• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白い空のブログ一覧

2017年11月12日 イイね!

エンジンオイル交換

エンジンオイル交換

シロッコ

総走行距離
67058 km

3800円
エンジンオイル(ハイグレード)交換
ドレンガスケット交換

施工
マツダオートザム葛城
Posted at 2017/11/12 15:54:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | Enging OIL | クルマ
2017年05月14日 イイね!

エンジンオイル交換

エンジンオイル交換

シロッコ

総走行距離
62626 km

6530円
エンジンオイル(ハイグレード)交換
ドレンガスケット交換
オイルエレメント交換(持ち込み)

施工
マツダオートザム葛城
Posted at 2017/11/12 11:58:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | Enging OIL | クルマ
2017年04月15日 イイね!

アバンテをイグレス化 その3

アバンテをイグレス化 その3前回のあらすじ

ボディはイグレス、シャーシはアバンテが好み。
そんなわけで、アバンテのシャーシにイグレスのボディを無理やり搭載してみた。
フロント部分の改造は前回ご紹介いたしましたので、今回はリア部分の改造を紹介いたします。

以下、今回の報告

早速一枚目の写真ですが、これは、厚さ1.5mmのアルミ板を加工している途中のものです。
なぜアルミ板を加工するのかと言いますと、アバンテのシャーシにイグレスのボディを搭載する際、どうしてもリアのダンパーがボディと干渉してしまいます。
ダンパーを動かさずに無理やり乗せるとなると、かなりの部分を切り取らなくてはなりません。
それでは、今回の趣旨に反しますので、どうにかして、邪魔なダンパーをどかさなくてはなりません。

そこで考えたのが、ダンパーの取り付け位置の変更です。
そのステーを作るのに1.5mmのアルミ板を加工しました。

1.5mmといえど、加工するのはかなり手ごわい。
高価な工具はもっていませんので、とりあえず、金属用ののこぎりと、穴あけ用のビットを購入し、何とか加工しました。



角を少し落としてバリ取りしまして、取り付けたのが以下の写真です。



本来のダンパーステーの位置を少しだけ外側にずらして取り付けました。
分かりづらいかと思いますのでもう一枚違う角度からの写真をアップします。



ダンパーが外側に来ましたのでダンパーの角度がかなり垂直に立っております。
アバンテのボディを乗せると少し違和感を感じますね。



ボディを留めるクリップのステーですが、少しリーチが足りませんので、
チューブで延長しています。



ボディはそれでも少しカットしないとシャーシに収まりません。
少しだけダンパーステーの部分をカットしています。



如何でしたでしょうか。
イグレスとアバンテのシャーシですが、一見同じように見えて、かなり違うことに気づかせてくれました。
Posted at 2017/04/15 19:07:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2017年03月12日 イイね!

アバンテをイグレス化 その2

アバンテをイグレス化 その2前回のあらすじ

ボディはイグレス、シャーシはアバンテが好み。
そんなわけで、アバンテのシャーシにイグレスのボディを無理やり搭載してみた。
色々と説明を割愛してしまったので今回はその取り付け方の解説をしてみようかと思います。

以下、今回の報告

イグレスのボディを取り付けるにあたって、以下の事を決めておきます。

1 ボディの取り付け穴は増やさない
2 できる限り、ボディを切り刻まない

この方針で改造を進めていきます。

今回の報告は、取り付け部分のフロント回りの解説を致します。
まずは最初の写真です。

ボディの取り付け位置です。
フロントダンパーステーのすぐ後ろにボディの突起部分が当たるような位置でセットすることにしました。(赤矢印の辺りです。)
この辺りにセットすることでリア側の取り付け穴が、ほぼ加工なしで使える位置に来ます。
では、積極的に取り付けステーを作ることにいたしましょう。

まず最初に、ボディの削らなければならない部分ですが、
この写真。



ステアの可動範囲の妨げになる部分をカットします。
大体1.5cmほどカットいたしました。
少し、切りすぎた感はありましたが、切り離してからではもう手遅れですので、こまのので行くことにします。

つぎにアバンテボディの取り付け位置とイグレスボディの取り付け穴を合わせるために、取り付けステーを作成しました。



既に完成しておりますが、加工した材料は、0.8mmのアルミ板です。

幅1cmほどを短冊状に切り出して、写真の部分に巻き付け、ずれないようにアルミテープで固定の上、階段状に曲げています。

さて、どうして0.8mmのアルミ板にしたのかを説明します。
強度的にはかなり弱いです。
しかしながら、加工の容易性はかなり高いと考えます。
本当なら、1mmくらいのアルミ板を曲げて作るのが強度的には良いのかと思いますが、工具のそろっていない我が家では、この小さいパーツを切り出すのに手間がかかりすぎます。
頑張ればハサミで切れるくらいの厚さでそれなりの強度を考えた結果が0.8mmとなりました。

作ったステーの取り付けですが、一か所ははアルミテープで固定し、それだけでは心許ないので、ワイヤーで本来の取り付け穴を利用して固定しています。
イグレスのボディを取り付ける穴は、実際にボディを置いて、ちょうどよい位置でまた穴を開けておくことにしました。
穴の横に少し切り目を入れているのは、取り付け用のクリップを引っ掛けるためです。
0.8mmの厚さですと、ボディの脱着時にクリップを引っ張るだけでステーが曲がってしまいます。
少しでもクリップを開かなくてもよいように切り込みを入れておきます。
取り付ける際は、ステーをしっかり手で固定して、ゆっくりとクリップを取り付けてあげなくてはなりません。
強度的に弱いですから。

では、別の角度でもう一枚アップしておきます。



それでは、次回は、リア側の加工を報告したいと思います。
あまりストックしているネタがありませんので、このネタで、もう少し引っ張らせて下さいね。

次へ続く。

Posted at 2017/03/12 23:06:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2017年03月10日 イイね!

無線LANをHubとして使おう 第2弾 その2

無線LANをHubとして使おう 第2弾 その2前回のあらすじ

ELECOM製WRC-1167GHBK3-Aを購入し、アクセスポイントとして設定を行った。
有線接続にてルーター本体に接続するも、レスポンスがなく無線接続にて行うことによってルーター本体の設定を行うことに成功する。
しかしながら、2台目のPC接続の時に新たにトラブルが発生しました。

以下、今回の報告

職場ということで、接続するPCにはすべて固定のIPアドレスを振っています。
そんなわけで、無線ルーター本体にも固定IPアドレスを充てるのですが、これがまた一苦労。
ELECOM推奨のSkyLinkMaMagerを使ってDHCPから固定IPアドレスに変更し、設定を完了すると自動的に再接続をしてくれるのだが、どうしても再接続後の画面が出ない。

仕方がないので、ブラウザから設定したIPアドレスを打ち込んでルーター本体にアクセスするも、レスポンスが返ってこないというのは如何に。
どうにもならないので、もう一度SkyLinkManagerからルーター本体の情報を見に行こうとすると、今度は、ルーター本体が見つからない。

さて、どうしたものかと。
考えていても仕方がないので、もう一度、ルーター本体を初期化して再度設定することにしました。

この初期化の作業をするまでに長々と悪戦苦闘がありましたが、その辺は割愛させていただいて、そろそろ解決編を報告いたします。

2台目のPCが無事に接続したのは、IPアドレスを固定から自動取得に変えてからの事でした。
職場のPCには固定IPを振っているので、無線接続だけ自動取得というのはいかがなものかと思って、ずっと固定IPアドレスにこだわっていました。
どのタイミングだったか、別のPCが無事にネットにつながったのを確認し、そのプロパティを確認したところ、IPアドレスが自動取得になっていたことが今回の解決への手掛かりとなりました。

無線接続の機器を全てIPアドレスを自動取得に変更すると、すべての機器が正常に動作するようになりました。
無線ルーターを介してのプリンターとの接続も正常に動作することも確認できました。

めでたしめでたし、といったところで全ての機器を所定の場所へ設置し、自分の使うPCをネットに繋いでみると、何故か、繋がらない。

自分のPCと無線ルーターとは唯一、固定IPで有線にて繋いでおります。

色々と調べた結果、ルーター本体が私のPCのIPアドレスをとってしまっていたことに気が付きました。
PCの接続を有線と無線を何回か切り替えているうちにIPアドレスをパクられてしまったようです。
なぜこうなったのかはわかりませんが、対処方法としては、無線ルーター本体を介して接続する機器は全てIP自動取得にて設定を致しました。
それが有線であろうと無線であろうと、すべて自動取得です。
これによって有線接続の機器も無事に接続完了です。

後日談。

数日後、トラブルが発生しました。
自分の携帯電話を開いたら、自動でWi-Fiを取得するのですが、この日に限ってなかなかWi-Fiがつながらない。
ルーター本体に何かトラブルか?と思い、自分のPCでネットを繋いでみると、問題なく繋がります。
なんでやねん。

一度有線を外して、無線接続にしてインターネットを繋ぐと今度は繋がらない。
どうにも動作が怪しい。
まだ買ってから数日しか経っていないにもかかわらず、この安定性の悪さは如何に。
取り合えずこんな時は、私の経験則から行きますと、ルーター本体の再起動が一番効果的。
そんなわけで、電源OFF→1分程放置→電源ON。
そして、携帯の反応は・・・

無事に繋がりました。
携帯端末の故障ではなく、ルーター本体の安定性の悪さが問題でした。

色々とトラブルはありましたが、現在は無事に動作しています。
今回の報告が誰かの参考になればと思います。

結論

エレコム製のルーターを使う時は、
無線アクセスポイントを使用時、接続機器は無線、有線共々IPアドレスは自動取得で設定する。
ルーター本体は気まぐれな時があるため、たまには電源をOFF→ONするとよい
Posted at 2017/03/10 14:03:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記

プロフィール

「納車しました。 http://cvw.jp/b/203207/47313078/
何シテル?   10/31 00:31
赤いWRX S4に乗ってます白い空です。 メンテナンスのついでに何か改造できればと考える毎日です。 面白みに欠けるネタばかりですが、見て行って下さい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

まめ盆栽の無肥料菜園 
カテゴリ:お友達
2009/04/23 23:33:46
 
マメぼんさい 
カテゴリ:お友達
2007/05/12 23:23:02
 
Tom Collins 
カテゴリ:お友達
2006/09/19 22:28:33
 

愛車一覧

スバル WRX S4 リゼ (スバル WRX S4)
納車日 2023年10月28日 年式 2023年10月 グレード STI Sport ...
フォルクスワーゲン シロッコ ジョニー (フォルクスワーゲン シロッコ)
納車日 2015年04月18日 年式 平成22年 グレード 2.0TSI 乗り出し走 ...
マツダ RX-8 紅蓮聖天八極式 (マツダ RX-8)
2010年11月28日~2015年4月18日 年式 平成16年 グレード ベース車両( ...
トヨタ ソアラ アスラーダ (トヨタ ソアラ)
2003年の12月26日~2010年11月28日 年式 平成6年(中期型) グレード  ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation