• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年07月20日

タイヤのエア漏れ

タイヤのエア漏れ ちょっと前に修理方法をお尋ねしたホイールに蟹さんがいた件w、タイヤの溝ももう殆んどなかったので修理するのは次回履き替え時で良いかな~と考えていたんですが、8月・9月と走りに行きそうな感じなので修理をお願いしにいつもお世話になっているスタンドへ。

ラッキーな事に既存のエアバルブに合うゴムパッキンがあったのでそちらを頂きゴムパッキンだけ交換。
で、タイヤをちゃちゃっと組んでもらって石鹸水をぴゅぴゅっとしてみると‥

ぶくぶくぶく・・・( ̄Д ̄;;

なんとまだ漏れてくるじゃありませんか(汗)

で、よくよく観察していると、作業をお願いしたOさんから
「これ、バルブの途中から漏れてね?」

と言われジーっと見ているとホントだぁーーーー-!!!!!

という事でエアバルブごと新品に交換して頂きました^^;
自分の診断ミスで何回もタイヤの脱着の手間を掛けてしまいOさんには申し訳ない事をしてしまいました。
でも助かりました、ありがとうございます♪


さて、エアバルブの途中から漏れていた現品、電子顕微鏡で確認してみると

な、な、な、なんと、TOP写真黄色線内に縦にクラックが入っているじゃあ~りませんか( ̄Д ̄;;


更に拡大


こんな事ってあるんですね(@_@;)


今回エアバルブを交換してもらう過程で、MEISTER-GRIP-MANさんに教えて頂いたゴムバルブへの交換も試みてみたんですが、挿入するのに相当きつい&入ったけどタイヤ装着後隠れる頭の部分がホイールの面と綺麗に嵌っていなかったので今回は断念しました。

メーカーに問い合せたらホイールの孔サイズが11.5mmなんですが、サイズ的にゴムバルブをそのままぶち込んで大丈夫なものなんでしょうか?

ご存知の方がいたら教えて下さい~m(__)m
ブログ一覧 | 修理&メンテ | 日記
Posted at 2012/07/20 11:17:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

青唐おろしぶっかけうどん
もへ爺さん

極上のリラックスタイム
ofcさん

必勝祈願に行ったよ.⛩️
すっぱい塩さん

今さらながらFJ40ランクルとFJ ...
パパンダさん

【その他】実家にて、いろいろ!🌾
おじゃぶさん

晴れ(えー😱)
らんさまさん

この記事へのコメント

2012年7月20日 11:47
ホイール何使ってます?

大概のホイールだったら、ゴムバルブは挿入できます。
また、おいらもゴムバルブ推進派♪

ゴムバルブの挿入は、よく濡らして専用治具使えばすんなり出来ますよ。
コメントへの返答
2012年7月20日 12:27
WORKのS2Rっす!

一応嵌るには嵌ったんですが、イマイチ気持ちよく嵌らなかった感じだし、あんなに黒くてぶっといやつをぶち込んじゃって大丈夫なのかと心配に‥^^;
2012年7月20日 12:14
それはよ~く見ても気づきにくいですね(><;)
私はよくリムのとこからエアが・・・
ホイール大事にする走り方しなさいって、よく怒られてました(;^▽^)
コメントへの返答
2012年7月20日 12:31
エアバルブからの漏れ=パッキン劣化という固定概念で良く確認しなかったのがいけませんでした(>_<)

ホイールは大事に使うようにしてますが、消耗品ですよね~(笑)
2012年7月20日 12:34
ゴムバルブにもサイズが2、3種類あります(確か)
入れる時はカズボーさんの言うとおりヌレヌレにして工具でビヨーンとテコの原理で強制挿入wするんでキツキツのハズですよん(笑)
特殊じゃなけりゃイケそうな気がします(笑)
コメントへの返答
2012年7月20日 17:57
なるへそ!
タイヤを嵌める所までしなかったんだけど、お尻の出っ張りが引っ掛かってタイヤが嵌るのかどうかってのも心配の一つなんだよね~。

ま、でも今回ダメだったバルブもゴムパッキン?はまだ大丈夫そうだったからとりあえずまたダメになってから考える事にしよーかなと(笑)
2012年7月20日 12:53
その穴だとTR413のチューブレスバルブですね。
最も一般的な乗用車用で、うちの会社にたくさん転がっています。
10個ぐらい持っていきましょうか!?(笑

挿入工具はキャップのねじ山にハメて思い切り引くやつがあります。
外すときはカッターで(笑

金属バルブだとこんな風に使えなくなるんですね…
初めて見ました。
コメントへの返答
2012年7月20日 18:00
オレもちょっと調べてみたらゴムバルブは長さ違いで2種類あるのかな?!

一応今回も試しでゴムバルブを装着して取り外していて、ボンドさんの説明通りの作業を見てきたよ(笑)

この壊れ方は稀なんじゃないかな?!
交換してくれた方も見た事ないって言ってたし^^;
2012年7月20日 20:31
こんな所漏れるんですか…(;´Д`A ```

ってかどうやって壊れるんですか(笑)
コメントへの返答
2012年7月20日 20:45
そう、こんな所から漏れたのよ(^^;

壊れ方は不明(謎)

横方向ならまだしも、縦に逝ったからねぇ。。
2012年7月21日 0:35
ネジ溝に沿ってクラックが入るなら判りますけど、交差してって…

というか、電子顕微鏡が凄い(笑)
コメントへの返答
2012年7月21日 1:25
そうそう、そうなんですよ!縦クラック(謎)

推測出来る要因としてはムシのサイズ大(規格オーバー)を無理やりネジ込んだとかなら考えられますが、ムシは交換してないし‥みたいな(・_・;)

電子顕微鏡は職業柄会社にありまして(笑)
2012年7月21日 7:04
自分もエアバルブはゴムバルブ派です♪←トラブッても交換簡単ですし( ̄ー ̄)

ゴムバルブの種類は乗用車なら2種類(TR413=ごくごく一般的なやつ)(TR414=長いやつ)だと思いますよ~

自分は社外アルミも全てTR413に打ちかえちゃってます( ̄ー ̄)b

それにしてもバルブの中のクラック驚きです((((;゚Д゚))))


コメントへの返答
2012年7月21日 11:02
とにやんさんもゴムバルブ派なんですね!
何気にゴムバルブ派が多い事にビックリw(゚o゚)w
そんな技さえ知らなかった自分は‥(恥)

バルブの縦クラックはホント謎です(^^;
2012年7月21日 9:56
こんな割れ方ってするんですね!?なんとまぁ、レアな・・・

しかし、指先の魔術師のしゃちさん(謎)でも入らないとは、ゴムバルブ恐るべし。笑

そういえば、以前、とあるプロから、レースなんかじゃ接触した時にトラブル起きたら困るから、ゴムバルブを使うって言われ、その人の普段使いのRAYSにもゴムバルブが組まれてましたよ。
コメントへの返答
2012年7月21日 11:09
ゴムバルブは一応入りましたです、はい(^^;
ただイマイチしっくりはまっていない気がしたので今回は案牌取ってアルミ用のやつで修理しました。
ま、これも指定品じゃないんですけどね(笑)

ちなみに作業は自分でやってないっす(^^;
てか、実は入れるの下手っぴなんです、ボク(>_<)

ゴムバルブへの打ち換えはその道では王道みたいっすね!
2012年7月22日 2:53
クラックの入り方、凄すぎ・笑

俺もゴムバルブ派で
TR-412ってショートタイプ使ってます

ただ、ワークのマイスターに組んで貰おうとしたら
コレはサイズが違うからダメって断られました

レイズ、エンケイは問題なく使えましたよ
コメントへの返答
2012年7月22日 10:20
お、超貴重な情報サンキューです♪

てか、まさに自分のもWORKのマイスターなんですよね(^^;

メーカーにも専用品ですって言われているし、やっぱりダメなんすかねぇ?

とりあえず今回はたまたま代替え部品があって直ったから良かったけど、次回もしダメになった時は‥
その時考えよ(笑)

プロフィール

「[整備] #Z オルタネータ交換@125513km https://minkara.carview.co.jp/userid/204219/car/2999612/8271658/note.aspx
何シテル?   06/21 16:30
ドリッパー、即ちドリフト&グリップの混合変態人種w グリッパーなはずなのにスライドしながら前に突き進む! そんなちょいドリおやじを目指してまっす!(^^)!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

東京湾の向こう側へ…  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/12 23:20:36
空力を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/27 11:22:53
パワフルおざゎ今日も行く 
カテゴリ:友達
2007/04/12 08:45:23
 

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2014年6月4日、2回目のエンジン載せ替えにて復活。 今回は後期ノーマルE/G&後期純 ...
ホンダ Z ホンダ Z
下駄車GET! エンジンはミッドシップ、しかも床下に配置した4WDで50:50の前後重量 ...
ヤマハ シグナスX FI ヤマハ シグナスX FI
通勤快適オヤジ仕様♪ に進化中(笑)
トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
初のマイカー。かなりのご老体を友達より安値で譲ってもらったがトラブルの連続^^; エアコ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation