• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白い空のブログ一覧

2006年11月05日 イイね!

紅葉

紅葉今日の私はいつもと少し違う。
それは、今日という日を決して逃さないと決めていたからだ。

朝の目覚めは、仕事場で。
今日も日曜というのに昨日から仕事で当直だ。
全く清清しくも無い当直室の締め切られた部屋。

私はただ、仕事が終わる朝9時を待つだけだ。

チッ、チッ、チッ。
9時。
私は即効で職場から外に出る。

外は眩しいばかりの晴天なり。

「フッ、予想通りだぜ。まっ、当然かな。」

不気味な笑いを作りながら急いで車に乗り込む。

帰ったらとりあえずシャワーだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

前振りはさておき、今日は久しぶりに妻とお出かけをしてきました。
季節は秋。
秋と言えば「紅葉」で御座います。
さて、何処へ行こうかと考えていたところ、色々と選考した結果、

曽爾高原

決まりました。

私が仕事を終えて直ぐに出かける予定にしていたのですが、
当直明けなので、シャワーだけでも浴びたいと主張。
そんなわけで、出発したのは朝10時30分。

曽爾高原の手前にあるファームガーデンに着いたのが12頃。
ちょうどお昼の時間でした。
つまり、駐車場はパンク寸前。
私は運よく駐車場を確保することが出来ました。
どうやら、ここの駐車場は無料のようです。

曽爾高原へ行く前にまずは腹ごしらえだ。

私は色々と店舗を見て回ることにしました。
レストランは一つだけ。
昼時というだけに、すでに4組待っている。
かといって屋台で買って食べるのもなぁ…。

そこで、目に入ったのが曽爾高原お米の館

どうせレストランに入ったところで、食べる物は普段の定食と変わらないのだから、少し違う物を食べておこう。
などと考えて、今日はパンを買うことにしました。
ここのパン屋の名物は「ほうれん草のパン」らしい。
とりあえず、買ってみることにしました。

…。
すみません。
写真撮る前に食べてしまいました。
パンが米粉で出来ている所為か、とてもモチモチしていて美味しいのです。
まぁ、それに小さく刻んだほうれん草が一緒に練りこまれているだけなのですがね。
後で気がついたのですが、暖簾には「やきたて」などとかかれていますが、
私が食したパンは決して温かくは無かったですよ。

腹ごしらえが終わって、いよいよ曽爾高原へと向かうところ。
問題はどうやってここから曽爾高原まで行くかだ。

そこでまずは地図だ。



現在地は「現在地」と赤丸で示された所。
曽爾高原までは少し距離がある。
しかしながら、右下のハイキングマップでは、高原まで2キロと書いてあるではないか。
まぁ、それくらいなら歩いても良いだろう。

そう考えて私たちは高原へここ、ファームガーデンから歩いていくことにしました。

歩き始めておよそ10分。

疲れた。
確か、昨日パソコンで調べたことだが、
ヘルニアのリハビリって歩くのがいいらしい。
ただ、歩くというのではなく、自分のペースで歩くのがいい様だ。

私はヘルニア持ちだ。
リハビリに歩くのは良い。
良い。
確かに良いのだが、これはウォーキングというよりは登山だ。



わずか2キロという距離がこんなに長く感じたことなど今までにあっただろうか。
30分くらいかけてようやく頂上付近までたどり着く。

自然歩道から車道に出た瞬間、私たちの選択は正しかったと確信しました。
そう、こんな山奥だというのに車が渋滞しているではないか。
どうやら、曽爾高原の駐車場が満車で停めるところが無い車があふれていたのだ。

その横を私たちは歩いて通り過ぎる。
ふと駐車場を見ると、立て札が。

「一回600円」

ほほう。
車停めるのに散々待たされた挙句、駐車代金600円まで請求されるというのか。
歩いてきて正解だった。

いよいよたどり着きました。
曽爾高原

ススキがいっぱいです。
おおっと、ここで忘れてはならないのは今日の目的だ。
今日は、紅葉を見に来たのだ。
そしてここにあるのはススキ。

紅葉なんて見れるわけが無い。
仕方が無いからススキを撮る事にしました。



大分へろへろになったススキです。
もう季節が遅いんだろうね。
もっと早くに来てれば元気なススキを一杯見れたのだが…。

少し奥へ入っていくと、机と椅子が置いてある休憩所がある。
あいたテーブルをゲットし、先ほどお米の館で余分に購入してきたパンを取り出す。



左がゴマチーズ、右がお好み焼きパン。
どちらもとても美味しそうだ。
ゴマチーズの方はゴマと一緒に練りこんだパンにチーズが乗ってある。
個人的には中にもチーズを仕掛けて欲しかったが、まぁ、美味しいから問題ない。
お好み焼きパンはソースというよりはかつおの味が利いていて、とても食べやすい感じがしました。中には刻んだ紅しょうがが入っています。こちらも美味しいですよ。

少し休憩したところで、今回の目的を果たすため立ち上がる。
今日は紅葉を見に来たのだ。
よし、紅葉を探そう。

そうして見つけて撮ったのが今回一番最初の写真。
何処で見かけたかというと、曽爾高原の入り口に立っていたもみじで御座います。
今回はコレでよしとしよう。
結構綺麗に撮れたことだし。

満足して帰ることにしました。

ファームガーデンまで戻ってきたところで、夕食の野菜を購入しようと露店を見回る。
凄いの見付けました。



これ、ゆずらしいです。
すっごくでかいの。
大きさが分かるように携帯を横に置いて撮ってきました。
このゆず、正式名称は「シシユズ」というらしいです。
もちろん購入してません。
使い道無いんですものね。

数時間ぶりに自分の車に戻ってみる。



ボンネットに落ち葉が。
大分待ちくたびれた感じでずっと待っていてくれたようです。

今度時間が出来たら洗車してあげよう。
Posted at 2006/11/05 23:07:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2006年11月05日 イイね!

給油

現在の走行距離
101430 km

今回走行した距離
362.4 km

給油
59.00 L

燃費
6.14 km/L

出光スーパーゼアス
141.0 円/L

大分と手ごろな値段まで落ちて来ましたよね。
でも、最近そろそろセルフのスタンドでもっと安いハイオク入れようかと考え中。
Posted at 2006/11/05 21:23:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 燃費 | 日記

プロフィール

「納車しました。 http://cvw.jp/b/203207/47313078/
何シテル?   10/31 00:31
赤いWRX S4に乗ってます白い空です。 メンテナンスのついでに何か改造できればと考える毎日です。 面白みに欠けるネタばかりですが、見て行って下さい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/11 >>

   1234
5678 91011
1213141516 1718
19202122 2324 25
26272829 30  

リンク・クリップ

まめ盆栽の無肥料菜園 
カテゴリ:お友達
2009/04/23 23:33:46
 
マメぼんさい 
カテゴリ:お友達
2007/05/12 23:23:02
 
Tom Collins 
カテゴリ:お友達
2006/09/19 22:28:33
 

愛車一覧

スバル WRX S4 リゼ (スバル WRX S4)
納車日 2023年10月28日 年式 2023年10月 グレード STI Sport ...
フォルクスワーゲン シロッコ ジョニー (フォルクスワーゲン シロッコ)
納車日 2015年04月18日 年式 平成22年 グレード 2.0TSI 乗り出し走 ...
マツダ RX-8 紅蓮聖天八極式 (マツダ RX-8)
2010年11月28日~2015年4月18日 年式 平成16年 グレード ベース車両( ...
トヨタ ソアラ アスラーダ (トヨタ ソアラ)
2003年の12月26日~2010年11月28日 年式 平成6年(中期型) グレード  ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation