• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どくれんぼのブログ一覧

2019年09月22日 イイね!

今週は、京都へ蕎麦を・・・

今週は、京都へ蕎麦を・・・先週に続き、今週もまた京都です。

自宅から、車で約40分ほど。

今日のような、天気の悪い日は、近場で。




メインは、美味しい蕎麦を食べに。

京都市伏見区にある「膳」と言うお店。


京都の蕎麦の名店。

先週に行った、京うどんの「山元麺蔵」もハードルが高かったですが、ここも結構高いです(笑

まず1つ目のハードル、この入口。

インサイトでギリギリくらい。
ちなみに、前車オデッセイでも入りました。
ここで引き返す人も多いとか・・・。

車側から見るとこんな感じ

これは表通りに出る直前。
なので、この反対方向に100mほど入ります。
店の横の駐車場に入れるのも、苦労します。

で、店に入り、蕎麦を注文。


初老のご夫婦が店主さん。
優しそうなお二方。
店内には和風なのに、ジャズが流れてました。(↑CDジャケットが見えますね。)

ここで、蕎麦を待っていると、次のお客さんが,やってきました。
店主さん「すみません、もう蕎麦があと1人分しかなくて、それでもよろしいですか?」
お客「え~?こちら3人いるのでそれでは無理ですね~。」

と、ここで打ち切り(^^;
時間は12時10分ごろです。
これが2つ目のハードル。

さて、蕎麦が出来上がりました。


店主さん「最後のほうなので、粗挽きしか残ってませんでした、すみません。」

でも、粗挽きの方が、好きだったりして・・・(^^ゞ

蕎麦湯です。


蕎麦の量は私には少なかったです(笑

3つ目のハードルは、金曜・土曜・日曜しか営業してない店。
つまり、「金・土・日」の、「12時頃までに来て」、「入り口の狭い道に入って来れる方」、と言うことになりますね。

さて、お腹もいっぱいにならなかったところで・・・。
先週も行った京都大神宮へ。


今週は車も中に入れてみました。


ここで、先週見て気になっていた御朱印帳を買いました。

アニメチックでかわいいでしょう?
家族が、これがいいというもので・・・(笑

御朱印は先週に頂いているので、そちらをご覧ください。

次は、奥嵯峨野へ。
化野念佛寺(あだしのねんぶつじ)へ到着。


嵯峨野らしい風景です。


御本堂


嵯峨野らしい竹林。






ここでも御朱印帳を買いました。


御朱印は、いたってごく普通の・・・(笑


最後は、嵯峨野を散策。






愛車も入れて。

車両も入ることはできます。

2週連続の京都でしたが、まだまだ京都は、奥深い・・・。

Posted at 2019/09/22 23:13:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 京都ドライブ | 旅行/地域
2019年09月16日 イイね!

京うどんと御朱印集め、京都ドライブ2019.9

京うどんと御朱印集め、京都ドライブ2019.9まだまだ残暑が続く大阪です(^^;

天気は良い日が続いているのですが・・・。

さて、今日は、京都では一番お気に入りのうどん屋さんへ行って来ました。



大阪では 白庵、兵庫では がいな製麺所、そして京都では 山元麺蔵

この3軒が、関西での私のお気に入りのうどん屋さん。
山元麺蔵は言わずとも、京うどんの店。あとの2軒は讃岐うどんですね。

この3軒の中で、もっともチャレンジするハードルが高いのが、今日行った山元麺蔵です。

まず、数年前までは、数時間は並ばないと入れませんでした。
お昼に並んで食べられたのは16時ごろと言うこともありました。
最近は、整理券を配布しており、まだマシになってきました。
関西では讃岐と違って並ばないと美味しい店には絶対行けません。

それでも、今日は開店時間の11時よりのずっと早い9時45分にお店に到着。
そして整理券の12時からをゲット!(^^

ラッキーでした。
前回は、10時半に来たら16時の整理券でしたし(汗

さて、そのお昼までに何件か御朱印集めに・・・

まずはここ。


下京区にある京都大神宮です。


巫女さんの漫画(^^


もらった御朱印は、こちら。

巫女さんのスタンプがかわいいですね。

次に行ったのは、こちら。


同じ下京区にある佛光寺。


しかし、こちらは欲しい御朱印は平日のみの配布なので、見学のみ。
大きな寺ですね。

次は、東山区にある即成院。




白人の男性2人が、御朱印を貰いに来てました。
日本語、わかるのでしょうか?(笑


御朱印は、こちら。


さて、この辺で時刻は11時30分を過ぎましたので、お昼ご飯に山元麺蔵へ向かいましょう!

到着!左京区です。

てか、この手前の行列は、山元麺蔵のものではありません。

手前も、別のうどん屋さんなのです(笑
そちらは、岡北さん。
こちらも京都で指折りの人気店。

その向こうの店、↓こちらが山元麺蔵です。




2軒並んで、京うどんの名店が。


なんせ、この山元麺蔵、おもてなしの精神がすごいです。
冬場に行くと、最初は冷えた体を温まらせるため、熱いお茶を出してくれます。(ここまでは普通ですが)
そして、うどんを食べてちょっと体が火照ったかなって頃に、冷たいお茶を出してくれます。
そのタイミングが絶妙なんです。早すぎず、遅すぎず。
もちろん、火照ってない人には冷たいのは出てきません、顔色等で判断しているのだと思います。

今日は、当然最初から冷たいお茶ですが、食べ終わった頃に、冷や冷やに冷えたおしぼりを出してくれ、火照った顔を拭きます。

って、肝心のうどん(笑


土ごぼう天うどん

大盛りにしました。(600g)
普通のうどんって、2~300gくらいだと思います。

味は、出汁がすごく美味しい!
こんなに美味しい出汁を出すのは、日本でここが一番かなって思います。
本場讃岐のうどんは麺はすごいけど、出汁は山元麺蔵に負けてますね。

店主さんが、お客さん一人一人にお声掛けしてくれます。
私には、「量は大丈夫でしたか?」でした(笑

至れり尽くせりの、おもてなし。
味は一流でも接客など考えてない讃岐のうどん屋さんの方を修業に来させたいくらい、お客さんのことを考えていますね。

さて、昼食後は、同じ左京区にあるこの神社へ。


岡崎神社です。




ここは、ウサギの神様を祭ってます。


かわいいですね~。
提灯も、うさぎさんです(笑








御朱印はこちら。

うさぎさんがいますね(^^

こんなストラップも買いました。

さすがに、私のスマホに付けるのは恥ずかしいので、車のどこかにでも付けておきましょう(笑



すぐ隣には、東本願寺の岡崎別院がありました。


さて、次に行ったのは、東山区の勝林寺。

ありがたいことに、ここの寺には参拝者用の駐車場があり無料でした。
京都の寺院を回ってて、駐車場に困ることが多いのです。



手水舎は、こんなにお洒落!(^^

手を洗うのをためらいます。

青空も綺麗でした。

寺の木々もまだまだ緑色。
モミジが紅葉する頃も、きっと綺麗なんでしょうね。

御朱印を選びます。


迷った挙句、こちらの御朱印に。

今日貰った中で、一番きれいかな?

そして、迷うなら両方買っちゃえ!(笑


後は、境内を散策。




帰り道、雰囲気の良さそうなお寺の前で(^^




で、本当は、今日のメインになるはずでしたが、帰り道に亀岡のコスモス園に寄ってみましたが・・・

開花状況は、こんな感じ・・・(笑


一輪だけ・・・


今年の夏は、梅雨明けが非常に遅く、また9月になっても猛暑なので、もう少し先ですね。













Posted at 2019/09/16 20:23:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 京都ドライブ | 旅行/地域
2019年09月08日 イイね!

ホテイアオイの花を見に・・・奈良ドライブ2019.9

ホテイアオイの花を見に・・・奈良ドライブ2019.9台風の影響でしょうか、南風にのって熱気がやってきて今日の大阪も35℃。

外出するのもためらう気温ですが、天気が良かったので家にいるのももったいない。

ちょうど奈良の橿原市でホテイアオイの花が見頃となっているようなので、ドライブに出かけました(^^



奈良県に入り、まずはここへ。

大和郡山市にある矢田寺(金剛山寺)です。
ここは人気の御朱印が手に入るらしいのです。

寺に行くには、手前に車を止め、この坂を歩いて登ります(汗

35℃の猛暑の中、頑張りました(笑

寺の入り口に到着。


まだ、この階段があります(滝汗


後ろを振り向くと、奈良盆地が見えました。


4~5分登ると、ようやく本堂が見え始めました。

車でも登れないことはないようですが、道が狭いので、手前の駐車場に止め、徒歩で行ってみました。

御本堂です。


今日は、ほんとにいい天気でした。猛暑なのを除けば・・・(笑


本堂横に、こんな動物が・・・


私がお参りを済ませると、まとわりついてきました(笑


御朱印を貰いに行きたいのに・・・


離れてくれません(笑


やっと、この場所に戻り、また自分の身だしなみを・・・(笑


本堂横の別院にて、御朱印を・・・



てか、ここにも別のネコが。


ほんと、ここのネコは人なつっこい。


頂いた御朱印。

御住職様ご夫婦は、まだとても若く、奥様がこれを書いているそうです。






若いご夫婦のお子様3人を描いた絵だそうです(^^
カブトムシを取って来てご満悦の、お兄ちゃん2人と妹さん。

ここで、お昼になり、お昼ご飯はここへ。


田原本町の「暁製麺」(あかつき)というお店。
食べたのはこれ。

鶏豚だしらぁ麺。
元パテシェのオーナーさんだそうです。
ラーメンも、それらしいできでした。

次の訪問先は、橿原市の「おふさ観音」。


境内は、バラが・・・。


まだ時期的に、もう少し後が見頃かな?!


本堂です。


もらった御朱印はこちら。

こちらも、かわいらしいですね(^^

その、おふさ観音から近くに、今日のメイン、ホテイアオイが咲き乱れる、本薬師寺跡があります。




では。ここからは満開のホテイアオイをどうぞ(^^


















8月下旬から9月中旬ごろまでが見頃。

癒されましたね~(^^






2019年09月01日 イイね!

大阪ドライブ 2019.9

大阪ドライブ 2019.99月に入りましたね(^^
まだ、残暑も残る大阪です。

秋雨前線の影響もあって、ここのところずっと天気も良くないです。

青空が広がって涼しくなれば、遠出もしたくなるのですがね~。

ということで、7月8月は遠出せず、京都や神戸、そして地元大阪でお出かけが中心です。

今日は、大阪市内であちこちドライブしてみました。

まずは、西淀川区にある姫島神社へ。


御朱印を頂きに行ったのですが、実は、今日9月1日から8日まで、特別な御朱印が頂けるとのことにて、神社はすごい人!


大阪市内の、小さめの神社なのに、参拝するだけでも行列が!

御朱印にいたっては、30人くらいの行列がありました。

インサイトと・・・(^^ゞ


その特別な御朱印はこちら。

なんとも、かわいらしい(笑

で、9月だけのバージョン。


こちらは、いつでももらえる御朱印。

先日、京都にご一緒させていただいたみん友さんの影響で御朱印にはまってます(笑

さて、次の神社へ向かう前に、こちらへ。

大阪の有名な車撮影スポットだった「なながん」こと第七岸壁が、立ち入り禁止になったようなので、一般道から阪神高速の港大橋が撮影できるポイントを探してみました。




日曜でしたので、コンテナの出入りが無かったので、岸壁手前まで行くことができました。ここから先は立ち入り禁止です(^^;





さて、お昼になり、大阪市福島区にあるここへ。

「三く」(さんく)です。

↑「肉かけ」の大盛りにしました。1,250円。
魚介系のスープがとっても美味しいのです(^^

ちなみに、つけ麺も、とっても美味しい。

麺が太い!(笑
ほぼ「うどん」です。コシもあります。

さて、お腹もいっぱいになったところで、次の御朱印を頂きに、大阪市内中央区の、ここへ。



少彦名神社です。「すくなひこな」と読みます。




周りは大阪のビジネス街。
ビル群の中にある神社です。


医薬の祖神を奉った神社なのだそうです。







頂いた御朱印は、こちら。



なんと、ハート形です!(^^

あとは、同じ中央区内のお洒落な建物の前で・・・。

中央区備後町にある「綿業会館」です。





そして、同じ中央区道修町にある「杏雨書屋」。


昭和3年の建築だそうです。

やはり医療関係の建物。

この道修町あたりは、江戸時代に薬の問屋が多かった所。
その由縁から、有名な製薬会社の本社がたくさんあります。

少し歴史の勉強にもなりました(^^ゞ

帰り道で立ち寄ったスーパーで、北海道展をやってまして、これを買って帰りました(^^


本来ならば、北海道でしか買えないビール。
本場で飲んで以来、5か月ぶりでしたが、とても美味しかったです。






Posted at 2019/09/01 20:49:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 大阪ドライブ | 日記
2019年08月18日 イイね!

紫電改と神戸ドライブ

紫電改と神戸ドライブ今日も、残暑が厳しかったですね~。

そんな中、先日TVで見たのですが、以前にドライブがてら訪問した 鶉野飛行場跡 にて、紫電改が見られるとのこと。




さっそく、お出かけしてみました(^^
ついでに、神戸の神社巡りをして、御朱印を集めます。

まずは、鶉野飛行場のある加西市に到着。
お昼だったこともあり、いつものここへ。

がいな製麺所です。

食べたのは・・・

しょうゆうどん(大)
コシコシでした!(^^


釜玉うどん(大)


冷たい、かけうどん(大)
麺も出汁も素晴らしい!

どれも、讃岐の本場に負けない味ですが、この時期は、冷たいかけうどんが一番お勧め!(^^
ほんと、冷や冷やに冷えてますから。

さて、お腹もいっぱいになり、目的地、鶉野飛行場へ。

5月に来たときには、このような格納庫と紫電改はなかったのですが。


本物ではなく、複製ではありますが、よくできております。


迫力あります。


太平洋戦争中にタイムトラベルしたような気がしました。


零戦よりも、ずっと性能が良かったみたいです。


ここから、特攻隊が飛び立っていたのは、あまり知られていない史実なのです。


TVで放映されたためか、たくさんの人が来られていました。

加西市を後にし、下道を神戸市内へ。
舞子にある舞子六神社へ着きました。

海辺の狭い路地にあります。

境内から海を望む。


舞子六神社です。


御朱印はこちら。

8月バージョンだそうです。あて紙?が美しいですよね(^^

舞子六神社のすぐ前は、明石海峡。

世界一の吊り橋、明石海峡大橋が見えます。(全長3911m)

舞子公園に来てみました。


暑いですが、インサイトも一緒に。

ここは、本州側から愛車と明石大橋を撮影するスポット。
しかし、逆光でしたので、うまく撮れませんでした(^^;

次は、本願寺神戸別院(神戸市中央区)。

これが日本の寺か?という、西洋風な造りです。

大きすぎて、建物すべてを撮りきれない。手前の道幅に余裕が無く、これが限界。

同じ 本願寺の堺別院 に先日行きましたが、あちらは純和風な造りでした。
同じ本願寺でも、神戸の洋風に対して堺は和風、全く違う外観ですね~。

こちらも神戸市中央区の、二宮神社。

某アイドルグループの方と同じ名前ということで、参拝者が激増中だとか。





この二宮神社で御朱印帳を買いました。

5つのカラーが、嵐の5人ということだそうです。

御朱印は、いたって普通(笑


次は、尼崎市にある、水堂須佐男神社。

なんと、境内のすぐ前まで車を入れることができました。



愛車と神社。








神社内には、このような古墳もありました。


こちらの御朱印は、こちら。

これはいいですね~(^^
8月の季節感がたっぷりと出ております。

さて、最後に、同じ尼崎市内の櫻井神社へ。


ここも、某アイドルグループから、同じ名前ということで最近人気なんだそうな。


御朱印は、いたって普通(笑


この櫻井神社、以前に行った 尼崎城 とすぐ近く。
ほんと、歩いても1分もかからないくらいの距離。


愛車ともう一度撮影しておきました。
Posted at 2019/08/18 21:45:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 兵庫ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

念願の愛車で北海道に行って来ました。 そのブログはこちらから。 2020年 https://minkara.carview.co.jp/useri...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

愛車で行く北海道2020・序章 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 20:03:13
愛車で行く北海道・序章(上陸まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/12 21:24:51
北海道旅行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/14 12:00:56

愛車一覧

カワサキ ニンジャ1000ABS 2017 カワサキ ニンジャ1000ABS 2017
58歳にして自動二輪の免許を取り、いきなりリッターバイクを買ってしまいました(^^; ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2年連続してインサイトで北海道に行って来ました。 その旅行記は、こちらのブログから。 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2014年2月2日~2019年4月20日までの愛車。(5年2カ月) 4台連続ホンダ車購入 ...
ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
2005年7月~2014年1月までの愛車。 8年6ヶ月で16万キロ。 過去の愛車でこん ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation