• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふれおのブログ一覧

2024年05月08日 イイね!

GWの遠出(笑

GWの遠出(笑郊外は混み混みの予感だったので、市内を抜けて箕面手前まで大阪府縦断。
箕面萱野駅(御堂筋線の新駅)はちょっと道路から見えなかったのが残念!

行きは新御堂筋、帰りは高速予定でしたが、存外に空いてたので中央環状線で帰ってきました。
途中の万博公園近辺は激混みでした(笑
まぁ良い天気でしたしね!

やっぱり2stのアゲアゲな排気音は楽しいですなぁ。
またこんなバイク作れないのかな。
2024年04月26日 イイね!

ブレーキランプ不点事件

交差点での待ち時間。
後ろに大きなバン(ハイエースとかが良い)が止まった時に、たまにブレーキランプちゃんと点いてんのかなってチェックするんですが、先日フロントブレーキ握っても点いてない事象を確認しました。

家帰ってみてみると、確かにレバー操作してもスイッチの動作してるカチカチ音がしない。
まぁこんなマイクロスイッチなんざ、30うん年も使ってればそりゃ壊れるだろと思うのですが、シンプルな構造してる予感しかしないので、ダメ元で分解してみます。

非分解構造だよ。
といっても本体ケースと蓋が3箇所で止まってるのですが、プラスチックを溶着させてるだけなので、3ミリドリルでもんであげます。

パカリと開きました。
この時代のメカはシンプルで良いぜ・・・

そうすると、どうもスイッチの端子を保持してるスプリングが外れてるだけの模様。
開けたら部品がパラパラと落ちてきたので、どんな感じで組み合わせられてたのかわかんないのですが、部品点数が少ないのと、摩耗痕から元の構造を推測します。。。

5分ほど悶々としてましたが、元の動きを取り戻しました!
(悶々としすぎて写真撮るの忘れてた)

しかしこれどうやって組み立てたんだろうなー。
かなり小さい部品の組み合わせなので、手で作ってたらすごい時間かかりそうで。

非分解のスイッチをバラして直っているのですが、いつバラバラになるか分からないので、近いうちに部品は調達しておこうと思います。
Posted at 2024/04/26 13:51:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 白ロスマンズの2st部屋 | 日記
2023年09月12日 イイね!

NSキャブOHの結果

冷間時の始動性は良くなったような気がします。

が、キャブにセットされていたメインジェットの番手がOHキットになく、似たような濃いめの番手をセット。

ところがですね。
・本体装着 130番
・OHキットの標準番手 132番
・整備マニュアル上の標準番手 138番
という状態。
何が一体正しいのかわからんのですが、本体装着番手で調子が良かったので、ちょい濃いめでも問題ないだろうと。
あとはマニュアル指定の番手で一致していたので、満を辞して試走。

ところがですね(このフレーズ多いな

走り出して中低速で若干のパワー感が落ちている感触アリ。
そうこうしているうち、エンジンに熱が入ってくるとだんだんアイドリング低下(笑
アイドリング設定ボルトで調整できる範囲ではあるものの、いつもとは違う挙動?
そして長ーい下り坂。アクセルオフのまま惰性で流れに乗っているものの、何やら違和感が。
ためしにアクセルをあおってみるものの、点火してる雰囲気なし(笑
アクセルを開けたままだとしばらくして点火するのですが、これって押しがけ状態じゃないの?
試しにクラッチ切ってみると、エンジン止まってました(笑
うーむ。

どうもこういう症状は5000回転以下で起きてまして、それ以上はレッド寸前までガッチリ回ってますので、キャブ調が必要な感じです。

感触的には薄いんじゃないの?っていう雰囲気なのですが、プラグは割とお湿りな状態なので、濃いんか?

一度エアスクリューの調整から始めるのと、プラグ新品に変えて燃焼状態をきっちりチェックしないといけませんね。

なお燃費ですが100キロほど走った結果、10キロ→13キロに向上(笑
ここからだと薄いんじゃねぇのか、と思われるんですよねぇ。

一回サービスマニュアル通りのジェット番手でセッティングする方がいいのかもしれんな、と思いながら、キャブ調沼にハマっていくのでありました。
2023年06月10日 イイね!

NS、点火コイル更新しました

持病の冷間時カブリ現象、点火力不足か?と思い、色々調べまして、
 ・ゾンアマでそれらしいコイル購入
 ・プラグキャップをNGKで新調
しました。
CDIはアフターパーツでリフレッシュ済みなので、ここを綺麗にしたら死角無しのはず。

それらしいコイルにはキャップ付いてたんですが、ちょっとサイズ的に大きいかな?と思いまして、キャップは安心のNGKをチョイスしました。

とりあえずカウル外して点火コイルステー外してコイル交換っと。
仮組みしても抜群のフィット感。
心配だったフロントバンクまでのハイテンションケーブル長もいい感じです。
ステーの凹部にコイルの凸部が完璧。
まあ一般的な規格なんですかね?


一応新旧コイルとキャップの抵抗値を測ってみると、

【コイル】
一次側抵抗値は全て0Ωでした。
二次側は、純正4.2〜4.3kΩ。
それらしいコイルは3.6kΩ。

【プラグキャップ】
純正が4.3〜4.4kΩ
NGKが5kΩ
こいつはどちらも5kΩの抵抗入りなのですが、純正はちょっと変化してますね。劣化かな?

コイルのお尻からパチリ。
充填物がクリアで新しさを醸し出してます。



数値的にはあんまり差がないように思うのですが、ブツの年齢が年齢だけに、まずは交換ですかね。


この辺は見える範囲かつ勝手知ったるものなので、サクサクと作業を進めます。
1時間もあったら…と思うところですが、そうは問屋が卸しません。




なんやこれ…
リアバンク側のコイル、アース線がコネクタごとハンダ付けしとるやないか!
前オーナーの時からリアバンク側の点火不調あったんやろなー。

それにしてもこの面積、付けるは良いが外すのは至難の業。
ウチの小さいコテではコテパワーが足りない〜。

しょうがないので、コネクタかしめから分解し、新しくコネクタ付けました。

ちょっと想定外事象がありましたが、後は元通りにケーブル接続して納めて完了です。

で、試運転ですが。
プラグ清掃した効果で最初はちゃんとかかりますが、そのうちプスプス言いだして停止(泣)
うーむ、根本原因は解決していない模様。

でも点火力は確実にリフレッシュされているので、後はやっぱりキャブOHかぁ。

念の為、エアスクリューの調整状況だけ見ておくか…
駄々っ子NSの調整作業はまだまだ続く。

【追記】
今日クルマで買い出し行ってる時、白のNSが走っとるのを目撃!
うおーまだまだ現役やのー、うれしい!
(極一部のマニアに限りそう)
2023年06月04日 イイね!

やはり崩れてましたな

やはり崩れてましたな先日の大雨で、大阪南部や和歌山で崩落&通行止めのお知らせが多発しましたが、お知らせなかった道路沿いでも結構な崩落箇所がありました。
【写真】

道路に影響なかったとはいえ、地元への影響はなかったのか心配です。

そういや山手の排水路なんかは結構径がデカい筒を使ってたりするんですが、「あんなデカいの要るの?」じゃなくて、「デカMAX準備してアカンかったらしゃーないわ」という感じなんだろうか。
山から水が噴き出してくる勢いなんだろうな。
設計される方の知見には頭が上がりません。
ワシなら「こんくらいで良いじゃろ」で済ませそうですから…

今日はNSさんでお出かけでしたが、ご機嫌は良好でした。
前回プラグ替えたのが好感度アップ⤴️した模様です、

プロフィール

「GTRさん、今年初の洗車しました!ガレージ保管だから年1回くらいでもなんとかなる(笑」
何シテル?   06/28 21:37
ふれおのハンドル通り、プレオに乗っています。 そのほかにもR32GT-Rに乗ってます。 2024年、プリウスもらいました。 あと2500キロで60万キロ達成...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  123 45
6789101112
13141516171819
20212223 242526
2728293031  

リンク・クリップ

LEXUS販売店での「車検(自動車継続検査)」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/28 08:07:43
ふれおさんの日産 スカイラインGT‐R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/09 00:13:16
パソコンの新調と転職の検討 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 06:41:18

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
H6年式(最終型)の標準車です。 どーしてもGTRに乗りたかったので、ホント色々探しまし ...
スバル プレオ スバル プレオ
H15年式、RSリミテッド(FF)です。 お気楽に乗りたかったので、スポーツモード付きC ...
トヨタ プリウス DIY補修で維持するプリウス (トヨタ プリウス)
タクシー並みの走行距離に戦慄。 外装は、トヨタのパールホワイト塗装問題でバリバリです。 ...
ホンダ NS250R ホンダ NS250R
人生も残り半分を切った筈なので、悔いの無いよう、2stバイクに乗ろうと思いました。 選ん ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation