• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年09月29日

左リアハブベアリング交換

左リアハブベアリング交換 随分前から左リアのハブベアリングから発生していた異音をやっとDIYで修理しました^^;

作業するに当たって足りない工具はいつもお世話になっている東新自動車から借りちゃいました。

で、今回の修理はハブベアリングASSYの交換です。

作業手順と立ち憚られた壁をレポします(笑)

①ジャッキアップ&ホイール外し
 まぁ、これはいつもやっている事なので問題なし。

②ドラシャのデフ側のボルトナット緩め
 サイドブレーキ引いては車の下にもぐって緩めて、車の下から出てきてサイド下ろして
 ドラシャ回転させてまたサイド引いてもぐっての繰り返し×③(-_-;)
 外れないとはかなかったけど、とりあえず面倒臭かっただけ。

③ドライブシャフトナット外し
 とりあえずコッターピンとキャップ?みたいなやつを外すとドラシャのでっかいナットが出現。
 借りてきた32mmのソケットをあてがったら‥入らないorz
 マジで~?!?!とサイズを測ったら36mm。。チーン
 という訳でここで一旦作業を中断し、ウマに掛けたまま工具屋さんへダッシュ(>_<)

 ロスタイム1h掛かってしまったけど気を取り直して作業再開。
 ここが一番固着していて今回の作業の山場的な事をネットで下調べしていたので
 気合一発腰を入れていざ力を掛けたら何の抵抗もなくスルっと‥。
 え?もしかして買ってきたソケットサイズ違ってた??と焦りながら確認してみるとサイズはバッチリ!
 てかもうドラシャのでっかいナットが緩んでました( ̄Д ̄;;
 そう、全然締まってなかったって事。
 コッターピンがなかったら完全脱落コースっす(恐)

④ブレーキキャリパー&ローター外し
 こちらも作業経験ある内容なので無難に完了。

⑤ドラシャ抜き取り
 ②で緩めておいたボルトナットを完全に取り外し、ドラシャを押してスポンと抜ける予定でしたが‥
 これがまたどうやっても抜けないorz
 しばら~くこれもダメあれもダメをやって結局抜けず、翌々みるとハブベアリングを裏側から
 固定しているボルト4本に工具は入ったのでこの状態で決行する事に(苦笑)

⑥ハブベアリング取り外し
 裏側から固定しているボルト4本を外せば取り外し出来るんですが、
 ドラシャが抜けてないので作業は難航。
 しかも作業しずらい場所に限って超硬くしまっていてなかなか緩まない。。(-_-;)
 色々な角度やら体勢やらエクステンションを駆使して何とか3箇所は外れた、
 が、最後の1箇所が半端ないぐらい硬くて外れない。
 力を掛けやすい&伝わりやすい状態を模索しつつ、最終的に足と腕の力を合わせた形で上に
 上げる体勢でパワー全開!!!
 バキンッって音と共にフルパワーを掛けていた手は自分の顔面に突撃(>_<)
 はい、自分で自分の顔を思いっきり殴りました(苦笑) いやぁ痛かった(爆)

 これでやっとこ4本のボルトが外れたので後はハブベアリングを抜き取るだけなはずが
 ウンともスンとも言わない(-_-;)
 プラハンでちょっと刺激を与えて再度引っ張ってみたらスポンって取れた♪
 ん?でも何かちょっと予定していた状態じゃない‥そうです、これがTOP写真の状態。
 本来圧入されて外れるはずのない場所からポロリ
 このあと残されたハブベアリングを摘出するのに556かけまくって表側上下左右から
 ハンマーで小突きまくってを繰り返すも全然外れない

 そして日がどんどん傾いて行く(滝汗)
 ここでもまた抜けていないドラシャが邪魔になり裏側から叩きにくかったけど、
 なんとか裏側から叩く事が出来そうだったので半ばヤケクソでガンガン叩いていたらやっと外れた。

⑦組み付け
 取り外しにはかなり手こずったけど、組み付けはサクサクと進み日暮れと同時に作業終了。

いやぁ、久々にドキドキ&泣きそうなDIYでした^^;

後片付けをちゃちゃっと終らせ早速試走。
バッチリ異音は解消され、見事に直ってました♪

めでたし、めでたし(笑)
ブログ一覧 | 修理&メンテ | 日記
Posted at 2012/10/01 10:52:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

マットで快適にしたいです。
hiro1105さん

エアコン室外機の遮熱タイル
hajikun2002さん

飲み過ぎだ
アンバーシャダイさん

🍙ビンテージ?
avot-kunさん

連休初日からDラー入庫中
けんこまstiさん

【 ヨコスパ 竜泉寺の湯♨️】に来 ...
bighand045さん

この記事へのコメント

2012年10月1日 11:14
うちのも異変が出て見てもらったら、写真の状態の時に砕けて粉々になったべリングが落ちてきました( ̄□ ̄;)
メカニックさん「外す手間省けたね~」って(汗)

その時は片側だけ交換だったので、反対側もなったら・・・と思うと怖いです~
コメントへの返答
2012年10月1日 15:03
実はベアリングが丸出しになった時、ほぇ?と同時にakiさんが前におっしゃっていた粉砕話がよぎって確認しちゃいました(笑)

見えない部分なだけにこういう不具合は怖いですよね~
2012年10月1日 12:13
俺のも左側でした(笑) やっぱり右コーナーが多いからなんですかね??(笑)

コメントへの返答
2012年10月1日 13:41
一昨年は先に右リアハブガタで修理しているし、なるべく右回り左回りのコースを均等に走るようにしているから回り方向の問題でもないのかな?!とも思ったり。

とりあえず直ったからオッケー牧場!
2012年10月1日 14:02
俺のだと、ハブがダメになった事ないんですが…

距離の問題なんですかね??
コメントへの返答
2012年10月1日 15:04
縁石の段差に横からヒットしたりしているからそのせいかな~と^^;

まぁ距離のせいもあるのかもしれないけど真因は謎(笑)
2012年10月1日 14:16
一時期サーキットを走ると二回に一回位のペースでドラシャが折れて 36ミリを常に車に積んでた時がありました、
あの36ミリって本当にかたくでワールドインポートツールで買った長い1メートル位のスピンナーハンドルで一回も役目を果たさず折れました♪

自分で顔殴ると痛いしやり場の無い怒りが切ないですよ!
コメントへの返答
2012年10月1日 15:08
ドラシャってそんなに折れるもんなんっすか?
( ̄Д ̄;;
自分だったら心が折れちゃいそうっす(苦笑)

そんな長いハンドル使っても外れなかったなんて‥(冷汗)

そうなんです、まさにやり場のない怒りがこみ上げてきました(笑)
2012年10月1日 19:51
危なかったですねー(σ´Д`;)

てかそんなとこ走ってて
緩んじゃうんですね…
コメントへの返答
2012年10月1日 20:49
ほんとびっくらこいたさ(+。+)

以前ヒットした事があったからそのせいかなと。。

何にせよ、大惨事に至る前に修理出来て良かったよ。
2012年10月1日 20:57
読んでてハラハラしましたが、これがDIYの醍醐味かもw焦ってボルトへし折るパターンは最悪ですからね!
コメントへの返答
2012年10月1日 21:46
日が傾き始めるし、夜は飲み会の予定があったし、翌日は台風だったりで後がないからやってた本人は超ドキドキw

でもこれで「しゃちは経験値をアップしました!」って感じかな(^o^)v
2012年10月1日 22:17
台風はスリリングですね!w

自分も駅マニのスタッドボルトにエキストラクタを立てるのにドリルで穴開けた時は泣きそうに成ったけど、確実に度胸と思い切りがレベルUP。同じですねw勉強に成ります!
コメントへの返答
2012年10月1日 23:15
さすがkomaxくん、ラベルが違うね~!

見習いたい、その度胸(笑)
2012年10月2日 0:53
お疲れ様でした。

自分も今、ハブベアリングからどうやってハブを抜くか、悩んでいます・・・
コメントへの返答
2012年10月2日 8:26
その後の飲み会で「今日疲れた顔してる」って言われました(笑)

通常ならベアリングからハブって簡単に抜けるもんじゃないっすもんね^^;

とか言って案外ポロンといったりするかもしれませんよ?!(笑)
2012年10月2日 1:53
ハブベアリングの交換は自分ではやったことないです。。今度、やる機会あったらヘルプお願いします。

と、これで11月のエビスは準備オッケー!?
コメントへの返答
2012年10月2日 8:31
作業自体はそんな難しいもんではないんだけどね~、固着具合と持ち前のパワーに左右されるかな(笑)
ヘルプはいつでも言っておくれ。

いんや、これで車検の準備はオッケー!

エビスというか3→4速を使うサーキットはミッション交換しないときっとドナドナになる( ̄Д ̄;;
2012年10月2日 7:41
作業中に工具を買いに走る・・・うわ~って気持ちよ~く分かります(笑)
ドラシャのナットが緩んでいた?なんて冷や汗出ますねw 
タイミング良くてホッとしましたねorz  
コメントへの返答
2012年10月2日 8:37
近所の島チューにもあったんですがKTCのお高いやつだったんで迷わず足立の工具屋さんまで走っちゃいました。

バイク持ってて良かったと思った瞬間でしたね(笑)

一応直しましたが、、、今度は自分作業なんでまた緩んだりしないだろうかが不安です(>_<)
2012年10月2日 15:32
私も作業予定でデカイ駒も買ったんですけどね〜

車ごと交換?しちゃいました(笑)
コメントへの返答
2012年10月2日 17:29
あはははは、交換は交換でも車両ごとですか!?

4箇所同時交換で間違いないですね(笑)
2012年10月2日 21:07
ハラハラする作業でしたね。
32Mの時に、夕暮れにシフトレバー交換してサークリップを車両の下に落としてから、時間に余裕のある時に作業するようにしてますw
コメントへの返答
2012年10月2日 22:11
過去一二を争うハラハラ作業でした(^^;

実はこの作業、一応10時半ぐらいには始めたんですがこの始末でした(汗)
2012年10月3日 0:43
作業お疲れ様でした。
アッシも1度交換してますが
結構、手持ちの工具を駆使して苦労しました。
もうやりたくないです。(^^)

コメントへの返答
2012年10月3日 8:21
いやぁホント疲れました(笑)
白菜ギルさんも経験者だったんですね!?
ドラシャがきちんと外れて電動インパクトをきちんと充電しておけばもうちょっと楽だったのかなと今更ながら思いました^^;

プロフィール

「[整備] #Z オルタネータ交換@125513km https://minkara.carview.co.jp/userid/204219/car/2999612/8271658/note.aspx
何シテル?   06/21 16:30
ドリッパー、即ちドリフト&グリップの混合変態人種w グリッパーなはずなのにスライドしながら前に突き進む! そんなちょいドリおやじを目指してまっす!(^^)!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

東京湾の向こう側へ…  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/12 23:20:36
空力を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/27 11:22:53
パワフルおざゎ今日も行く 
カテゴリ:友達
2007/04/12 08:45:23
 

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2014年6月4日、2回目のエンジン載せ替えにて復活。 今回は後期ノーマルE/G&後期純 ...
ホンダ Z ホンダ Z
下駄車GET! エンジンはミッドシップ、しかも床下に配置した4WDで50:50の前後重量 ...
ヤマハ シグナスX FI ヤマハ シグナスX FI
通勤快適オヤジ仕様♪ に進化中(笑)
トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
初のマイカー。かなりのご老体を友達より安値で譲ってもらったがトラブルの連続^^; エアコ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation