• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げ~げ~のブログ一覧

2023年09月30日 イイね!

足回り




足回りを保管する場合は立てて置いておくのが望ましいです。
複筒式ならなおさらです。
単筒式でも、ピストンに横方向の自重をかけておくのは避けたいですし、出来れば年イチくらいで、ショックを動かしてあげた方が良いかもしれません。
昔はよく量販店で、複筒式の車高調キット(緑色のとか)を真横に壁掛けディスプレイしてたりしましたが、1年以上とかずっと展示してて「商品に対して愛ないなぁ」とか思ったりしてました。
もちろん、ショックアブソーバにはオイルシールもありますが。
実際、保管状態で差があるかもわかりませんが、私が言いたいのは「愛」の話です(笑)
Posted at 2023/09/30 09:10:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年09月08日 イイね!

作業

LA400の作業ってホント手軽すぎます!
足回り含め、一番面倒だったのはカメラの配線引き回す作業だけで、バンパーなんかは、慣れたら5分くらいでしょうし、おそらくですが初めてやったとしてもエンジンも半日もあれば降りるでしょう。
という事は・・・
タービンと、腰下・・・!!
いかんいかん!
コペンに関してはやってもコンピュータまでと考えてます。
それにしても、コンピュータで馬80くらいまで持って行けるのは良いです!

あと、昨日我がローブ初めて公道出て運転しました。
想像以上に下がトルクフルですが、2速のギア比だけどうしてもしっくり来ません。
1に落とすとローギアすぎるし、かといって2速の減速比下げたら、345もロー寄りに詰めないとですし。
なので、コンピュータ交換でオイシイ感じになるんだと思ってます(皆さんのレビュー見ながら)
Posted at 2023/09/08 10:17:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月02日 イイね!

ステアリングスイッチについて

ステアリングスイッチをナビオーディオ以外に使えないか?
みたいな内容の記事を目にしました。
げ~げ~的答え(主観)は
結構難易度高い
です。
純正のステアリングコントローラーは信号線が2本くらいしかありません(GND除く)
では、その2信号でどうやって何個ものボタンを操作してるのか?
答えは
「各ボタンに抵抗値を持たせて、その抵抗値(電圧低下)でボタンを認識している」
です。
なので、単純なオンオフボタンとして使うのは若干弊害が発生します。
ちなみに、以前に
「純正でステアリングリモコンが無い車」のコラムにトグルやボタン付けてステアリング部分で操作できるようにした事があります。
パドルシフトみたいに、右側トグルで音量、左側トグルでトラック、それからモードとミュートボタンという感じです。
もちろん、左手はすぐナビに届くのですが、目線を移動させずにナビを操作できるのは非情に使いやすかったです。
Posted at 2023/09/02 09:20:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

名前の意味はフルブースト時のウエストゲートバルブからの排気音です。 サーキット激遅なのにひたすらマシンのスペック上げてます・・・ ボンネット内を光らす事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/9 >>

     1 2
34567 89
10111213141516
17181920212223
242526272829 30

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン] ドアスピーカーのマウントを図で解説 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 15:32:15
【配信】パソコン解析で分かったニセレゾとマジレゾの違い【音源】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 19:11:53
スピーカー交換後のガチ調整(純正SW込み) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 15:15:36

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ローブです。 遊び車として買いました。 赤屋根のミッションは中古が全然出てこないので新車 ...
スズキ パレット スズキ パレット
パレット
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
タービン、ウエストゲート、ハイカム、腰下、燃焼室。 ふるちゅ~~ん(笑) 詳しい仕様はH ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation