• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白い空のブログ一覧

2015年01月22日 イイね!

エンジンかぶりました。

新年早々、かぶりました。

「エンジンがかぶる」or「プラグがかぶる」
表記としてどちらが正しいのかは分かりませんが、現象を考えると後者の
「プラグがかぶる」
が正しい表現なのでしょう。
タイトルはどこかのサイトで「エンジンがかぶる」と表記されていたのを目にしたので
「エンジンかぶりました。」
にしました。

さてさて、前置きはこの辺で。
昨年は私の生活が大きく変わりました。
勤めていた職場がつぶれてしまい、別の職場で再就職。
そのため、休みのサイクルが大きく変わってしまい、この正月の休みが6日間もありました。
仕事始めてからこんなことはほぼ無かったことでした。
休み期間中は自分の車を動かすことは無く、必要なときは妻の車で移動でした。

仕事始めの前日、ちょっとエンジンをかけておこうと愛車のキーを捻りました。
暫くのアイドリングの後、少しふかしてエンジンを切りました。
エンジンをかけてから、停止するまでおそらく3分程。
無事にエンジンがかかったことに安心していたのですが、トラブルは翌日起こるのでした。

朝、仕事に出かけようと車に乗り込みエンジンをかけ・・・・・?
かかりませんね。
なんだか、セルも回っている気がしない。
→バッテリー切れたのか?

この日の仕事は妻の車を借りて出かけ、帰りにディーラーでバッテリーを購入して帰りました。

バッテリー交換でエンジンがかからなかったら、デチョークをしてからエンジンをかければ良いとマツダで教えてもらい、早速帰宅後試してみる。
しかしながら、エンジンはかかりません。
バッテリーが尽きてしまっていた上にエンジンかけたものだから、しっかり、たっぷりかぶってしまったのでしょう。
デチョークをしてもかからず、結局新品のバッテリーの残量が尽きてしまい、レッカーとなりました。

今回の反省
プラグの交換サボりすぎたのか?
バッテリーの交換サボりすぎたのか?
乗ら無すぎたのか?
否否、
前日のチョイがけが悪かったのでしょう。
6日間ほったらかしてもエンジンかかったのに、次の日かからないなんてありえない。前日エンジンかけた時に、沢山運転しておけば回避できたことなのではないかと考えています。

まぁ、ともかく、初めての「かぶり」経験でした。
暖かくなったら、せめてプラグ交換くらいは自分で出来るように練習しておこうと思う今日この頃です。

今回購入したバッテリー
XG Standerd

すごく高かったです。
でも、バッテリー交換で次の日から車を動かせると思ってましたから、頑張って購入しました。結果はレッカーで、1週間は動きませんでしたが・・・。
Posted at 2015/01/22 14:47:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月03日 イイね!

エアロ短縮加工

エアロ短縮加工報告が遅くなりましたが、車高上げの続きです。

大分と時間が経ってしまったので少しおさらいです。

半年ほど前にリアバンパーを車止めで大破。
過去の投稿「最近の悩み」

車高が低いのが原因かと考え、バンパー修理がてら車高調にて車高を上げようと計画。
車高調入れたは良いけれど、導入した車高調では最大まで上げても地上9cm(フロントバンパー)のクリアランスしかなかった。
過去の投稿「車高調いれてきました。」

これではまともに運転できないので、次なる作戦へとシフト。

そして、今回の報告になります。
車高を上げるために私が選んだ作戦は、

エアロの短縮加工

探せばやってくれるところあるんですよね。
しかも、私の生活圏内で見つかったことには感謝したい。
リアバンパーですが、修理してからは、駐車時に注意を払っているせいか、破損することなく今に至ります。
しかし、フロントバンパーは、地上高9cmというのはどうにも支障をきたすレベルであり、早急の対応が必要です。
なので、今回はフロントバンパーの短縮加工を依頼しました。

2cm~3cmカットしてもらう予定だったのですが、サイドステップの地上高よりフロントバンパーの地上高が高くなるって如何なものかと考え、大体高さが同じくらいになるように、1cm上げてもらうことにしました。

そして、今回の写真です。
ほとんど加工したなんて分からない位、いい仕事してくれました。
もともとこんなエアロだったのでは、と思うくらい自然な仕上がりに大満足です。

理論上、今回のエアロ短縮加工をもって、車高調を入れる前とおなじ地上高になったはずなのですが、この、全く変わっていない感は一体何だと。

エアロの短縮加工は確かにいい仕事してくれました。
しかし、それでも走りにくいことには全く変化していない。
本当に1cm上がったのだろうかとちょっと計測してみる。



スケーラーとして私の携帯置きました。
確かに10cmのクリアランスあります。
注文通り、しっかり1cm上げてくれてました。
まぁ、乗っていれば、この1cmの有難さがそのうち実感できるだろうと今まで乗っていましたが、最近洗車場にて洗車した後、場内から出るときにフロントバンパー擦りました。orz

一回の洗車代が、水洗い洗車400円+バンパー修理代なんてありえない。
洗車場を変えるか、もう少しエアロの短縮加工するかの2者択一です。

とりあえず、当面は、洗車場の変更にて対応しつつ、もう少し様子見をしようかと考えております。
Posted at 2014/11/03 21:10:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月23日 イイね!

エンジンオイル交換

エンジンオイル交換

RX-8

総走行距離
42944 km

4530円
オイルエレメント交換代込

施工
マツダオートザム葛城
Posted at 2014/11/03 16:52:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | Enging OIL | 日記
2014年06月15日 イイね!

板金から帰ってきました。

板金から帰ってきました。最近、RX-8を乗ってやっていない。
それもそのはず、ここのところ、車高調やったり、板金やったりで代車な毎日でありましたから。

今日は、前にやらかしたリアフェンダーとリアバンパーの合わせ部分の板金修理から我が愛車が無事に帰ってきました。
さてさて、その出来栄えをアップしたいと思います。

今回の写真はafterですね。
比較のbeforeは下記リンクで。

最近の悩み

どうですか、ずいぶん綺麗に整復されてきました。
ラインも綺麗にあってます。いい仕事してくれました。

ですが、贅沢を言わせて頂ければ、
どうしてバンパー止めてるビスが「白色」なんだ!!
どう見たって目立つだろ。

あまりに目立つものだから、純正はどうだったのかと反対側を確認すると、なんとビスは「赤色」。
これは、部品取り寄せても色までは付かないものなのか・・・。
それとも在り合せの物を使われたのか?
今回板金をお願いしたのは、マツダのHPの店舗情報で上がってくるディーラーなので、ちゃんと部品は正規のものが使われているはずと信じたい。
どうせ板金で赤色吹くんだし、一緒にビスも塗ってくれれば良いのにと思うのですが、業者としてはそこまで気を利かせてもらえないものなのか、それとも別途料金を取るところなのでしょうか、疑問に思ってしまいます。

まぁ、何はともあれ、これで次の計画に移れます。
板金から上がってきて、次も板金だったりします。
またネタがそろい次第報告させて頂きます。
Posted at 2014/06/15 00:02:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月14日 イイね!

エンジンオイル交換

エンジンオイル交換

RX-8

総走行距離
40456 km

4536円
オイルエレメント交換代込

施工
マツダオートザム葛城
Posted at 2014/06/17 22:57:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | Enging OIL | 日記

プロフィール

「納車しました。 http://cvw.jp/b/203207/47313078/
何シテル?   10/31 00:31
赤いWRX S4に乗ってます白い空です。 メンテナンスのついでに何か改造できればと考える毎日です。 面白みに欠けるネタばかりですが、見て行って下さい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

まめ盆栽の無肥料菜園 
カテゴリ:お友達
2009/04/23 23:33:46
 
マメぼんさい 
カテゴリ:お友達
2007/05/12 23:23:02
 
Tom Collins 
カテゴリ:お友達
2006/09/19 22:28:33
 

愛車一覧

スバル WRX S4 リゼ (スバル WRX S4)
納車日 2023年10月28日 年式 2023年10月 グレード STI Sport ...
フォルクスワーゲン シロッコ ジョニー (フォルクスワーゲン シロッコ)
納車日 2015年04月18日 年式 平成22年 グレード 2.0TSI 乗り出し走 ...
マツダ RX-8 紅蓮聖天八極式 (マツダ RX-8)
2010年11月28日~2015年4月18日 年式 平成16年 グレード ベース車両( ...
トヨタ ソアラ アスラーダ (トヨタ ソアラ)
2003年の12月26日~2010年11月28日 年式 平成6年(中期型) グレード  ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation