• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白い空のブログ一覧

2022年06月27日 イイね!

ホンダスーパーカブ「天気の子」ver.作りました。

ホンダスーパーカブ「天気の子」ver.作りました。今回は、フジミ模型から

1/12 NEXTシリーズ No.1 EX-4 ホンダ スーパーカブ110・「天気の子」ver. 12NX-1 EX-4

を制作いたしました。

当方、「天気の子」大好きでして、写真に写っている通り、スケールモデル以外にも、フィギュアを購入し、一緒に展示しております。
個人的には、「君の名は。」よりは「天気の子」が好きですが、作品の良し悪しに対するコメントは割愛いたしまして、模型の話に戻りたいと思います。

スーパーカブ制作において、今回のこだわりポイントを紹介いたします。
キットを組み立てて気が付いたのですが、ブレーキラインがキットから省略されていました。
完成度の高いキットですので、何とかブレーキラインを再現できないかとホームセンターにて色々と代用できるものを探してまいりました。
ブレーキラインとして使用したのは、麦球に付いていたコードを使用しています。

ハンドルの部分の固定はドリルで穴を開けてコードを突っ込んでいます。
コードとタイヤを接続するのに細いスピーカーコードを短く切ってチューブだけを使用しています。



私としては、なかなか良い出来栄えだと思っております。
制作しておりますと、塗装が終わったところで、早く組み立てたい衝動にかられますので、仕上げの工程がほぼ手抜きです。
墨入れだとか、表面の鏡面化だとか…。
さっさと完成させて飾りたいんですよね。



ようやく、スーパーカブが制作完了いたしましたので、私の「天気の子」ブースが完成いたしました。



ショーケースはホームセンターで購入したパイン材を駆使し、頑張って自作いたしました。
既製品では、理想のサイズがありませんので、自作するのが一番ですね。
スペースも無駄になりませんし、納得のいくものを作ることができますからね。
まぁ、素人ですから、色々と粗は目立ちますがね。

最近手に入れました、「天気の子」のファイングラフも展示しています。
なかなかレアな一品でございます。
BDの購入特典で付いてきたものですが、欲しい人しかこの特典付きを買わないので、なかなか市場に出回ることがありません。
そんなアイテムですが、手に入れた以上、箱にしまって保存というのは余りにもかわいそうです。
しかし、展示するとなると日焼けがきになるところです。
そこで先日、ホームセンターにて、UVカットフィルムを購入し、セットいたしました。



今は、ちょうど梅雨時ですし、「天気の子」の時期にぴったりですね。
次の新海誠さんの作品も気になるところです。
Posted at 2022/06/27 23:13:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモデル | 日記
2022年06月17日 イイね!

ファイヤードラゴンの足回り交換しました。

ファイヤードラゴンの足回り交換しました。ほとんど走らすことのない盆栽仕様のラジコンですが、今までずっと買っては放置のパーツをいよいよ取り付けいたしました。

分かる人にしか理解できない私のファイヤードラゴンの解説をしていきたいと思います。わかる人だけ付いて来て下さい。

私のファイヤードラゴンの足回りは標準の物を取り外し、TRF501Xの足回りを移植しています。
以前の投稿で詳しく説明しています。↓

ファイヤードラゴンにTRF501Xを移植する

今回は、その続きとなります。
用意したパーツはYEAH RACINGさんの足回りとタミヤの製品です。
前回は足回りは強化プラスチックのパーツでしたが、シャーシを水色化したいと思っておりまして、ちまちまアルミパーツを購入して眠らせておりました。


パーツの型番などは写真で確認できますでしょうか。
一つラベルがないのは捨ててしまって見つかりませんでした。
まぁ、今同じ商品はおそらく見つからないことだと思います。
廃盤商品のデッドストックです。
眠らせていても勿体ないので惜しみなく取り付けていこうと思います。

色々と困難はありましたが、取り付け後の写真です。
まずは、フロント周りから。↓


TRF501Xのプラスチックパーツからアルミパーツに交換するだけだから、ポン付で行けるかと思いきや、そう上手くはいきませんでした。
車体からナックルへ続くシャフトがうまく機能しませんでした。
ナックル周りのスペースが違うのか、ファイヤードラゴンのシャフト+ホイールアスクルのセットでは干渉して左右の舵が取れません。
そこで、探し出したのはいま流行りのスーパーアバンテのフロントのシャフトを使用しています。

TD4アッセンブリーユニバーサルシャフト(2本)
ホップアップオプションズOP.2028


長さもナックル周りも問題なく移植可能です。

続きまして、リア回りです。↓


こちらは、当初、タミヤのOP.962リアアップライトを使用する予定でしたが、YR製のリアアームに取り付けができませんでした。
貫通ロッドが通らず、やむなくYR製のリアアップライトを使用することにしました。念のため買っておいて正解でした。

リアアームですが、ダンパーが装着できなかったため、左右を反対に取り付けています。

何はともあれ、無事に取付完了です。
今は、復刻ブームで標準シャーシのアルミパーツが他社から販売されており、私のようにアルミ化するのにわざわざ移植する必要がないかと思います。
そもそも、アルミ化のきっかけは、私は操縦があまり上手ではありません。
一度走行に行きますと、必ずどこか部品が破損してしまいます。
そのため、強度の高いアルミパーツが欲しかったことからTRF501Xの移植を始めました。
時代がもっと早く私に追いついていれば、プロ仕様のパーツ移植なんて無茶なことをしなかったかもしれません。(笑)

さてさて、次はどこをアルミ化しようかと考え中です。


Posted at 2022/06/18 00:21:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記

プロフィール

「納車しました。 http://cvw.jp/b/203207/47313078/
何シテル?   10/31 00:31
赤いWRX S4に乗ってます白い空です。 メンテナンスのついでに何か改造できればと考える毎日です。 面白みに欠けるネタばかりですが、見て行って下さい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   1234
567891011
1213141516 1718
19202122232425
26 27282930  

リンク・クリップ

まめ盆栽の無肥料菜園 
カテゴリ:お友達
2009/04/23 23:33:46
 
マメぼんさい 
カテゴリ:お友達
2007/05/12 23:23:02
 
Tom Collins 
カテゴリ:お友達
2006/09/19 22:28:33
 

愛車一覧

スバル WRX S4 リゼ (スバル WRX S4)
納車日 2023年10月28日 年式 2023年10月 グレード STI Sport ...
フォルクスワーゲン シロッコ ジョニー (フォルクスワーゲン シロッコ)
納車日 2015年04月18日 年式 平成22年 グレード 2.0TSI 乗り出し走 ...
マツダ RX-8 紅蓮聖天八極式 (マツダ RX-8)
2010年11月28日~2015年4月18日 年式 平成16年 グレード ベース車両( ...
トヨタ ソアラ アスラーダ (トヨタ ソアラ)
2003年の12月26日~2010年11月28日 年式 平成6年(中期型) グレード  ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation