• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SPEED GROOVE @ yoshiのブログ一覧

2014年11月22日 イイね!

SPEED GROOVE. 刹那




目標という名の縛りに、どれだけたくさんの今という時を犠牲にしてきたことか。

不自由さとは悪魔的であり、自らで創造した見えない枷に縛られていたようなものだ。

走るという行為は、まさに今を生きている。

でなければ、とてもこの領域でコントロールすることなど不可能だろう。

回転が上がればあがるほど、何か密度が凝縮していくような感じが高まっていく。

それは思考が飛び、魂レベルでの解放とでも呼べる感覚と呼応しているからだろうか、

何かからの解放であったり、何かあたらしいことへの目覚めでもあるように思う。

速さの中で見えくるものは、いつもクルマの機械的な面白さそれだけにではない。

極めて精神的なレベルの同調においてである。

それがあるがゆえに走り続けているのだろう。

今日という日は、未来の為にあるのではなく、今日の為にある。

そんなシンプルなことが、いま腑に落ちていく。

SPEED GROOVE. by yoshi


Special Thanks : Garage Yoshida. BCNR33LM
Posted at 2014/11/22 13:37:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | Speed Groove | 日記
2014年10月27日 イイね!

R35GT-R NISMO 備忘録



ルーフ高とリヤスポイラー高の関係。
リヤスポの方を目視10cmほど低くセットしているようだ。
Posted at 2014/10/27 08:02:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | Photo Diary | 日記
2014年10月16日 イイね!

Speed Groove. "Unperfect"



若者のクルマ離れ、といわれ続けている。
良き「自動車」の時代は終焉を迎え、クルマ時代へと移行。
もはや大型家電のひとつと化しているのが実情であろう。
特に首都圏に暮らす者にとっては、クルマは必要なものではなく、無くて困らないモノのひとつとなっている。
自動車メーカーはデザインを変えたり、使い勝手を改良していったりと知恵を絞っているが、思い描く理想、若者がクルマに熱狂するという図式は、もう何を改良しても無理だろう。
税制はじめ、クルマに関わる費用のことは当然だが、それが主因とは言い切れないと感じている。
それは、なにも若者に限ったことではなく、人々の考え方が無意識に変化してきている、もしくは変化したがっているように思うときがあるからだ。
「モノがなくても楽しめる時代」
いや、これも、もう言い古された表現だろう。
「楽しみを外に求めない時代」
言い換えれば、それは内観する時代とでもいえるだろうか。
「楽しみも悲しみも自分の内にある」と気づいていく人が、もしかしたら増えていくのかもしれない。
現実社会を見渡せば、とてもそうは思えないことばかりが起き続けているが、行き着けば反転するのが世の道理であるがゆえ、在り得ないと切って捨てるものでもないだろう。
 内観する時代。もしそうなったならば、クルマに対する見方も変わっていくだろう。
クルマを不要とする人も増えていくだろうが、使い捨ての思想から、もっと人間的な、大切なパートナーであるとでも認識する人が今より増えていることだろう。
そして、クルマに対する意識が変われば乗り方も変わり、メンテ、ケアのディテーリング業界は伸びていく可能性がある。
板金塗装の修理業界においては事故率の低下による入庫台数の減少が不安視されるもののマーケットはまだ健在である。
キーとなるのはユニット交換の効率的な技術と、その対極に位置する、古いクルマの再生技術のコンビネーション。
それが他社とのアドバンテージになるだろう。
そのためには前提となるロングライフな技法が必須だし、作業者にもクルマ自体にもストレスの少ない、安全を意識したアプローチが一層求められる。
”見てくれ”をクリアするための技法から、再衝突時の乗員保護、安全ボディの性能復元へのシフト。
さらなる決め手は、パネルカット、溶接、組み上げにおける作業者の感覚的なセンス。
道具の置き方、部品の保管、それらの準備も含めてである。
塗装でいえば、塗りそのものよりもマスキング段階で既に出来は見えているようなものだ。
そして、センスが介在するものであるならば、それは主観的な要素が混じってくる。
 完璧な仕事を目指すのはいいと思うが、完璧に執着する心は自我の欲の現れであると、自分自身を振り返ってみて思う。
それでは妥協した仕事になるではないかと言われるかもしれないが、大きな修理になればなるほど割り切れないことはどうしたって起こる。
むしろ、割り切れないことをどうバランスさせていくのかがセンスであり、そこにこそ職人と呼ばれる人達の存在する理由があるのではないか。
完璧というものは、センスを深化させていった結果として、その片鱗くらいは、もしかしたら見せてもらえるもののような気がする。


   深夜の湾岸線。
   湧き上がってくる、かつての想い。
   それは、昂ぶる心を鎮めるものであったり、
   やさしそうな微笑みであったりもする。
   もはや葛藤する思いはなく、ささやくように語りかけてくるようだ。
   だから、クルマは身近にあって当然の存在だし、
   走ることを、とても、やめられそうにもない。
   流れる街景に想いを映しながら。   yoshihisa


Special Thanks : hanatare GT
(本文と画像モデルさんとは関係がありません)
Posted at 2014/10/17 17:49:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | Speed Groove | 日記
2014年10月05日 イイね!

GT-R Magazine Vol.119



 GT-Rマガジンを拝読しました。
まずは、R’sミーティングの開催、おめでとうございます。
ギネス世界記録達成へ向けての挑戦は、たいへん面白いものと思いましたし、オーナーさんたちの結集力の証として今後も取り組まれていかれるであろうことを楽しみにしています。

 さて、今号において思うところを少し書いてみたいと思います。
まずは、巻頭企画 GT-R延命術。
「R34においても錆の発生目立つようになってきた。
定番のフードレッジはもちろん、ガラス下にも・・・」、とあります。
R34は第二世代の最終形であり、エンジン関係、サスペンション構造はじめ進化していった終着点であるとされていますが、ことボディに関しては死角あり、といわざるを得ないもの。
剛性面はともかく、錆の発生については、R32、R33同等の注意すべき箇所があるものです。
今回指摘されているガラス下以外にも重要な箇所があり、そしてそこはまだGT-Rマガジンでは取り上げられていないと思いますが、おそらく今後、年数が経つにつれて誌面でも明らかになってくるものでしょう。
また、来年あたりには、Auto Repair Gallery の方に 「Future for 34GT-R」とでもして、まとめてみようかとも考えています。
(私が現役だった頃、お付き合いのあるオーナーさんの34GTRには対策施工済み)

 今号の記載にR34のガラス下とありますが、リヤガラス下の端が鬼門。
クオーターパネルと合わさる部分の塗装とシールが薄く、水が溜まると発錆しやすい。
日常的な対処としては、ガラスモール付近のマメなふき取り。(吸水性の良いタオル、ウエスを推奨)
コンプレッサーを使える環境にあるセミプロさんは、各パネルの継ぎ目、モールの隙間をエアガンを使って水分を吹き飛ばしておくと理想的。
もし、既に錆が出ているようならば、錆が深くなる前にシールの再施工をするのがよいでしょう。
ほうっておくと、ジワリジワリと奥に進行し、最終的には大掛かりな作業を要することになります。
 ・リヤガラス脱着
 ・ガラスモール交換
 ・錆取り研磨ないし、リヤパネルの部分切除(切り貼り)
 ・防錆処理 シーリング 塗装
ポイントは、ガラスを外した後の錆取り研磨と防錆処理。
Gマガによく出てくる言葉に「延命」というものがありますが、ここの対処法如何によって、R34GTRの存命期間が決まると言っても過言ではありません。

 そして、もうひとつの記事。
ラッシュモータースポーツさんの「新車以上のボディに昇華」というもの。
まさに私がここで触れるべきであろう記事ということになるのでしょう。
拝読していて、かつての血が沸きあがるかのような感覚があったものです。
「新車は100点満点ではない・・・」
「新車以上の仕立てを施す気持ち・・・」
「可能な限りの完璧を目指す・・・」
このような、いくつかの懐かしい言葉の数々があり、それはどこかオーバーラップするようなものでもあり、過去を思い出させてくれたものです。
もちろん、誌面作りの都合やメディアというものの目的、方向性というものも大いに関係していることでしょうが、その可否は今後も誌面を通して見ていきたいと思わせるもの。
つまり、ラッシュさんの志に共感、そこに惹き付けられる感じがしたということです。
 想像ですが、たぶん課題も多いのではないでしょうか。
本気の本気で完璧を目指していくのならば。
勿論、先輩づらした輩がわざわざ何かを呈するような権利はなく、また、そのつもりも毛頭ないことですが、かつての経験から思うことはそれなりにあるもの。
自省の戯言とでもいうものですが、作業場の写真ひとつ、作業中の職人の手つきひとつで、おおよその感じは伝わります。
たとえば、これは一般論であって特定の修理工場を指しているものではありませんが、作業中の工具やパーツが床に転がっているかのように置いてあったりする、ありがちな光景。
もうこれだけで、その工場がどのレベルの仕事をしているのかがわかるというものです。
たとえプロカメラマンが綺麗に編集した画像を使って掲載しても、メディアで華々しく取り上げられていてもです。
つまるところ、人間が作業しているわけですから、見るべきは結果ではなく、そのプロセスと人。
私は、そう思っています。
だからこそ、作られた完成写真よりも、このような何気ない作業風景の写真や人物像は重要。
そこには貴重なメッセージが映り込んでいるからです。
人は無意識にそのメッセージを感じ取り、それによってファンとなってくれる人がいるわけですし、また、嫌いになってくれるありがたい人もいてくれるというもの。
そういった人と人の熱意のぶつかりあい、さまざまな意見の融合を経ていくからこそ、目指す境地、たとえばラッシュさんで言えば完璧、へと進んでいくことができる。
でなければ、単に理想を掲げてみただけとなってしまうものでしょう。

 チャレンジする気持ちというものは尊くて、素晴らしい。
しかし、突き進んでいった果てに何かに気づき、
目指していた拘りを手放すという気持ちもまた素晴らしい経験となる。
なぜなら、どちらも自分を偽ることのない生き方なのだから。 yoshi
Posted at 2014/10/05 16:26:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | GT-R Magazine | 日記
2014年08月22日 イイね!

つながれなかった美人



古い話ですが、中古車販売の仕事をしていたことがありまして、仕入れるにあたっての事故車の見抜き方と、その逆に出品時に事故車と見破られ難くする方法などを研究していたことがあります。
チェイサーのツアラーV・5速マニュアル、セルシオやアリストなどの爆音VIP系が流行り、オークション会場がワルっぽい人たちで活況だった頃です。
クルマにはボディカラーによって価格がアップする特別塗装色というものがありますが、人気色の場合、中古車の買取査定の際に、その査定金額が結構上がるというケースが少なくありませんでした。
当時のオークションでは、ツアラーVの5速パールともなれば同じ仕様のシルバーよりも30万~50万くらいの差はあたりまえにあったものです。
32GTRであれば、ホワイト、シルバーが人気。
セルシオVIP系は定石どおりにパールとブラック。
AMGのE55も流行っていましたね。
業界仲間の間では、この現象を受けて、「無理パー」という言葉があったほどです。
これはどういう意味かというと、「無理してでもパール」。
車を購入するときには予算金額を超えていてもパール。
パールが好みでなくてもボディカラーはパールにしておけ、そうすれば、後々プラスしたぶん以上のリセールバリューが付いてくるから得するぞ、というものでした。

さて本題へ。
これも昔のことですが、ある自動車メーカーのミスOOレディーをしていたことのある人と少し付き合っていたことがあります。
わかりやすくいうと、オートサロンのモデルさんみたいな感じになるのでしょう。
華やかな仕事であるミスOOレディーですが、その実態は儚く、毎年のように新しいミスOOレディーが誕生してくるものですから、その職業寿命は短く、まだ全然若くして退職となっていました。
引退したとはいうものの、ルックス、スタイル、それはそれは素晴らしく美人でして、やはり男というのはどうしようもありませんね。
人に見せびらかしたくなるものでした。
そして、外見は美しかったものの月日が過ぎ見慣れてくると、今度は容貌以外には特に惹かれるところがないような気がしてきました。
話が合わない・・・かみ合わない・・・・
でも、こんな美人を離したくないという思いがいっぱいで、無理してでも付き合おうと頑張っている自分。
たとえれば、「無理してでも美人」・・・とでもいえるでしょうか。
もちろん私の側にも原因はあったと思いますが、ふたりの間において、何か、つながれない感じが日に日に高まっていたものです。
それは、彼女自身も、わかっていたのだと思います。
自分の持ち味、魅力が何なのか。
男たちが寄って来るその理由が。
でも、容貌以外で男とどうつながっていけばいいのかがわからなかった。
また、美人ゆえに、どうしても外面ばかりを見る男が寄ってきてしまうという不満や悩みがあったのではないか、そのように思うものです。
いまの私でしたら、美人がいいという内在する価値観をまず外し、その容貌に捉われることなく素の彼女を見出し、そこにフォーカス。
そして彼女にも、その知られざる彼女の素の魅力を伝えていったならば、心と心でつながる、そのきっかけくらいは見つけることができたのではないか・・・・。
まあ、後の祭りですが。
そのようなことを懐かしく思いだし、思ってみたものです。
いずれにしても、無理をするということはやめたほうがいいのでしょうね。
無理しているという時点で、もうそれは自分の本意ではないということが決定的。
それと、リセールの損得とか、見せびらかす優越感などの邪な心があると本質でつながれないから、心からの満足は得られない。
好きな色、好きな人というように、純粋な自分の思いに素直であるほうが幸せを長く感じて付き合っていけるのでしょうね。  yoshi
Posted at 2014/08/22 10:22:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | Photo Diary | 日記

プロフィール

「Speed Groove. BNR32 GT-R Silver Wolf http://cvw.jp/b/2033345/48461825/
何シテル?   06/01 10:29
元自動車修理職人
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

facebook Blog. by yoshi 
カテゴリ:Blog
2015/11/26 09:22:07
 
Auto Repair Gallery 
カテゴリ:photo gallery
2014/09/05 20:26:36
 
Love is. Web gallery by yoshi 
カテゴリ:Home Page
2013/11/09 08:42:16
 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Auto Repair Gallery 撮影車輛
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Speed Groove 撮影協力車輛
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Speed Groove 撮影協力車輛

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation