• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白い空のブログ一覧

2018年05月07日 イイね!

イグレスRSのウイングを塗装する

イグレスRSのウイングを塗装するこれまでの経緯

アバンテのシャーシにイグレスのボディを搭載したいと思い色々と改造を重ね何とか成功いたしました。
折角オリジナルのイグレスを作るのだから、ボディのデザインがノーマルでは味気ないので、イグレスRS仕様にすることにいたしました。
折角なので、ウイングは大きくしたいと思い、ナイトロサンダーのでかいウイングをインストールする。
ボディのカラーはシャンパンゴールドにて塗装する。
タイヤは水色が良かったのでオークションにて入手し、取り付ける。
思いついた改造は一通りできたので写真撮影をすることにした。

写真撮影に満足していた数日後、問題が発生いたしました。
ボディに貼っていたシールがはがれ始めました。
わりと曲面の多いボディ・ウイングのためか、ボディのシールをかなり引っ張って貼り付けていたため、数日間のうちにはがれてきたようです。
余りにも不格好になってしまったので、いよいよどうにかしようと今回のネタとなります。

よし、まずはウイングを塗りなおそう。

すでに塗装完了した写真で申し訳ないのですが、一枚目の写真になります。
ウイングの模様、タミヤのマークはマスキングを駆使して塗装いたしました。
TAMIYAの文字とRSの文字は、私のマスキング技術ではどうにもならないので、転写シールを駆使して貼り付けました。
なかなか綺麗にできたかと思っております。

RSの文字の辺りを拡大したものをアップします。


インクジェットプリンターを使って文字を印刷していますので、どうしても白色が乗らない。
仕方がないから、白の部分を筆にて塗装して、その上から転写シールを貼っています。多少色むらはありますが、まだ我慢できるレベルではないかと思っております。

次はいよいよボディの塗装にかかりたいと思います。
完成はいつの事やら…。
Posted at 2018/05/08 00:09:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2018年04月13日 イイね!

アバンテのハイキャパシティダンパー

アバンテのハイキャパシティダンパー今回のお話は、アバンテのオプションパーツとして発売されていましたハイキャパシティダンパーについてです。

限定商品?だとかで、購入するにはとても高価、かつ、球数が少ないのか、入手にやや困難な商品になります。

前々から狙っていた商品ではあったのですが、オークションでは8000円~12000円程度の金額が付き、購入するにはかなりの決心が必要とされます。

さて、この商品、よく見ますと、アバンテのオプションパーツといいつつも、これってイグレスのダンパーじゃね?

おそらく同じものなのでしょう。
もともと、イグレスはアバンテの上位互換ですし、標準でハイキャパシティダンパーが搭載されていてもおかしくはない。

そこで、今回思い切って、単品でそろえてみることにしました。

①タミヤのサイトからイグレスの説明書をダウンロード
②ダンパーに必要な部品を全てリストアップ
③ジョーシンへ行って型番指定でダンパーの部品を全部注文

そして入荷したのが写真です。
幾つかまだ不足している部品はあるのですが、おおむねそろった感じがします。
今のところ欠品が無くて良かったと思っております。

さて、気になるお値段ですが、
細かな計算はしておりませんが、フロントとリア合わせて、おおむね5000円ほどでそろったような気がします。
オークションで勝負するよりはコスト抑えられます。
以前購入したバギー用のビッグボアARダンパーに比べれば安いものです。

今のところ時間がなくまだ組み立てておりませんが、近々アバンテに取り付けようかと考えています。

現在、愛用している一眼レフカメラは貸し出し中でして、携帯で写真撮りました。
めっちゃ分かりにくい写真で済みません。
なので今回は紹介のみで写真少な目です。
Posted at 2018/04/13 23:56:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2018年02月05日 イイね!

アバンテをイグレス化 遂に完成です

アバンテをイグレス化 遂に完成ですアバンテのシャーシにイグレスのボディを乗せようと頑張ってから随分と時間がかかりました。
ようやく、完成です。
塗装するにあたって、家の中でブースを作ったり塗料をそろえたりで時間がかかってしまいました。
塗料を吹くのは早いのですが、準備と片付けが面倒でどうにも進まない状態でした。

まぁ、とにかく、いろいろとクリアしまして、完成の写真をアップしたいと思います。

折角のオリジナルイグレスを制作いたしますので、少し違うものを取り入れようと細工いたしました。

まず、ボディのカラーはシャンパンゴールドです。

デザインはミニ四駆でリリースされましたイグレスRSです。

ウイングはナイトロサンダーの羽を拝借しています。
取り付けはアルミ板を駆使して取り付けいたしました。

タイヤはヤフオクで購入しました、水色のタイヤと赤のホイールセットです。
バギー用ではないようで、厚みが足りません。
迫力に欠けます。

違う角度からの写真をもう一枚貼っておきます。



何枚か写真を撮りましたので、フォトアルバムの方へアップしています。
宜しければそちらも見ていただければと思います。

イグレス化シリーズ最後まで読んでいただきありがとうございます。
あまり需要がないとは思いますが、加工の仕方など気になるところがございましたらコメントなり、メッセージでお知らせください。
できる限りの情報を提供いたしますよ。
Posted at 2018/02/05 23:17:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2017年04月15日 イイね!

アバンテをイグレス化 その3

アバンテをイグレス化 その3前回のあらすじ

ボディはイグレス、シャーシはアバンテが好み。
そんなわけで、アバンテのシャーシにイグレスのボディを無理やり搭載してみた。
フロント部分の改造は前回ご紹介いたしましたので、今回はリア部分の改造を紹介いたします。

以下、今回の報告

早速一枚目の写真ですが、これは、厚さ1.5mmのアルミ板を加工している途中のものです。
なぜアルミ板を加工するのかと言いますと、アバンテのシャーシにイグレスのボディを搭載する際、どうしてもリアのダンパーがボディと干渉してしまいます。
ダンパーを動かさずに無理やり乗せるとなると、かなりの部分を切り取らなくてはなりません。
それでは、今回の趣旨に反しますので、どうにかして、邪魔なダンパーをどかさなくてはなりません。

そこで考えたのが、ダンパーの取り付け位置の変更です。
そのステーを作るのに1.5mmのアルミ板を加工しました。

1.5mmといえど、加工するのはかなり手ごわい。
高価な工具はもっていませんので、とりあえず、金属用ののこぎりと、穴あけ用のビットを購入し、何とか加工しました。



角を少し落としてバリ取りしまして、取り付けたのが以下の写真です。



本来のダンパーステーの位置を少しだけ外側にずらして取り付けました。
分かりづらいかと思いますのでもう一枚違う角度からの写真をアップします。



ダンパーが外側に来ましたのでダンパーの角度がかなり垂直に立っております。
アバンテのボディを乗せると少し違和感を感じますね。



ボディを留めるクリップのステーですが、少しリーチが足りませんので、
チューブで延長しています。



ボディはそれでも少しカットしないとシャーシに収まりません。
少しだけダンパーステーの部分をカットしています。



如何でしたでしょうか。
イグレスとアバンテのシャーシですが、一見同じように見えて、かなり違うことに気づかせてくれました。
Posted at 2017/04/15 19:07:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2017年03月12日 イイね!

アバンテをイグレス化 その2

アバンテをイグレス化 その2前回のあらすじ

ボディはイグレス、シャーシはアバンテが好み。
そんなわけで、アバンテのシャーシにイグレスのボディを無理やり搭載してみた。
色々と説明を割愛してしまったので今回はその取り付け方の解説をしてみようかと思います。

以下、今回の報告

イグレスのボディを取り付けるにあたって、以下の事を決めておきます。

1 ボディの取り付け穴は増やさない
2 できる限り、ボディを切り刻まない

この方針で改造を進めていきます。

今回の報告は、取り付け部分のフロント回りの解説を致します。
まずは最初の写真です。

ボディの取り付け位置です。
フロントダンパーステーのすぐ後ろにボディの突起部分が当たるような位置でセットすることにしました。(赤矢印の辺りです。)
この辺りにセットすることでリア側の取り付け穴が、ほぼ加工なしで使える位置に来ます。
では、積極的に取り付けステーを作ることにいたしましょう。

まず最初に、ボディの削らなければならない部分ですが、
この写真。



ステアの可動範囲の妨げになる部分をカットします。
大体1.5cmほどカットいたしました。
少し、切りすぎた感はありましたが、切り離してからではもう手遅れですので、こまのので行くことにします。

つぎにアバンテボディの取り付け位置とイグレスボディの取り付け穴を合わせるために、取り付けステーを作成しました。



既に完成しておりますが、加工した材料は、0.8mmのアルミ板です。

幅1cmほどを短冊状に切り出して、写真の部分に巻き付け、ずれないようにアルミテープで固定の上、階段状に曲げています。

さて、どうして0.8mmのアルミ板にしたのかを説明します。
強度的にはかなり弱いです。
しかしながら、加工の容易性はかなり高いと考えます。
本当なら、1mmくらいのアルミ板を曲げて作るのが強度的には良いのかと思いますが、工具のそろっていない我が家では、この小さいパーツを切り出すのに手間がかかりすぎます。
頑張ればハサミで切れるくらいの厚さでそれなりの強度を考えた結果が0.8mmとなりました。

作ったステーの取り付けですが、一か所ははアルミテープで固定し、それだけでは心許ないので、ワイヤーで本来の取り付け穴を利用して固定しています。
イグレスのボディを取り付ける穴は、実際にボディを置いて、ちょうどよい位置でまた穴を開けておくことにしました。
穴の横に少し切り目を入れているのは、取り付け用のクリップを引っ掛けるためです。
0.8mmの厚さですと、ボディの脱着時にクリップを引っ張るだけでステーが曲がってしまいます。
少しでもクリップを開かなくてもよいように切り込みを入れておきます。
取り付ける際は、ステーをしっかり手で固定して、ゆっくりとクリップを取り付けてあげなくてはなりません。
強度的に弱いですから。

では、別の角度でもう一枚アップしておきます。



それでは、次回は、リア側の加工を報告したいと思います。
あまりストックしているネタがありませんので、このネタで、もう少し引っ張らせて下さいね。

次へ続く。

Posted at 2017/03/12 23:06:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記

プロフィール

「納車しました。 http://cvw.jp/b/203207/47313078/
何シテル?   10/31 00:31
赤いWRX S4に乗ってます白い空です。 メンテナンスのついでに何か改造できればと考える毎日です。 面白みに欠けるネタばかりですが、見て行って下さい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

まめ盆栽の無肥料菜園 
カテゴリ:お友達
2009/04/23 23:33:46
 
マメぼんさい 
カテゴリ:お友達
2007/05/12 23:23:02
 
Tom Collins 
カテゴリ:お友達
2006/09/19 22:28:33
 

愛車一覧

スバル WRX S4 リゼ (スバル WRX S4)
納車日 2023年10月28日 年式 2023年10月 グレード STI Sport ...
フォルクスワーゲン シロッコ ジョニー (フォルクスワーゲン シロッコ)
納車日 2015年04月18日 年式 平成22年 グレード 2.0TSI 乗り出し走 ...
マツダ RX-8 紅蓮聖天八極式 (マツダ RX-8)
2010年11月28日~2015年4月18日 年式 平成16年 グレード ベース車両( ...
トヨタ ソアラ アスラーダ (トヨタ ソアラ)
2003年の12月26日~2010年11月28日 年式 平成6年(中期型) グレード  ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation