。


雲は多めだけど青空と太陽の光が良い感じでした。しかし、日の差し方がいまいちで、暖かさはあまり感じられませんでした。



山に入るとあちこちで紅葉していてなかなか良い感じでした。これでもっと日差しが強くなればきれい見れるんだろうけど・・・



宮ケ瀬周辺の道路も良い感じで紅葉していましたね。宮ケ瀬周辺はトンネルが多いですが、冬はトンネルの中は暖かいので、そう感じるということはもう冬なんだなと改めて思いますね。


ガスってなければ走りながらでも横浜ランドマークタワーが見れる。今回は見れました。


宮ケ瀬周辺を走ったあと、鳥屋経由で津久井湖方面へ。朝方の冷え込みは弱かったので路面は全然大丈夫でした。


津久井湖周辺を走りながら景色を眺めていると、この辺も結構紅葉してるなと思い、急遽城山公園に寄ってみました。


ここに立ち寄ったのって何年振り?10年ぶりくらいかな。バイクで寄ったのは初めて。



もみじが良い感じに紅葉していました。



城山の紅葉も良い感じ。これで太陽の光が当たればな・・・



城山公園からの津久井湖。よく見ると湖畔まで行ける道があるようです。どうやって行くのかな。




城山公園は色々な色のもみじが見れたので寄ってよかった。
紅葉してるところとしてないところがあって、それが良い感じでした。







もみじを堪能したのでそろそろ出発。公園の前の道路のイチョウもキレイでした。




帰りの途中で圏央道を上から見てみました。下りは交通量多めな感じでした。



今回はすっきりと晴れず、紅葉に光が当たればもっとキレイに見れたでしょうね・・・。まあでも十分リフレッシュはできたと思います。


Posted at 2023/11/25 23:00:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2023年11月19日 イイね!

甲州街道イチョウ並木

甲州街道イチョウ並木 今週末は甲州街道のイチョウ並木を見に行ってきました。11月中旬には良い感じに色づいて真っ黄色になるので、1度は走っておきたいということで。

今週末はラリージャパンとMotoGPのカタールGPを観戦したいのと、空いている時間帯がよいかなと思い、朝6時に出発。まだ朝日が昇ってないので、ちょっと早いかなと思いつつも、今頃ラリーも始まる頃だろうと思いながら走りだしました。今日は最終日でSS17(旭高原SS)から。勝田君、どこまで挽回できるか。

今朝は電熱ベストを着ました。グリップヒーターも付けようか迷ったんですが、ハンドガードの効果を再度確認したかったので、今回はなしで。

出発した時の気温は3度。ハンドガードはちっこくても指先に当たる風が抑えられているので、指先は全然痛くなりませんでした。朝日が差して、徐々に照らされる街並みがすごくキレイで、そんな景色を見る余裕があり、今年の冬はこれできっと大丈夫って思えました。見た目はともかくハンドガードは付けて正解だったと再確認できました。

朝日を堪能しながらずんずん走って目的地付近に到着・・・あれ、ちょっと早すぎたか?イチョウの上の方しか日が当たっていない。(^^;) でも場所によっては黄色く輝いているところもある。もうちょい先に行ってみるか。


この辺は良い感じかな。振り返るとさらに良い感じでした。



今年はちょっと遅めなのかな。落ち葉は少な目な感じがします。風が強かったせいかな。




この日の当たり方からすると、まだ暗いかなと思いつつも裏高尾方面へ。中央道は朝日が照らされていて暖かそうでしたが、高架下に日が差すのはもうちょい後か・・・。







写真を撮ってると、ようやく日が差してきました。日が差すとすぐに暖かくなりますね。



裏高尾のあとは高尾へ。この辺りもずっと日陰。高尾山に向かう人々が多くいました。紅葉は見ごろでしょうしね。混んでなければ行きたいかな。(笑) 


LSベルハンマーゴールドはワコーズのチェーンルブと比べると結構飛びました。高速を走った時に結構飛んだっぽいです。今度はもうちょい念入りにふき取るかな。





Posted at 2023/11/20 09:57:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2023年11月12日 イイね!

CB250Rカスタムヒストリー [2021〜2023]

CB250Rカスタムヒストリー [2021〜2023] 前回CB250Rのスタイルを振り返ってから2年が経って、随分と変わったのでこの2年での変わり様を振り返ってみようと思います。

もっとも大きく変わったのはカラーがブラックからブラック/レッドになったところでしょう。レッドにしたのが何故かセンタータンクカバー(笑) 普通なら左右のカバーの色を変えそうなものですけどね。

ということで、スタイルがブラックからブラック/レッドに変わっていく様を画像で振り返ります。(途中、スタイルはあまり変わらない画像も入れてますが・・・)



<スタイル18>
2021年11月頃ですかね。ブラックエディションとなっていた頃です。まあ細かいところはレッドのパーツを使っていますが。
alt
alt



<スタイル19>
スタイルはほとんど変わっていないんですが、パフォーマンスダンパーを付けました。左側から見るとなんか付いてるのはわかるので、一応スタイルが変わったということにしておきます。(笑)
alt
alt



<スタイル19.1>
ヘッドアップディスプレイのスピードメーターをスクリーンに付けました。スタイルは変わってないので、19.1とでもしておきましょうか。(笑) 前方に目線を向けたままで速度がわかるのは良い感じです。
alt
alt



<スタイル20>
CB1000R用のシートカウルを付けました。CB650Rのカウルとは随分と印象が変わったと思います。タンデムシートを外したので軽量化にもなっています。このカウルにも追加テールランプを埋め込みました。
alt
alt
alt


<スタイル20.1>
スタイルは変わってないので20.1ですが、クラッチをアシスト&スリッパークラッチにしました。レブル250のパーツリストを参照して純正パーツでの改造となります。今だったら2023年モデルのCB250Rのパーツリストを見ればOKでしょうね。
alt
alt

<スタイル21>
FスプロケカバーをCRF用のものにしました。ポリカーボネート板と組み合わせてガードしています。
この時期から赤いパーツが増えていきます。(笑)
alt
alt


<スタイル22>
ラジエターシュラウドが赤になりました。元々ついていたシルバーのシュラウドをキャンディーレッドに塗っています。シュラウドだけ赤にしたので、色のバランスがどうも気に入らなくて・・・。ちなみに、前後アクスルシャフト、ピボットシャフトはゼロポイントシャフトになっています。
alt


<スタイル23>
ということで、ライトカバー、タンクカバーとシートカウルのセンターを赤に塗りました。ブラックとシルバーのラインも追加しました。Fフェンダーはラッピングシートで赤のラインを入れました。ヘッドライトカバーは塗らない方が良いかもと思っていたんですが、塗ってみたら結構好みの感じになりました。
alt
alt
alt


<スタイル24>
Rスプロケをゴールドからレッドに。ゴールドのスプロケはまだ使えるけど赤の面積を増やすため替えちゃいました。CB650Rのシートカウルもブラック/レッド仕様になっていて、時々こっちのスタイルで走っています。
alt
alt
alt

<スタイル25>
Rサスを守るためにRフェンダーを変えました。RサスにRタイヤからの水しぶきがかかるのが嫌だったので・・・。意外にこのRフェンダーの形はCBに合っているように思います。
alt
alt


<スタイル26>
CB1000R用カウルのサイドをラッピングシートで赤くしました。ラッピングシートの色がちょっと明るいんですが、全体のバランスは良くなったように思います。さらにチェーンもレッドにして、赤いアクスルカップも付けました。
alt
alt

alt
alt


<スタイル27>
小さいハンドガードを付けました。正直あまり好みではなかったのですが、寒中ツーリングで指が痛くなるのを少しは防ぎたいと思いつけました。付けてみたら意外に悪くない。(笑) 高速道路での風当りも軽減できるので、ずっと付けていてもよいかも?
alt
alt


ということで、なかなかユニークなCBになっているのではないだろうか。(笑) 今後も気の向くままカスタムを続ける予定ですが、おそらくハンドルは替えないと思います。現在のライディングポジションは気にっているので。

Fカウルは色々と考えていますが、Fカウルをフレームに固定したらどうなるかなと妄想してます。(笑)バンディットのリミテッドのロケットカウルでチャレンジしてみたい。HAWK 11のロケットカウルもよいかもと思ったんですが、値段が24万円くらいするらしく、ちょっと手が出せないかなと・・・付くかどうかわからないわけだし。
alt

という感じで、まだまだCB250Rのカスタムは続くでしょう。(笑) 



Posted at 2023/11/13 01:10:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2023年11月05日 イイね!

紅葉の季節

紅葉の季節 関東地方もあちこちで紅葉が始まり、朝から出かけたくなる時期ですね。紅葉した葉が朝日に照らされるとさらに奇麗なんですよね。この時期は日光が低い角度から射すので、陰影がついて良い感じ。

今週末は3連休で間違いなく混むので、いつものマイナースポットで紅葉を眺めてみようかと土曜日の早朝にCBで走りに行ってきました。

朝5時スタート。日の出は6時過ぎなのでまだ夜ですね。空には金星が明るく輝いていました。

今週末は暖かいとはいえ、早朝は気温が下がり道路が濡れているところがちらほらあるので気をつけて走ります。


今朝も行きは高速には乗らず、国道20号でお山を目指します。大垂水峠を登り切った頃には空が明るくなってきて、相模湖付近で朝焼けが見れました。

相模湖ICの信号を過ぎた辺りで止まって写真でも撮ろうかと思いつつ、道路が結構混んでいてごちゃっとしてる感じだったので、そのまま走り抜けてしまい・・・(^^;) 次にチャンスがあれば止まろう。




お山に入ると日陰ゾーンとなり、山の上の方には日が当たってキレイ。今日は
富士山はどんな感じで見れるか・・・おお、けっこうくっきり見れそう。少し紅富士っぽく見えたので停まってしばし眺めながら撮影。紅富士を間近で見るにはもう1時間早く出発しないとかな・・・





ところどころで紅葉を見ながら大野展望台へ。








大野展望台からの景色。キレイだ・・・朝日が眩しい。富士山もキレイに見られました。






今回のツーリングの目的は、紅葉の他もう1つありました。CBにもハンドガードを付けたんです。MT-07に付けたZETAのソニックハンドガードはグリップエンドを外さないと付けられないので違うタイプですが。


CBのスタイル的にはハンドガードは付けたくなかったんですが、寒中ツーリングで指先が痛すぎるのを少し緩和したいのと、高速道路での空気抵抗を減らせるかもという期待で付けることにしました。ハンドガードの形は色々とありますが、ストファイのスタイルに合いそうなものを色々と探してこれにしてみました。


ハンドガードとしては小さ目だけど効果はあり、高速道路では付いている方が良いということが体感できましたが、スタイル的にはう~ん、何といってよいのか。正面から見るとスパルタンな感じ?いろんな角度から見てみないとと言うことで見てみましたが、見慣れるまでしばらくかかりそうです。(笑)



大野展望台から大野ダムに向かう途中。毎回このミラーの向きが気になって。(笑)



前方から朝日が射して良い感じ。この季節にこの時間に通ったから見れた景色ですね。こういう景色の中を走り抜けるのはとても気分がよく、リラックスできる瞬間でもあります。




大野ダム周辺の紅葉はまだまだでしたが、場所によって黄色、赤色、緑色とカラフルで良い感じ。空を見上げるとすっきりした青空と月が。





ハンドガードが付いたスタイルを遠目から眺めてみたりして、ちょっと見慣れてきたかな。悪くはないと思うんですが・・・。ハンドガードの位置は今の付け方だと変更はほとんど出来ないので、変更するならステーを変える必要があるでしょう。









高速道路では、ハンドル回りの風の当たり具合をチェックしてみたり。ハンドガードのブレはほとんどなく、案外しっかり付いています。そして、ハンドガードの外に手を出してみると、風で腕が持っていかれそうになるので、うまく風を逃がしているようです。
Posted at 2023/11/05 11:04:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2023年10月14日 イイね!

山中湖&道志ツーリング

山中湖&道志ツーリング しばらく富士山の麓まで行ってなかったので、朝5時に起きて行ってきました。

何の根拠もないんですが、富士山の近くに行くとパワーをもらえるというか、気力が上がるというか、そんな気がします。

囲われていないからかな、バイクで行くとよりそれを感じられる気がしています。きっと気のせいなんでしょうけど、それでも気力が上がるなら行く意味はあるだろうと。(笑)

紅葉の時期は早起きする方が多いようで、朝5時台ですでに中央道の交通量は多め。八王子JCTの合流と小仏トンネルまでの登りで渋滞になるし、やはり国道20号で大垂水峠を走って相模湖ICから中央道に入る方が楽しいかな・・・


中央道富士吉田線に入ると、右手にリニア見学センターが現れます。一度は行ってみたいと思いつつ、いつもスルーしてしまう。今度は目的地をここにしてみるか。


この上をリニア中央新幹線が走ってるが、残念ながら見えません。


山梨リニア実験線
https://linear-chuo-shinkansen.jr-central.co.jp/yamanashi/about/

リニア中央新幹線の線路を越えると富士山が見えてきます。富士山は見えたけど、霧も発生してるっぽい。


10月中旬ともなると朝はかなり冷えますね。今回は寒いだろうと予想してウインタージャケットにウインターグローブで行ったので大丈夫でした。東京は朝5時で10度、山中湖付近では朝7時ごろで7〜8度くらいでしたから、高速道路を走っている時の体感温度はマイナス3度からマイナス7度くらいだったという事になるでしょう。

昼間になれば暑くなるので、1日を通してツーリングに行く場合は、ジャケットのインナーを外すなり、ベンチレーションを開けるなりしないと厳しそう。できればグローブも夏用を持っていて途中で替えたいかな。



河口湖ICを過ぎて富士吉田料金所を通過するとすっかり霧に包まれてしまい、富士山はまったく見えず・・・。


高速を降りて、まずは花の都公園からの富士山を見に行くと・・・


真っ白でした。(・・;)



気を取り直して平野の浜に向かうが・・・う〜ん、ダメっぽい。


こうなると、行くところは1つですね。パノラマ台方面。



霧が晴れてきたので期待できそう。



バッチリ見れました、よかったぁ。この景色はずっと見ていられる。


この時期は一面ススキ野原となり、朝日で照らされて黄色く輝くのが良い感じ。
富士山もいい感じ。先日積もった雪は少しだけ残ってますね。山中湖は霧に包まれていて、しばらくは平野の浜から富士山は見れなそう。







ススキと富士山を堪能したあと、森の中を走ってみました。紅葉はまだこれからですね。次の週末くらいから期待できそう。



途中でバイクを止めて写真を撮ってると、遠くの方で鹿がこっちを見ていたようで映り込んでいました。



そういえば、さっきパノラマ台付近でススキの間から2頭出てきたんだった。
バイクで走っている時に道路に出てこられるとちょっと怖いですよね、注意しないと・・・。



帰りは道志。山中湖方面は相変わらず混雑してましたが、こちらは空いていたのでほとんど前後を気にすることなく走れてラッキーでした。天気はイマイチになってしまったのが残念でしたが、雨が降らなかっただけマシか。



先週タイヤ慣らしツーリング2に行った時は、青空に雲がいい感じで気持ちよかったので、次に富士山方面に行く時はこんな感じの中走れたらなと。次回に期待しよう。





Posted at 2023/10/16 00:39:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[整備] #CB250R RブレーキパッドをSBSからデイトナ ゴールデンパッドχへ https://minkara.carview.co.jp/userid/203000/car/2716091/8344390/note.aspx
何シテル?   08/24 22:54
こんにちは、Succhie(スッチー)と申します。 12年間乗り続けたプレマシーからスイフトRS(ZC72S)に乗り換えました。CVTの乗り方もだいぶわか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ CB250R] ズバット、再び! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 08:57:03
[ホンダ CB250R]R&G エキゾーストハンガー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 08:55:13
[ホンダ CB250R]Adelin 鋳造ラジアルマスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/14 18:40:17

愛車一覧

ホンダ CB250R ホンダ CB250R
HONDA CB250R(初期型ABSモデル) 車体の軽さと4ストシングルのエンジン特性 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
車では初スズキ車です。MT車が良かったけど、嫁がメインで使うのでCVTにしました。 パ ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
プレマシー23S ストラトブルー。2006年6月3日に納車されました!! 2006年7月 ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
ホンダ シビックフェリオ VTi EG-8(AT車) うちの奥さんが結婚する前から乗っ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation