• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白い空のブログ一覧

2014年06月08日 イイね!

車高調のインプレッション的な何か

車高調のインプレッション的な何か先月末に車高調節キット入れました。

Aragosta TYPE-S

それから1週間。
この脚の固さにも慣れてきたところでインプレッションと行きましょう。

まずは、この低さ。
いつも自分の車に乗るときは、あまりのカッコイイ佇まいに心奪われます。

そして、走行中。
路面の悪さを直で跳ね返してくれる衝撃に心躍らされます。

なぜか、ブレーキング。
大きく変わってしまったブレーキのタイミングにに心悩まされます。

感想はそんなところなのですが、不思議に思うことがあります。
どうして制動時の車体の挙動が大きく変わったのかと。
制動力を上げるような改造はしていない。
しかしながら、この制御の難しさは何だと。

考察するに、制動中に受ける衝撃が、純正ショック+サスペンションのときよりも大きいため、現在のブレーキでは制御できていないためであろうか。
それは、単に制動力を上げれば、制動中のバタつきを解決できるのだろうか。
そもそも、技術的な問題で全て解決できるのではないかと。

とりあえず、今出来ることは、新しいパーツというよりも、現在の設定を理解し、運転技術で出来る限り対応すること。

色々と考えながら運転していると毎日の通勤も楽しくなります。
車高は低くなりましたが、入れてよかったと思っています。

追記
先日、娘を車に乗せました。
乗り心地が変わったことには気が付かなかった様子でした。
もう乗りたくないと言われるかと思っておりましたが、杞憂におわりました。
Posted at 2014/06/08 17:15:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月31日 イイね!

車高調いれてきました。

車高調いれてきました。結論だけ、書く。

失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した

あたしは失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗したあたしは失敗した失敗

今は、西暦2014年の、5月31日です。
取り付けたのはつい先日のこと。

失敗した。


巷では有名なフレーズからの今回の報告であります。
前回の 最近の悩み からの後日談になります。
「良い脚、取引しています」
と謳っていた結果報告です。

車高調を入れるなら「アラゴスタ」と前々から思っておりました。
ネーミングの響きといい、オレンジ色の輝きといい、そして何よりも大盛りな価格といい、とても憧れる商品でありました。
そして、今回、良い商品に出会いました。
中古ではありますが、走行距離が少なく、事故車からの取り外しでは無い、価格も20万以内と今回の予算にギリギリ入る物が見つかったのです。
大分と悩みましたが、購入することに決めました。

何度か、販売業者、取り付け業者との連絡を交わした後、いよいよ先日取り付けてきました。

車を入庫して数日後、取り付け業者から呼び出しの連絡がありました。
一度見に来てくれとのこと。

新しい脚はどんなものかと楽しみにお店へ向かいます。
そして、目の前に現れた私の愛車は・・・、

「これ、無理ですよね。」
私の開口一番の感想でした。
リアはまだ何とか実用範囲内ではあるが、フロントはどう考えても地面スレスレ。
そもそも、この状態、車検通らないんじゃ・・・。
取り付け業者曰く、
「ギリギリですね。」

いゃ、無理だから(汗)。

さてさて、今回の経緯、どうしてこうなった。
私としては、もともと、車高の低い車だから、何度もエアロを擦って板金修理するのがいやだから、今回は思い切って車高調入れて車高上げようって作戦だった。
そして、私が選んだのが今回の「アラゴスタ タイプS」。
取り付けてみて分かったのだが、車高の設定範囲+15~-40というカタログ値だが、これが標準の状態を0としたときの値ではなかったということ。
つまりメーカーの推奨値が-30mmということで、その値に対しての設定範囲とのこと。
標準状態を0としたときの設定範囲は-15~-70mm。
限界まで車高を上げたとしても、標準の車高には遠く及ばない。

失敗した。(一番最初の文章に尽きます)

私の中では、車高調というものは、どの商品も標準の車高までは上げられると信じていました。予習不足でした。調べが足りませんでした。
先入観と憧れから、その事実を確認することを忘れていたのです。
脚は申し分なく良い。がしかし、今回の私の目的に合っているかどうかといえば否である。

嘆いていても仕方が無い。
私「あと、どれだけ上げられますか?」
業「リアはもう無理です。フロントは上げれても後1cmかと。」
つまり、この脚であと1cm上げて乗るか、元の脚に戻すかの選択でした。
私「すみません。あと1cmあげてください。」

折角出会えたアラゴスタ。車高は大分と下がりましたが、それでも乗ってみたい。
そして帰ってきたのが今回の写真です。
真横からの写真でなくて申し訳ないです。やや前方から後方にかけて斜めからの撮影になります。
写真ではあまり車高の低さが分かりにくいかと思いますが、実際、地面からフロントバンパーまでは9cm。
フロントタイヤとフェンダーまでの隙間にはギリギリ指が2本入るくらい。



リアにいたっては、タイヤとフェンダーとの隙間は指が1本入るか入らないか位まで落ちています。
しかし、これが、アラゴスタで調整できる車高の最高値でございます。

難易度高けー。
Posted at 2014/05/31 02:08:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月30日 イイね!

最近の悩み

最近の悩みブログの更新なんてかなり久しぶりな今日この頃。
私の近況なのですが、最近身の回りがとてもバタバタしています。
一番の大きな出来事は、私の勤めていた職場が廃業になり、全職員に解雇命令がでたこと。
今のところまだ籍はありますが、5月31日で解雇となります。
収入源が無いと生活できませんので、就職活動をここ一年ほどやっておりました。
私は何とか次の職場を見つけることが出来たのですが、私の所属する部署では、私以外はまだ決まっていません。仕事場に出ても、お互い気を使って居心地悪いです。

さてさて、そんなことは置いといて、今回の写真です。
私の悩みは、仕事ではなく、もっぱら車。
以前車止めにやられてリアバンパーをガッツリやってしまいました。

前回の損傷

今回の写真は、無事に修理から上がってきた状態のものではなく、ハイ、また同じことやってしまいました。
リアフェンダーとリアバンパーの間、隙間あいてますよね。

具体的には、車庫入れの時に、車止めにリアバンパーの底が引っ掛かって、外れかかってしまいました。リアバンパーは塗装面のクラックと底部の破損のみですんだのですが、今回はリアフェンダーまで持っていかれました。
再び板金でございます。
こう、何度も板金やっていたのでは埒が明かない。
つまり、抜本的改革が必要とされているわけですよ。

抜本的改革とは、すなわち、車高を上げる。

これに尽きました。
今回の手直しは、バンパーならびにフェンダーの修理、そして車高と思いきや、ディーラーで見てもらったら、

「白い空さん、タイヤもうだめですよ。高速は乗らないで下さいね。」

「・・・」

近々、行く予定しているのだが・・・、

「見積もりお願いします。」

予定外の出費となりました。
板金+車高+タイヤ
一難去って、また一難。
生活が苦しくなってからでは出来ないことですし、今のうちにやれるだけのことはしてやろうかと思います。
次の職場へもこのRX-8で行くつもりでいますからね。

追記
車高ですが、今、良い脚取引しています。またネタがそろい次第報告できればと思います。
Posted at 2014/04/30 15:22:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月01日 イイね!

エンジンオイル交換

エンジンオイル交換

RX-8

総走行距離
38040 km

4720円
オイルエレメント交換代込

施工
マツダオートザム葛城
Posted at 2014/02/06 00:28:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | Enging OIL | 日記
2013年10月23日 イイね!

修復不可能

修復不可能先日出かけた際、車止めで引っ掛けてしまいました。
マフラーの損傷だけで済めば良かったのですが、どうやら、リアバンパーも一緒に持って行かれたようです。
激しく損傷しました。

さてさて、このままではちょっと見栄えが悪いので、さっそく修理の見積もりをと、いつも整備しているところへ持って行ったところ

「修復不可能です。」

バンパー買い替えを提案されてしましました。
いやぁ、私、そんなにお金持ってないですよ。
二つ返事で
「そうですか、違う所へ持っていきます」
と答えたところ、

「白い空さん、ちょっと待ってください。もう少し考えさせてください。」

と。
結果、何とか修理はしてくれるとのことでした。
ただし、今回の修理は完全には修復することは難しいようで、最終的に取り付けの際、又は走行中に、修復した場所にクラックが入る可能性があるとのことでした。

取りあえず、3万円程でやってくれるとのことで、お願いしてきました。
あんまり見栄えが悪いようならやはり買換えか・・・orz
いっそのことフルエアロ組むか!?
お金ないしなぁ…。

とにかく、綺麗に直ることを祈りつつ、来月入院させてきます。
Posted at 2013/10/23 21:16:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「納車しました。 http://cvw.jp/b/203207/47313078/
何シテル?   10/31 00:31
赤いWRX S4に乗ってます白い空です。 メンテナンスのついでに何か改造できればと考える毎日です。 面白みに欠けるネタばかりですが、見て行って下さい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

まめ盆栽の無肥料菜園 
カテゴリ:お友達
2009/04/23 23:33:46
 
マメぼんさい 
カテゴリ:お友達
2007/05/12 23:23:02
 
Tom Collins 
カテゴリ:お友達
2006/09/19 22:28:33
 

愛車一覧

スバル WRX S4 リゼ (スバル WRX S4)
納車日 2023年10月28日 年式 2023年10月 グレード STI Sport ...
フォルクスワーゲン シロッコ ジョニー (フォルクスワーゲン シロッコ)
納車日 2015年04月18日 年式 平成22年 グレード 2.0TSI 乗り出し走 ...
マツダ RX-8 紅蓮聖天八極式 (マツダ RX-8)
2010年11月28日~2015年4月18日 年式 平成16年 グレード ベース車両( ...
トヨタ ソアラ アスラーダ (トヨタ ソアラ)
2003年の12月26日~2010年11月28日 年式 平成6年(中期型) グレード  ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation