• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masatronのブログ一覧

2018年08月31日 イイね!

不調の原因は・・・

 今年の夏は、猛暑ではなく酷暑でしたね。体調を崩された方も多かったかと思います。自分も暑さで夜に何度も目が覚めて、寝不足になったこともありました。
 フォーカスも5年が過ぎ、暑さのせいか、今年の夏は、エンジンの調子が今ひとつでした。

次のような状態でした
・エアコンがフル稼働のせいもあるかと思いますが、燃費が悪くなり、サーキット走行を除いて、初めてリッター8kmになりました。
・シフトアップの回転数がおかしく、市街地だと2000回転ぐらいでシフトアップしていたのが、2700ぐらいにあげないと、変速しない。これも燃費悪化の原因だと思います。
・アイドリングが不安定で、発進時にもたついていました。
・急発進しようとしても、回転が上がらないことが時々あった。

 まずは、前回使用したイエローハットのオイルをいつも使っているインドネシア製に替えてみましたが、改善せず。

 次にスロットルボディーの洗浄をしましたが、改善せず。同時にエアーフローセンサーの汚れかもしれないと思い、KUREのエアフロクリーンで洗浄しましたが、またしても改善せず。

 エアフィルターは、前回の交換から2万kmでしたが、結構汚れていたので、交換してみましたが、改善せず。ちなみに今回は、MANNの製品を購入しました。前回のMEYLE製に比べると、作りがしっかりしていて、接続部分にもゴムが巻かれていました。純正と同じように位置決めのピンがついていました。


 ここまでやっても改善しないので、YBTさんから教えていただいたマイクロスコープを購入してシリンダー内を見てみました。1番のシリンダーに堆積物が少し見られましたが、他の3気筒は結構きれいでした。プラグも1番以外は、きれいな状態でした。


 プラグを戻してエンジンをかけると、以前よりアイドリングが不安定になり、止まりそうになるほどでした。1気筒が失火しているような感じでした。
 これは、あきらかにプラグが原因だと思われます。実は、現在使っているプラグは、純正よりもギャップが大きいものを使っています。

 元々付いているプラグは、NGKのLTR6BI-9でイリジウムプラグです。中心電極だけがイリジウムのタイプです。接地電極にもイリジウムや白金を使用しているタイプは、長寿命ですが、これは、ちがいます。
 そのため、18000kmでデンソーのイリジウムパワー ITV20に交換しました。こちらも長寿命タイプではなく、全長が純正に比べると、少し短いので、1万kmほどで交換しました。
 次に、適応一覧にはないですが、対応表でサイズを調べて、NGKのプレミアムRXのLTR6ARX-13Pに交換しました。ご存じのかたも多いかと思いますが、NGKのプラグは、型番の後ろの方の番号は、プラグギャップの幅を表しています。
 純正プラグは9なので、0.9mm、プレミアムRXは、1.3mmです。最近の車は、ダイレクト・イグニッションコイルなので、大丈夫だと判断しました。実際、交換したら、加速もよくなり、燃費も向上しました。

 しかし、長年使っているとプラグのギャップも少しずつ広がっていきます。また、エンジン内部の熱で着火のため、だんだんと要求電圧も高くなります。
 それが原因かと判断して、ストックしてあった純正プラグに交換したら、アイドリングも安定し、それ以外の不調も解消しました。原因は、プラグのギャップでした。

 ただ、ふけ上がりについては、NGKのプラグに交換した直後に比べると、今ひとつでした。
 ハンマーで叩いて、ギャップを詰めることも考えましたが、4本を正確にそろえるは難しいと考えました。ネットで海外のサイトを検索すると、デンソーの ITV20-TTを見つけました。こちらは、対応表に載っていましたし、イリジウム中心電極でプラチナ接地電極の長寿命タイプです。
 日本のアマゾンで扱っていたので、すぐに注文しました。海外からの取り寄せなので、9月中旬になる予定です。

 原因はプラグでしたので、オイルもエアフィルターも交換する必要はなかったかもしれませんが、いい勉強になりました。エンジンが調子いいと気持ちいいですね。

Posted at 2018/08/31 23:18:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2018年08月28日 イイね!

ショックの異音が収まりました

ショックの異音が収まりました 少し前になりますが、6月24日にショックアブソーバーを交換しました。走行距離が5万kmを超えて、コーナーでの踏ん張りがなくなり、段差を超えたときの突き上げも気になっていました。
 レガシーの時にも使用したことのあるMonroeのReflex です。ヤフオクで落札し、作業もそのショップでお願いしました。
 美濃加茂にあるカーピット・アイドルです。


 約束の時間の10時少し前にお店に伺いフォーカスを預けました。

 
 3時間ほどかかるので代車をお借りして、近場で時間をつぶしていましたが、12時頃に連絡があり、フォーカスを引き取ってきました。


 交換した純正のショックです。ショックと一緒に前後ともアッパーマウント、前のダストブーツも交換しました。アメリカのアマゾンから、モンロー製を取り寄せました。


 交換後、プチオフに参加するため名古屋市の熱田区を目指しました。時間短縮のため、名古屋高速を利用しました。交換作業と同時にアラインメント調整もお願いしましたので、直進安定性もよく、快適に走行していました。
 ところが、高速を下りると、段差を超えるとリアからポコポコという音が聞こえてきました。ショックを交換した後になじんでくると音がやむこともあるので少し様子を見ることにしました。

 1ヶ月たっても音が収まらないので、ショップに連絡して、7月27日に見ていただきました。リアのダストカバーがしっかりはまっていなかったてめ、はずれて少し擦れた跡が付いていました。
 ダストカバーの挿入口にテープを貼ってはめ込んだり、パンプラバーを少し短くしたりして対処していただきました。近場を走ってみると、まだ音はしていますが、あまりしなくなり、とりあえず様子を見ることにしました。

 その後、しばらくはよかったのですが、10日ほどするとどんどん音がする頻度が増えてきました.。ショップに状況をお伝えして、お盆前は忙しいとのことで、8月22日にお邪魔することになりました。
 午後からお邪魔すると、メーカーから新品を取り寄せていただいており、そちらに交換することになりました。
 アッパーマウントも疑わしいので、まだ処分していなかった純正のアッパーマウントに交換しました。おかげさまで、音もなくなり、気分よく走ることができるようになりました。
 きちんと対応していただいたカーピット・アイドルさんに感謝です。
Posted at 2018/08/28 18:54:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2018年08月22日 イイね!

山形旅行 3日目

 前回のブログで事件などと大げさなことを言いましたが、首がむち打ちになっただけです。と言っても追突された訳ではありません。普通のむち打ちは、首の後ろ側を痛めますが、前側を痛めました。
 食事の後に大浴場に行き、のんびりと湯に浸かって、洗い場に行ったら、滑って転んでしまいました。回りに何もないところだったので、左手と左足の打撲だけで済んだと思っていました。
 ところが、ベッドに入ろうとして、最後に頭を枕に持っていくと、首の前側に激痛が・・・。どうやら転んだときに首を後ろにのけぞったため、首の前側の筋肉が伸びてしまったようです。
 フロントで湿布をいただいて、床につきましたが、痛みでなかなか寝れませんでした。今まで風呂場で転んだことなどなかったのですが、やはり年のせいでしょうね。

 さて、3日目は酒田市から最上川沿いに山形空港を目指します。首は痛いですが、幸いなことに首を横に向けることはできるので、運転には支障がない状態です。やれやれです。

 ホテルを後にして、酒田市内を見学しましたが、施設の開館時間前だったので、外観のみの見学となりました。
 旧鐙屋です。江戸時代に日本海海運で活躍した廻船問屋のお屋敷です。

 本間家旧本邸です。本間家は、酒田の豪商でその財力は、庄内藩を超えるほどだったそうです。



 この後、最上川沿いに進んで、松尾芭蕉ゆかりの地を巡りました。
 白糸の滝です。少し前の豪雨で水量も多く、濁っていてのが残念でした。


 芭蕉乗船の地です。最上川がS字カーブのように蛇行しているところでした。ここから最上川下って、出羽三山を目指したようです。


 途中で寄ったコンビニで雪対策だと思われるものを見つけました。1つ目は、室外機の雪よけ。

 2つ目は、駐車場にあった散水バルブ。


 尾花沢市にある「芭蕉清風歴史資料館」を見学しました。他の見学者はいなかったので、貸し切り状態でした。


 お昼は、すぐ近くにある「きそば茶屋」です。自分はチャーシュー麺を注文しました。厚みが1センチぐらいあるそうなチャーシューが4枚。もったいないですが、少し残してしましました。あの量で750円は、お得ですね。


 自分たちのあとにお見えになった80歳ぐらいのおばあちゃんは、天ざるを頼んでみえました。元気の源は食欲ですね。ちなみに、お店の人との会話は、庄内弁。会話の内容はさっぱり理解できませんでした。

 空港に戻りまでに時間があったので、山の方にある「銀山温泉」を訪れました。銀山川の両岸に大正から昭和初期にかけての木造多層建築の旅館が立ち並んでいます。NHKの「おしん」の舞台となったことで、全国的にその名を知られています。




 この後、空港に目指しましたが、デミオのナビが峠道を案内してくれました。これがフォーカスだったら、とても楽しめたと思いますが、ディーゼルは峠には向いていないことが分かりました。ターボではありますが、一度回転が下がると、加速までのタイムラグが気になります。
 峠道は、半分ぐらいがすれ違えない状態でしたが、すれ違った車は2台だけでした。代わりに麓に下りてきて民家近くで、10匹以上の猿に遭遇しました。多分、果樹園の果物を狙ってきているように思います。

 最後に「道の駅 村山」で土産を買いました。スイカや桃がお値打ちに売っていましたが、持って帰るのは大変なので、定番のお菓子などにしました。


 帰りの飛行機は、ピンク色でした。名古屋空港で撮影した時に、胴体にまる子ちゃんが描かれているのに気づきました。



 3日間で340kmのドライブでした。燃費はリッター19kmとなりました。トルクフルで走りやすいデミオでした。
 


Posted at 2018/08/22 22:49:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月21日 イイね!

山形旅行 2日目

山形旅行 2日目 車ネタではありませんが、先日の旅行の2日目となります。タイトル画像は、山形城跡にある最上義光の像です。今は霞城公園となり、敷地内には山形市郷土館、山形県立博物館、山形県体育館などがあります。

 大手門などは復元されていますが、石垣のきれいな城でした。写真は東大手門ですが、このすぐ横を山形新幹線が走っています。新幹線と一緒にお城を撮りたかったのですが、残念ながら新幹線には遭遇できませんでした。


 お目当ては、山形市郷土館です。明治時代県立病院で「済生館」と呼ばれていました。本館のみが残っていますが、当時は、病棟や医学校もあったようです。上から見るとドーナツ型のユニークな構造になっています。




 次の目的地は、湯殿山です。山形中央自動車道から山形自動車道を経由して、最後に有料自動車道を通って、大鳥居のあるところまで上って行きました。
 

 そこから本宮まで歩いていけるのですが、バスを利用しました。昨日の1000段で足が・・・


 入り口の様子です。本宮全体がご神体と言うことで撮影禁止でしたので、画像はありません。


 予定より遅くなったので、昼食場所に向かいました。予約していたお店に連絡を使用としましたが、なんと電波がきていません。山を下ってもまだだめ。しばらく走ったらようやくつながりました。やはりdocomoでないとこういうときに困りますね。

 昼食は、鶴岡市にある「緑のイスキア」です。 「真のナポリピッツァ協会」認定店ということで期待していました。お店の近くに行くと、大量の車が・・・。この日の夜にすぐ近くで「赤川花火大会」が開催されました。道路だけでなくお店も混雑しておりました。
 マルゲリータのピザ、ナスのトマトソースのパスタを注文しました。ピザは表面はカリッとしているのに生地がもっちりして、チーズも新鮮でした。パスタは、甘くて、うまみのあるソーズが最高でした。皿に残ったのをなめるようにしていただきました。


 
 この後は、出羽三山の羽黒山に向かいました。途中、一面の稲穂がとてもきれいでした。


 まずは有料道路を使って、山頂に向かい、出羽三山神社 三神合祭殿を「お参りしました。


 その後、少し下って現在特別公開している「羽黒山五重塔」を見学しました。


 見学の後、売店の駐車場に除雪用のショベルカーを見つけました。さすが雪国ですね。


 酒田市にある「山居倉庫」を見学しました。明治26年に建てられた米保管倉庫で、現在も現役の農業倉庫です。
 

 この後、すぐ近くの宿泊先に向かいました。窓から見える鳥海山がとてもきれいでした。


 しかし、この後事件が・・・(続きは次回に)
 
Posted at 2018/08/21 22:10:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月20日 イイね!

山形旅行 1日目

山形旅行 1日目 ここ数年、夏の旅行はFDAを利用しています。早めに予約すると、格安で遠くに行けます。昨年は四国に、一昨年は新潟(佐渡)に行ってきました。今年は、山形です。
 今回の飛行機は、水色の機体でエンブラエル社製のER170でした。今まで登場したER175に比べると少し小さめの機体でした。


 今回の旅の相棒は、デミオのディーゼルです。昔、イスズのアスカとギャランのディーゼルに乗っていましたので、クリーンディーゼルエンジンの走りが楽しみでした。


 山形空港に11時少し前に到着したので、天童市にある「大久保そば」に直行しましたが、なんと臨時休業・・・。昨年も四国に行った際に、お目当てのお店が休業でした。
 来る途中で見かけた「水車生そば」に向かいました。11時30分なのに、早くも行列ができておりました。自分は「鶏中華」を、奥様は、「ざるそば」を注文して、シェアしました。ざるそばは、とても太くてコシがありました。まかないから有名になった「鶏中華」は、麺がもっちりしていて、なかなかおいしかったです。
 

 お腹を満たして、近くにある「道の駅 天童」をのぞいてきました。店先にたくさん風鈴が吊してあって、風でいい音色を出していました。


 最初の見学地は、奥の細道の「閑さや岩にしみ入る蝉の声」で有名な立石寺です。一番上の奥の院までは、なんと1000段以上。でもがんばって上がっていきました。



 この場所は、ガイドブックによく載っているところです。紅葉のシーズンに来るといいでしょうね。


 下りも1000段をこえると、結構きつかったですね。


 次に山形市内にある「文翔館」に向かいました。大正5年6月に建てられた旧県庁舎と旧県会議事堂で、愛知県にある名古屋市公会堂に似ています。



 床の寄木細工がいい感じでした。


 3つ目の見学先は、上山市にある「斎藤茂吉記念館」です。すぐ横にある駅名が、「茂吉記念館前」でした。


 この後、宿泊先の「コンフォートホテル山形」に向かいました。駅のすぐ近くでとても便利です。じゃらんで予約しましたが、何と2人で7400円。ビジネスホテルなので狭いですが、ベッドもよくて、無料の朝食も付きます。おすすめです。
 ホテル代を安く済ませたので、夕食は焼肉です。駅の隣のビルにある「かかし」というお店です。


 お店の人、お勧めの山形牛の「ファミリー盛り合わせ」を注文しました。3人前だったので、2人には十分な量でした。


 8時頃に店を出ましたが、飲み屋以外は、ほとんどのお店が閉まってましたので、コンビニでお酒を買ってホテルに戻りました。

 デミオの走りですが、低回転からトルクがあるので、CVTにしては走りやすいエンジンです。空気圧が高いせいでせいでしょうか、結構固めの乗り心地でした。燃費計では、20を超えています。
Posted at 2018/08/20 17:51:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「見慣れた車が紹介されてました
https://motor-fan.jp/weboption/article/177719/
何シテル?   03/11 15:22
masatronです。よろしくお願いします。可能な限りDIYをするのが好きです。 車も好きですが,PCの自作,改造もやっています。 家の水回りの修理や障子の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   1234
567891011
12131415161718
19 20 21 22232425
2627 282930 31 

リンク・クリップ

[トヨタ シエンタ] 最近シエンタを購入された方の為に(総集編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 10:05:46
[トヨタ シエンタ]CELLSTAR AR-W87LA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 23:25:23
[トヨタ シエンタ]AQUA シエンタ10系 フロントバンパーガーニッシュシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 21:38:50

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
退職を迎えて愛車をダウンサイズしました。決め手は、このサイズでトルコンATであること、欧 ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
今日からフォーカスのオーナーです。早速、ドライブに行ってきましたが、加速感、安定感、静粛 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
スバル レガシィツーリングワゴンに乗っています。 ツーリングワゴン3台目です。(カルディ ...
フィアット パンダ フィアット パンダ
本日、妻のパンダが納車しました。 2気筒エンジンは、昔の車みたいです。 出足はなかなかい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation