• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白い空のブログ一覧

2022年06月17日 イイね!

ファイヤードラゴンの足回り交換しました。

ファイヤードラゴンの足回り交換しました。ほとんど走らすことのない盆栽仕様のラジコンですが、今までずっと買っては放置のパーツをいよいよ取り付けいたしました。

分かる人にしか理解できない私のファイヤードラゴンの解説をしていきたいと思います。わかる人だけ付いて来て下さい。

私のファイヤードラゴンの足回りは標準の物を取り外し、TRF501Xの足回りを移植しています。
以前の投稿で詳しく説明しています。↓

ファイヤードラゴンにTRF501Xを移植する

今回は、その続きとなります。
用意したパーツはYEAH RACINGさんの足回りとタミヤの製品です。
前回は足回りは強化プラスチックのパーツでしたが、シャーシを水色化したいと思っておりまして、ちまちまアルミパーツを購入して眠らせておりました。


パーツの型番などは写真で確認できますでしょうか。
一つラベルがないのは捨ててしまって見つかりませんでした。
まぁ、今同じ商品はおそらく見つからないことだと思います。
廃盤商品のデッドストックです。
眠らせていても勿体ないので惜しみなく取り付けていこうと思います。

色々と困難はありましたが、取り付け後の写真です。
まずは、フロント周りから。↓


TRF501Xのプラスチックパーツからアルミパーツに交換するだけだから、ポン付で行けるかと思いきや、そう上手くはいきませんでした。
車体からナックルへ続くシャフトがうまく機能しませんでした。
ナックル周りのスペースが違うのか、ファイヤードラゴンのシャフト+ホイールアスクルのセットでは干渉して左右の舵が取れません。
そこで、探し出したのはいま流行りのスーパーアバンテのフロントのシャフトを使用しています。

TD4アッセンブリーユニバーサルシャフト(2本)
ホップアップオプションズOP.2028


長さもナックル周りも問題なく移植可能です。

続きまして、リア回りです。↓


こちらは、当初、タミヤのOP.962リアアップライトを使用する予定でしたが、YR製のリアアームに取り付けができませんでした。
貫通ロッドが通らず、やむなくYR製のリアアップライトを使用することにしました。念のため買っておいて正解でした。

リアアームですが、ダンパーが装着できなかったため、左右を反対に取り付けています。

何はともあれ、無事に取付完了です。
今は、復刻ブームで標準シャーシのアルミパーツが他社から販売されており、私のようにアルミ化するのにわざわざ移植する必要がないかと思います。
そもそも、アルミ化のきっかけは、私は操縦があまり上手ではありません。
一度走行に行きますと、必ずどこか部品が破損してしまいます。
そのため、強度の高いアルミパーツが欲しかったことからTRF501Xの移植を始めました。
時代がもっと早く私に追いついていれば、プロ仕様のパーツ移植なんて無茶なことをしなかったかもしれません。(笑)

さてさて、次はどこをアルミ化しようかと考え中です。


Posted at 2022/06/18 00:21:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2021年10月17日 イイね!

ドライバー人形完成しました。

ドライバー人形完成しました。数年前より製作中でしたラジコンのドライバー人形が遂に完成いたしました。
ようやくお披露目です。
以前製作したドライバー人形は再現性が低く、納得いく仕上がりではありませんでした。

以前製作したドライバー人形の投稿↓
俺のファイヤードラゴンを見てくれ!! その2

アニメ「デュラララ!!」のセルティ・ストゥルルソンに近づけるために、メットに猫耳をつけることにいたしました。

パテ盛→形成→塗装

の工程です。
ようやく数年の時を経て完成いたしました。
通常のドライバー人形よりも猫耳部分の長さがありますので、ラジコン搭載時には少し工夫がいるようです。
フォトアルバムにて他の写真もアップしていますので、併せて閲覧していただければと思います。
Posted at 2021/10/17 21:03:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2021年09月20日 イイね!

ボディの再塗装

ボディの再塗装ボロボロだったラジコンのボディを再塗装いたしました。
少し前にファイヤードラゴンが再販いたしました。
そのせいか、ボディのステッカーも購入することが出来ます。
ボディも新調することもできましたが、私の使用しているボディは初期のもので今では手に入らないものだったりします。
捨てるにはちょっと勿体ない気がしましたので、昔の塗装をはがして、再度塗装いたしました。

ポリカーボネート用の赤の塗料が足りず、裏打ちの色がちょっと見えてますが、まぁ、グラデーション塗装のつもりだと思って良しとします。
ちなみに裏打ちの色は、黒色がなかったもので、余っていた青色を使用しています。
新しくスプレー缶を購入すると絶対に余ると思ったもので、持ち合わせで間に合わせてしまいました。

まぁ、それなりに綺麗に仕上がりましたので満足しています。
かなり古いボディですが、何度も転倒を繰り返して表面は傷だらけですので、走行用のボディとして使っています。
近々、娘と一緒にラジコンを走らせようと思い新しくしました。
楽しみです。
Posted at 2021/09/20 21:11:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2018年10月28日 イイね!

アバンテ(イグレスRS仕様)ホイール交換しました

アバンテ(イグレスRS仕様)ホイール交換しました更新がだいぶんとお留守になっておりましたが、少し時間が出てきましたので、貯めて居たネタを紹介いたします。

以前、購入しましたホイール+タイヤですが、カラーリングはよかったのですが、タイヤサイズが気に入りませんでした。オンロード用のタイヤでしたので、貧弱なタイヤがついておりました。
どうにかならないかとずっと考えておりましたが、先日、インターネットにてアルミホイールなるものを見つけました。
バギー用のアルミホイールです。
なかなかレアなアイテムかと思います。
レアすぎて、日本のマーケットでは購入できませんので、中国のマーケットから購入し海外発送してもらいました。

到着までは色々と障害はありましたが、無事詐欺にあわずに商品が送られてきました。
購入したホイールはパープル、ブルー、ゴールドの3色です。
イグレスRS用にパープルを、ファイヤードラゴン用にブルーを、アバンテボディ用にゴールドのホイールを購入しました。

現在取り付けているのはイグレスRSにパープルのホイールです。
残りの2色はまだ未開封で眠ってたりします。

何枚か記念撮影しましたので、アップいたします。


イグレスとてもかっこいいです。
アルミホイールとても満足しています。
フォトアルバムにて他の写真もアップしていますので見てあげてください。
Posted at 2018/10/28 21:14:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2018年06月05日 イイね!

ファイヤードラゴンにTRF501Xを移植する

ファイヤードラゴンにTRF501Xを移植する最近はアバインテのイグレス化につきっきりでしたが、そろそろ目途が付いてまいりましたので、今度は、ファイヤードラゴンの改造に着手しています。

ファイヤードラゴンのシャーシはサンダーショットやサンダードラゴン、スコーチャーなどと同じシャーシが使われております。
当時では、改造パーツの種類が多く、足回りもいじることができたようですが、ブームが過ぎ、社外品の生産が中止され入手できなくなりました。

しかしながら、数年前に、TRF501Xというシャーシが発売されました。
実は、この足回りが全部丸ごとファイヤードラゴンへ移植が可能だとかの情報を仕入れました。
ネットなどで、「サンダーショット TRF501 移植」などで検索かけてもらえれば少しはヒットするかと思います。

さてさて、情報を仕入れてしまっては、試さないわけにはいきません。
随分と前からパーツをちょくちょくと仕入れて、この度、一通りそろいました。
よって一枚目の写真です。

既に組み込まれておりますが、TRF501X移植後の写真です。
とても強そうな足回りになりました。

それでは、移植部分のアップの写真を貼っていたいと思います。



まずはフロントのアームとアップライト部です。
TRF501Xと言いつつも、DB01のアップライトが装着されております。
もともと、TRF501Xのフロント回りはDB01シャーシのフロント回りと同じパーツが使われております。
パーツの型番が違うのは、形状は同じですが、TRF501Xのパーツの方がちょっと丈夫にできているところが違うのです。カーボンが入っているとかいないとか…。



こちらは、リアのアームとアップライトです。
赤いのは7mmのスペーサーをかましております。
アーム部分を移植したのはいいのですが、シャフトの長さがどうにも合わなかっため、TRF501Xのフロントのシャフトを使用した結果スペーサーがないとホイールが取り付けられなかったのだと記憶しています。
いろんなシャフトをつけたり外したりしていたので、結局どのシャフトに落ち着いたのかまではあまり覚えていないんですよね。

ただ、フロントのシャフトはファイヤードラゴンのシャフトがそのまま使えました。



フロント回りの写真です。
ダンパーはバギー用のビッグボアARダンパーを装着しています。
ダンパーステーは1.5mmのアルミ板を削って自作いたしました。
丈夫そうに見えますが、一度のクラッシュで曲がってしまいました。



こちらがリア部分のダンパーです。
奮発して購入いたしましたダンパーですから、頑張って取り付けいたしました。

走行した感想ですが、耐久性はファイヤードラゴンの標準の足回りの方がしっかりしているように思いました。
フロントのダンパーステーが自作パーツですので、剛性にやや問題があります。
走破性はすごく安定していますが、やはり、他車種の足回り移植なため、少し小回りが利かなくなりました。
まぁ、どちらにせよ、満足度はかなり高いです。
Posted at 2018/06/05 23:16:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記

プロフィール

「納車しました。 http://cvw.jp/b/203207/47313078/
何シテル?   10/31 00:31
赤いWRX S4に乗ってます白い空です。 メンテナンスのついでに何か改造できればと考える毎日です。 面白みに欠けるネタばかりですが、見て行って下さい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

まめ盆栽の無肥料菜園 
カテゴリ:お友達
2009/04/23 23:33:46
 
マメぼんさい 
カテゴリ:お友達
2007/05/12 23:23:02
 
Tom Collins 
カテゴリ:お友達
2006/09/19 22:28:33
 

愛車一覧

スバル WRX S4 リゼ (スバル WRX S4)
納車日 2023年10月28日 年式 2023年10月 グレード STI Sport ...
フォルクスワーゲン シロッコ ジョニー (フォルクスワーゲン シロッコ)
納車日 2015年04月18日 年式 平成22年 グレード 2.0TSI 乗り出し走 ...
マツダ RX-8 紅蓮聖天八極式 (マツダ RX-8)
2010年11月28日~2015年4月18日 年式 平成16年 グレード ベース車両( ...
トヨタ ソアラ アスラーダ (トヨタ ソアラ)
2003年の12月26日~2010年11月28日 年式 平成6年(中期型) グレード  ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation