• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M_OTZの愛車 [三菱 アウトランダーPHEV]

整備手帳

作業日:2015年9月20日

フロアの防音加工

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
一通りの防音・デッドニング加工をしてきましたが、ずっと気になっていた場所がフロアです。分厚いカーペットの下はどうなっているの? と以前に覗いた事があり、鉄板と発泡スチロールだけなのは知っていましたが、だからこそ効果が期待できるのではないかなぁ? と思い、シルバーウィークでまとまった休みが取れたので実行してみようと思います。

2
まずはシート、センターコンソール周りを外します。写真には運転席下にロックフォードのアンプが写っていますが、もちろんこれも取り外しました。
センターコンソール周りは複雑にかみ合っていたり、フロント側でトリムの下に回り込んでいたりで、外すのに苦労しました。
カーペットが完全にフリーにできれば、後は載せてあるだけなのでカンタンに剥がせます。
あと、リアの足元のカーペットはリアシートを外さないと取れません。私はリアシートの分解方法がわからなかったので、足元のみをめくってリアシートにヒモで縛り付けて固定して作業しました。
3
カーペット及び足元の発泡スチロールを取り外せばフロアの鉄板だけの状態になりますので、防音加工を開始します。
まず第一層目は私的な定番、ノイズレィデューサーを吹き付けます。いつもは黒い色のノイズレィデューサーを使っていて、吹き付けた見た目が汚かった(どうせ見えなくなるんですケドね)ので、今回は白色のモノをチョイスしました。
コレでまず鉄板の振動を広くムラ無く抑える事を期待しています。
4
二層目はコスパ重視でレジェンドレックスを貼り付けて行きます。
今回はフロアな事もあり、わりと隙間無くほぼ全面に貼り付けてみました。貼り付けるときのコツは、しっかりとヘラ等で圧着して貼る事。これにより、ノイズレィデューサーと同じくフロア鉄板の振動を押さえ込む事で、共振を減らす事に期待しています。
5
3層目はオトナシート。
オトナシートは以前に買ったモノが大量に余っていたので、コレも隙間無く贅沢にほぼ全面貼りしました。
オトナシートはそれ自体がアスファルト状のシートなので、防振、吸音が期待できます。
貼り付けるコツは、とにかくヒートガンやドライヤーで暖めて柔らかくして、貼り付ける面に密着させる事。今回はレジェンドレックスとオトナシートをどちらを下に貼るか迷ったのですが、効能から判断してコノ順番にしてみました。
6
次に4層目、新兵器?を投入します。
これは住宅用の遮音シートで「サンダム」と言う商品です。わりと車の防音加工にも使っている方が多いので興味をもっていましたが、厚さ1㎜程度なのにスゴイ重量感があります。
今回購入したのは10m。まぁ、10mも使いませんが、安かったのでついロールで買ってしまいました(1m、500円しません)。このロール状態で相当に重いですョ。
7
サンダムは薄くてハサミで加工できるので加工は楽ですが、厚さのわりに柔軟性が悪いので、複雑な曲面には向かないです。なので写真のように全面にならないよう分割して配置してみました。
配置に接着剤や両面テープは使用しませんでした。ただ乗せただけw
本当は2枚重ね(薄いから)で施工したかったのですが、思ったより柔軟性が悪かったので1枚のみの施工となりました。
8
5層目は発泡スチロールを戻した後にニードルフェルト。
足元のフカフカ感もでるし、吸音効果も望めるかなと思いチョイスしました。
ニードルフェルトも安価な素材なので、もったいぶらずに全面施行。

あとはフロアマットを戻し、シートやセンター、トリムなどを取り付け作業完了。ちなみにネジが2本余りました〜w(さて、どこのネジだろう?)

ここまで作業するのに2.5日程かかりましたが効果の程は? と申しますと、これが笑っちゃう位「効果なし」でして(爆)。
荒いアスファルトの「ゴーッ」って音が軽減すると嬉しかったのですが、効果なし。音の原因は全く別のトコロにあるのでしょうね。それ以外では「少し静かになったかな?」とは思いましたが気のせいかも。あと、オーディオの音の切れ良くなったような…? 気がしましたが、これも気のせいかもしれません。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

Pioneer TS-WH1000A インストール

難易度: ★★★

awave V13 取り付け

難易度: ★★

備忘録 スピーカー交換デッドニング その他

難易度: ★★

外部オーディオDSPに、Bluetoothレシーバー増設

難易度:

GN0W 15.6インチ モバイルディスプレイ取り付け

難易度:

ディスプレイオーディオ用スピーカー設置

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2015年9月23日 20:10
ここまでやって、効果がないという事は無いのでは??!!(^^)
コメントへの返答
2015年9月24日 19:23
そうですね。全くって事は無いかな^o^
低・中騒音のアスファルトでは、路面が遠くなった様に感じるので、効果アリかも。まぁ、この辺は元々が静かなんですケドね。
荒いアスファルトはiPhoneの騒音計アプリで計測しましたが、効果ナシでした(T_T)
2015年9月24日 21:15
いいね!じゃなくて、凄いね‼️
コメントへの返答
2015年9月25日 16:33
いやぁ、これで「効果覿面!」だったら、もっと良かったんですケドねぇ〜^^;
2015年10月8日 3:44
ロードノイズは、100〜500hzなので、
その周波数帯の音を吸音してくれる材料を使わないと、効果は出ないようです。

低音は波長が長いので、軽減させるのは難しいんですよね〜〜ヽ(´o`;
コメントへの返答
2015年10月8日 20:17
そうなんですよね〜^^;
ロードノイズは軽減が難しいとは聞いていましたが、ここまで手強いとは… ちと安易に考えていました。

でも、もう少しくらいは努力した分、何か成果が欲しかったですw
2015年10月8日 20:39
そうですよね〜そうですよね〜。
私も前車でトコトンやったので、お気持ち解ります〜。

当時青空駐車場で夜通し丸2日間、フロアーのみに時間をかけた事があります。
精魂尽き果てグッタリでした。
しかも近隣の人に不思議な目で見られながらで(笑

内容としましては、
レジェトレックスを3重張り&遮音材に0.5mm鉛シートを貼り付け、シンサレートとニードルフエルトを数枚重ねした記憶があります。

結果惨敗でした。
むしろなんだか五月蝿く不快な篭り音が発生する始末。
多分遮音材が室内に侵入したノイズを乱反射&増幅させたのではないかと思います。

実のところ、
M_OTZさん、少し五月蝿くはなっていませんか??
コメントへの返答
2015年10月9日 21:12
おおっ!、がんばりましたね(^o^)

私も鉛シートは迷ったのですが、コストがハネ上がるので断念しました。
まぁ、使ったところで結果は同じだったともいますケドね〜^^;

幸い、私の耳はわりとアバウトなのでw、五月蠅くなった感は無いですヨ。
ホント、車の静音は難しいモノで、狙った音域を軽減すると隠れていた音が気になるようになったり…
そういう意味では、今回の私のように「効果なし」で完結したのはヨカッタような悪かったような…w
2016年4月7日 21:22
参考にさせて頂きます。
とうとう私もフロアーの施工に達しました(>_<)

足元の底上げ(発泡スチール?)は何センチくらいありましたか??
コメントへの返答
2016年4月8日 5:13
日々の加工、お疲れ様です(^_^)
フロアの発泡スチロールは複雑なカタチをしていますので、一様に何cmとはいきませんね。
発泡スチロールは前席足元、シート下、後席足元にあります。あたしは効果を出せませんでしたが、頑張って下さい(^o^)、期待しています。

プロフィール

M_OTZです。よろしくお願いします。 車を新しくするのを機にみんカラデビューしました。右も左もわからない初心者です。 みんカラは備忘録的に使えれば良いなぁ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

PIVOT 3-drive BLP (BLP) 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 16:42:55
PIVOT 3-drive BLPのとり付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 16:41:32
セレクターレバー、エアコンパネル周辺の分解 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 18:07:17

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2023/7/9に乗り換えました。一瞬でラインナップから消えたGグレード、5人乗りブラッ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
2017年2月19日に契約、同年5月4日に納車されました。 色はカーニバルイエローII、 ...
ヤマハ ブイマックス ヤマハ ブイマックス
ヤフオクで中古を入手しました。
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
●13/12/12納車(13/8/24注文)雪降る中に納車されました Gナビパッケージ  ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation