• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かべわんの愛車 [ダイハツ コペン]

整備手帳

作業日:2008年7月20日

オートルーフ回路装着

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
自作のオートルーフ回路が完成したので装着しました。

これは、スイッチを増設・変更せずに純正のルーフスイッチでルーフのAUTO動作を実現するものです。
2
配線をなるべく楽チンにするため、3Mのe-CONというコネクタを使います。
これ、ワンタッチコネクタと同じく配線を差し込んでペンチで締めるだけでOK、しかも複数本の配線をいっぺんに処理できるという優れもの。
…でも、カー用品店でお目にかかったことはないです。
3
それでは車側の配線へ。
とりあえず、おらっっとセンターコンソールを外します。
で、ルーフスイッチの裏にあるコネクタを探します。

これがそのコネクタ。この向きだと左端が1番ピンです。
ピンアサインは
1:CLOSE出力
3:OPEN出力
4:IG+(簡単に言うと12V電源)
ちなみに2番と5番ピンはもともとありません。
4
今回の回路はルーフスイッチとルーフ動作を制御しているECU(なぜかパワーウィンドECU)の間に入って信号処理をするので、OPENとCLOSEの配線を切断してe-CONコネクタを付けます。
5
コネクタが付いたら、後は回路用の電源とGNDを取れば完了。
この回路にはスイッチが付いていて、AUTO動作と通常動作を切り替えられるようになっています。ディーラーなどにメンテナンスに出すときは、念のため通常動作にしておきます。
で、このスイッチに簡単にアクセスできるように、センターコンソールの底の間口から見える場所に回路ボックスを貼り付けます。
6
センターコンソールを元に戻したところ。スイッチが見えています。

…ちなみにETCの配線とかが通っているため、底の蓋は開いたままです(^^;)

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ラバープロテクタント施行

難易度:

効果絶大!雨よけモール

難易度:

ヨレヨレのボンネットを変えよう

難易度:

極上のコペンに仕上げる(外装のリフレッシュ⑤)

難易度:

ナンバーフレーム装着

難易度:

プチ塗装

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2008年7月21日 0:30
e-CONコネクタ!!
凄く便利そう(^^)

ピッチは2.5mm?
コメントへの返答
2008年7月21日 23:50
めちゃくちゃ便利です♪
ただ、値段が高いのがちょっと…今回の回路の全部品中一番高いのがこのコネクタですorz

ピッチは2mmのようです。ボードマウントのやつもあるようですが、ふつーのユニバーサル基板には合わないですねぇ

プロフィール

「[整備] #アバルト500Cカブリオレ 【備忘録】KW車高調からKONI+merwedeに交換(@34385km) https://minkara.carview.co.jp/userid/203820/car/1110351/5380471/note.aspx
何シテル?   06/30 19:10
車と「わんこ」に目がなくて、良くふらふらと見に行っちゃいます。 ふわふわもこもこなポメラニアン推進派です。 どうぞよしなにm(_ _)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

きりいた.com 
カテゴリ:自作パーツ開発
2013/02/09 17:52:02
 
73ガレージ 
カテゴリ:自作パーツ開発
2009/11/22 18:13:27
 
日本プレート精工 
カテゴリ:自作パーツ開発
2009/03/07 21:28:37
 

愛車一覧

アバルト 500C (カブリオレ) ばるしぃ (アバルト 500C (カブリオレ))
羊の皮をかぶったサソリw 見た目かわいいのにオラオラ走ります。お買い物からワインディング ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
兄に「MTは免許とってからしばらく乗らないと運転できなくなるぞー」と言われ、免許とって半 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
学生の頃から「いつかはオープン2シーターほし~」と思い、そこにコペン登場。就職して一目散 ...
その他 その他 その他 その他
いわゆるネタ庫ですm(_ _)m
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation