• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白い空のブログ一覧

2017年03月10日 イイね!

無線LANをHubとして使おう 第2弾 その2

無線LANをHubとして使おう 第2弾 その2前回のあらすじ

ELECOM製WRC-1167GHBK3-Aを購入し、アクセスポイントとして設定を行った。
有線接続にてルーター本体に接続するも、レスポンスがなく無線接続にて行うことによってルーター本体の設定を行うことに成功する。
しかしながら、2台目のPC接続の時に新たにトラブルが発生しました。

以下、今回の報告

職場ということで、接続するPCにはすべて固定のIPアドレスを振っています。
そんなわけで、無線ルーター本体にも固定IPアドレスを充てるのですが、これがまた一苦労。
ELECOM推奨のSkyLinkMaMagerを使ってDHCPから固定IPアドレスに変更し、設定を完了すると自動的に再接続をしてくれるのだが、どうしても再接続後の画面が出ない。

仕方がないので、ブラウザから設定したIPアドレスを打ち込んでルーター本体にアクセスするも、レスポンスが返ってこないというのは如何に。
どうにもならないので、もう一度SkyLinkManagerからルーター本体の情報を見に行こうとすると、今度は、ルーター本体が見つからない。

さて、どうしたものかと。
考えていても仕方がないので、もう一度、ルーター本体を初期化して再度設定することにしました。

この初期化の作業をするまでに長々と悪戦苦闘がありましたが、その辺は割愛させていただいて、そろそろ解決編を報告いたします。

2台目のPCが無事に接続したのは、IPアドレスを固定から自動取得に変えてからの事でした。
職場のPCには固定IPを振っているので、無線接続だけ自動取得というのはいかがなものかと思って、ずっと固定IPアドレスにこだわっていました。
どのタイミングだったか、別のPCが無事にネットにつながったのを確認し、そのプロパティを確認したところ、IPアドレスが自動取得になっていたことが今回の解決への手掛かりとなりました。

無線接続の機器を全てIPアドレスを自動取得に変更すると、すべての機器が正常に動作するようになりました。
無線ルーターを介してのプリンターとの接続も正常に動作することも確認できました。

めでたしめでたし、といったところで全ての機器を所定の場所へ設置し、自分の使うPCをネットに繋いでみると、何故か、繋がらない。

自分のPCと無線ルーターとは唯一、固定IPで有線にて繋いでおります。

色々と調べた結果、ルーター本体が私のPCのIPアドレスをとってしまっていたことに気が付きました。
PCの接続を有線と無線を何回か切り替えているうちにIPアドレスをパクられてしまったようです。
なぜこうなったのかはわかりませんが、対処方法としては、無線ルーター本体を介して接続する機器は全てIP自動取得にて設定を致しました。
それが有線であろうと無線であろうと、すべて自動取得です。
これによって有線接続の機器も無事に接続完了です。

後日談。

数日後、トラブルが発生しました。
自分の携帯電話を開いたら、自動でWi-Fiを取得するのですが、この日に限ってなかなかWi-Fiがつながらない。
ルーター本体に何かトラブルか?と思い、自分のPCでネットを繋いでみると、問題なく繋がります。
なんでやねん。

一度有線を外して、無線接続にしてインターネットを繋ぐと今度は繋がらない。
どうにも動作が怪しい。
まだ買ってから数日しか経っていないにもかかわらず、この安定性の悪さは如何に。
取り合えずこんな時は、私の経験則から行きますと、ルーター本体の再起動が一番効果的。
そんなわけで、電源OFF→1分程放置→電源ON。
そして、携帯の反応は・・・

無事に繋がりました。
携帯端末の故障ではなく、ルーター本体の安定性の悪さが問題でした。

色々とトラブルはありましたが、現在は無事に動作しています。
今回の報告が誰かの参考になればと思います。

結論

エレコム製のルーターを使う時は、
無線アクセスポイントを使用時、接続機器は無線、有線共々IPアドレスは自動取得で設定する。
ルーター本体は気まぐれな時があるため、たまには電源をOFF→ONするとよい
Posted at 2017/03/10 14:03:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2017年03月09日 イイね!

無線LANをHubとして使おう 第2弾 その1

無線LANをHubとして使おう 第2弾 その1久しぶりのパソコンネタ更新です。
前回のルーターはコレガ製でしたが、今回はまた別のルーターになります。
少々、長いですが、興味のおありの方は最後までお付き合いください。

以下報告

最近、職場で無線LANを導入しました。
少し苦労しましたので、報告いたします。

無線LAN導入の切っ掛けは、部屋の模様替えのため、手持ちのLANケーブルではパソコンまでの距離が届かず、どうせ購入するのなら、無線LANを導入してはどうかと。
今まで有線接続のみでしたので、最近のモバイル機器などは繋ぐことができないのが常でした。
仕事上、Wi-Fiが使用できなくて困るという事態は皆無でしたからね。

それでは、今回のメインパーツの紹介です。
購入してきたのは、

ELECOM製 WRC-1167GHBK3-A

という無線ルーター。
本当はNEC製が欲しかったのですが、値段と性能やらで残念ながら、ELECOM製となりました。
まぁ、今のルーターなら、どのメーカーのものでもそれなりに働いてくれるだろうと、安易な考えのもと、一番コストパフォーマンスな商品を手にしたのが今回の過ちでした。

早速取り付けて、ルーターにアクセスしようとIPアドレスを打ち込むのですが、これがまた反応しない。
有線で接続されているにもかかわらず、応答が返ってこないというのは一体どういうことだと。

仕方がないので、一度外して有線接続にてインターネットで調べることにいたしました。
そこでようやく気が付いたのですが、このルーターはちょっと特殊な仕様らしい。

ELECOM製の物が全てそのように動作するのかどうかは知りませんが、とにかく、ルーターの設定を行う場合は、インターネットから

「SkyLinkManager」

なるものをダウンロード後インストールして、このソフトからルーターの設定を行わなければならない。
そして何より違和感を感じるのが、無線接続用のネットワークキーの表記が本体のどこにも書いていない。
どうやら、このソフトを使って自動生成するか自分で指定するかして設定する必要があるとのこと。

固定のキーではなく可変性のキーが如何程のセキュリティレベルかはわかりかねますが、とにかく、キーを自分で設定するのは面倒なので、自動生成の方向で行くことにします。

それでは、このソフトを使っての設定ですが、起動するとメニューが出できて、簡単設定かクラシックモードかを選ぶことができます。
今回は、普通にネットに繋げるためのルーターとして使うわけではく、アクセスポイントとしての使用ですから、詳細が設定できるクラシックモードで設定することにいたしました。

ルーターとの接続は、有線にてノートPCと接続し、モデムからのWANへのラインは外しておくことにします。
インターネットに繋ぐ必要がないですからね。

ソフトウェアの案内で設定を進めていくとルーター検出の画面でフリーズしました。
注意書きには

「この作業には3分ほど時間が掛かる場合があります」

と書いてある。
なるほど、フリーズしたのではなく何かの処理中なわけね。
と思い、しばらく様子をうかがうこと5分経過。

オカシイ。
なぜ、先に進めない。

もう一度説明書を見るのだが、こんな初手のトラブルシューティングなんて書いていない。
ほかに何か参考になる項目はないかと物色していると、PCがなくてもスマホで設定ができることに気が付きました。

スマホって有線じゃないよね。まさか、USBでLANコネクターに変換して有線接続なんて、まず考えられないわな。

そんな考えらか、ひょっとするとPCも無線で接続しないといけないのかと考え、ノートPCの無線LAN機能をONにしてもう一度同じ作業をすることにしました。
すると今度はすぐにルーター本体を認識するではありませんか。
認識している間に設定を全部済ませてしまおうとガイドに従い作業を完了してしまいます。
無事に設定完了した後、ルーターにWANのラインを接続し、インターネットの動作確認を致します。

問題ない。

今度は無線機器の設定を行う。
まずは自分の携帯電話をつないでみる。

せっかく自動生成したキーがあるのだから、そのキーを直接入力して繋いでみようと、長いキーをせっせと打ち込んで繋いでみると・・・

繋がらない。
仕方がないので、ルーターのWPSのボタンを押して自動検出をかけると無事につながりました。

なぜキーをマニュアルにて入力したのが繋がらなかったのかは不明ですが、
何とかWi-Fi環境は構築できそうなことが確認できました。

実は、本当のトラブルはこれから起こることになるのです。
それは、2台目のPCを接続する事から発生したトラブルでした。

次へ続く。
本文が長くなりましたので、2回に分けて投稿いたします。
Posted at 2017/03/09 13:57:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2009年06月22日 イイね!

ウイルス駆除

先日職場のパソコンにウイルス混入のため駆除してまいりました。

今回発見されたウイルスは

トロイから
Downad.inf(Autorun.inf)
ワームから
Downad.ad(Jwgkvsq.vmx)

大変な作業でした。

朝から作業を始めて最後のパソコンを見たのは夜8時のことでした。
今回の処置としては、まず、このウイルスをSymantec社から配布されているウイルスチェッカー

FixDownadup.exe

というやつで駆除する。
次にMicrosoft社から配布されたXPのサービスパック3をインストールして今回検出したウイルスに感染しないようにパッチをあてます。
このパッチもMicrosoft社から配布されたもの。

これだけの作業でしたが、20台近くのパソコン見るのに丸一日かかりました。
作業にあたたったのは私を含め3人。
道具を各部署に渡してやっとけって言ってやってくれれば一番ありがたい話なのですがね。
当初もっと早くに作業が終わる予定だったのですが、思いのほか時間がかかってしまいました。

最後のパソコンを調整しているときでした。
どうも処理が遅い。
もともとOSがWindowsXPのSP1までしか適用されてなかったので、SP2、SP3とインストールするのに何故にこんなにおそいのか。
あまりの処理の遅さに、とりあえず、パソコンの中身を軽くしてから処理をさせようと、不要なものをアンインストールしてみることにしました。

まず最初に消すものは

花子

私がこの部署にこのパソコンを渡したときには入っていなかったもの。
しかも花子さんなんて・・・。
私の記憶が正しければ、確かここのメーカーさんはインストールディスクにウイルス入れて配布したような気が・・・。
今回のウイルスもこいつからでは・・・。

いろいろと考えてながら作業をすすめます。
アンインストール完了して、再起動。

・・・。
ブルースクリーンで立ち上がりました。
何でやねん!!

WINDOWSが起動しなくなりました。
ただいまの時間は夜の10時。
復旧作業確定となりました。

道具をそろえて復旧作業開始できたのはそれから1時間後のことでした。
ハードディスクを取り替えて、OSを入れなおして、必要なドライバーのインストール。
最後にパッチを当てて、調整が終わったのは夜中の3時30分でした。
次の日も仕事なんですが・・・。

さすがに疲れましたね。
しかしながら、今回駆除したウイルスはほんの一部なんですよね。
いろんな部署のパソコンのチェックに出かけて気がついたのですが、今回駆除できなかったウイルスがまだあるということ。
部署によって飼ってるウイルスが違うということ。
今後の使用方法考え物です。

業者に頼むとお金かかりますからね・・・。

Posted at 2009/06/22 22:05:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2009年05月31日 イイね!

データベース

最近の私は、パソコンの新しいスキル

「データベース」

を習得中。
去年あたりからちょくちょく勉強し始めているのですが、なかなか上達しないですね。
思考回路がまだデータベースになってないんでしょうね。

ただいま、私が使用しているソフトはFileMakerというやつ。
マイクロソフト社のAccessでも良かったのですが、なんとなく、FileMakerの方が実用的かと思ってこちらを使うことにしました。

どんな機能があるのかも知らず、何ができるのかも知らず、そんなレベルで現在独学中です。
今作っているのは職場で使うデータベースです。
私みたいなシロートが作ったものでも良いのだろうかと、ふと、疑問に思ってしまいますが、余り気にしないでおきましょう。
実際、私の作ったものが職場で採用されるかどうかは、まだ、決まっていませんからね。その辺は職員の方々次第です。まぁ、例え運用に至らなくてもこのスキルは持ってて損は無いですからね。

今回がんばって組み込んだ機能は、全レコードから期間を決めて抽出したものから、さらに一致するテキストが何件あるかをカウントする機能。
2ヶ月がかりで何とか実装できるようになりました。
まだまだレベル低いです。
次はグラフ機能の実装かなぁ・・・。
Posted at 2009/05/31 01:52:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2009年05月26日 イイね!

新しくしました。

長々と旧バージョンのスタイルシート使ってましたが、ようやく新スタイルシートに変更しました。
私個人の主観ですが、横幅は前のバージョンの方がしっくりきます。
初期設定でシンプル表示を選択出来れば良いのですがね。
どこまでカスタマイズできるか分りませんが、気が向いたときにちょこちょこ改良していきます。
Posted at 2009/05/26 00:07:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記

プロフィール

「納車しました。 http://cvw.jp/b/203207/47313078/
何シテル?   10/31 00:31
赤いWRX S4に乗ってます白い空です。 メンテナンスのついでに何か改造できればと考える毎日です。 面白みに欠けるネタばかりですが、見て行って下さい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

まめ盆栽の無肥料菜園 
カテゴリ:お友達
2009/04/23 23:33:46
 
マメぼんさい 
カテゴリ:お友達
2007/05/12 23:23:02
 
Tom Collins 
カテゴリ:お友達
2006/09/19 22:28:33
 

愛車一覧

スバル WRX S4 リゼ (スバル WRX S4)
納車日 2023年10月28日 年式 2023年10月 グレード STI Sport ...
フォルクスワーゲン シロッコ ジョニー (フォルクスワーゲン シロッコ)
納車日 2015年04月18日 年式 平成22年 グレード 2.0TSI 乗り出し走 ...
マツダ RX-8 紅蓮聖天八極式 (マツダ RX-8)
2010年11月28日~2015年4月18日 年式 平成16年 グレード ベース車両( ...
トヨタ ソアラ アスラーダ (トヨタ ソアラ)
2003年の12月26日~2010年11月28日 年式 平成6年(中期型) グレード  ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation