• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どくれんぼのブログ一覧

2023年12月24日 イイね!

北東北の百名城を巡る 2023.05

北東北の百名城を巡る 2023.05今年のうちに、今年行ったネタはアップしておかないと・・・(^^;

というわけで、今年の5月に行った、北東北の百名城を巡る旅についてです。

今回は、初めて行く場所も多く、とても楽しみにしておりました。


まずは、埼玉を金曜の仕事が終わった後、18時前に出発。
岩手山SAに23時半頃に到着。

夜食です(^^ゞ

盛岡じゃじゃ麺。ご当地麺なんですよね。
ピリ辛ですが、けっこう美味しかったです。

日付けを超えて、AM3時まで仮眠。

そしてしばらく走り、夜明け。

折爪PAにて小休止。

AM5時、八戸市にある八戸市博物館へ到着。
ここは百名城の根城跡です。

八戸市へは、もちろん初めてやってきました。

あまり有名ではない(失礼)お城だと思いますが、スタンプが24時間押せる(玄関前に出してくれている)ので、こんな早朝からでも訪問する価値はあります(笑

根城を築城した南部師行の銅像。


この後は、奥入瀬渓流へと向かいます。


ここから、渓流沿いの見事な新緑が見られます。



朝7時前でしたので、混雑もなくじっくりと見られました。


奥入瀬も初めて来ました。




鮮やかですね~!








素晴らしい新緑、見事な渓流でした。
本来ならば、歩いて散策するべきところ、この後の行程から奥入瀬はここまで。

十和田湖です。

十和田湖へ来たのは、2回目です。

ここから先ほどの奥入瀬渓流に流れ込んでいるのですね。




この後は、弘前城に向かいます。

途中、国道102号線より岩木山が見えました。

5月下旬ですが、まだ残雪がありますね。

弘前城に到着!


以前に、2019年の5月初旬にここに来ておりますので、2回目になります。

三の丸東門。

そして、天守閣です。

現在、改修中で、土台の石垣から切り離され、この位置に移されております(^^;

岩木山をバックに。




改修中の石垣。

また改修されたら行ってみたいですね!

さて、青森県にて2つのスタンプをゲットいたしました(^^


この後は日本海側に出て、JR五能線沿いに秋田方面へ向かいます。

途中、リンゴ畑から岩木山が見えましたので、撮影。


いい天気でよかったです。


海に出ました。

千畳敷海岸にて。

この国道101号、ぜひ一度走ってみたかった。
絶景の日本海を走ります。ローカル線の五能線をちらりと横目にしながら。

ライオン岩だそうです。


五能線が見えます。


海沿いに走るローカル線、いいですね!

いつの日か、乗ってみたいものです。

国道101号線。快適なシーサイドロードでした。

バイクでも走ってみたい。

深浦駅前です。



十二湖にも少し立ち寄ってみました。



神秘的な色をした湖でした。

再度、国道101号線を南下します。


秋田県に入り、男鹿半島へやってきました。

寒風山の展望台です。ここも初めてきました。

ここには、ぜひ一度来てみたかった。

天気も良く、素晴らしい絶景でした(^^

水田が透明感を作り出してますね。


寒風山を降りて秋田市内へ向かう途中にて、「なまはげ像」が出迎えてくれました。

本物の「なまはげ」も見てみたいものです。

秋田市内の久保田城へ到着です。


秋田市内も初めて。


お城の近辺を1時間ほど散策。
5月27日でしたが、この日の秋田市内の中心部は何かお祭り?イベント?をやっていました。人出が多かったです。

スタンプもゲット。


さて、その後は国道46号を東へ走り、岩手県境を越え盛岡市内へ。
この日は、盛岡市内にて宿泊でした。

盛岡市内は2回目ですが、前回は夕食を食べただけですぐに出発しましたので、今回はゆっくりと見られて良かったです。

翌朝、盛岡市内を歩いて散策。


櫻山神社という神社にて。


宿は盛岡駅近くでして、そこから盛岡城跡公園まで歩いて散歩。


なかなか、いい街ですね、盛岡。


なんとなくですが・・・、故郷の徳島市ともよく似た空気を感じました。
故郷の徳島は、世界でも最も時間が進むのが遅く感じる街だと個人的に思っているのですが、この盛岡も良く似てる気がしましたね。



町の中心に、城跡の公園があるってところは共通してます(^^


盛岡城のスタンプもゲットです。


岩手銀行赤レンガ館だそうです。


なかなかお洒落!(^^




雨も降りだしてきましたし、ここから埼玉までは500kmもあるので、まだまだ観光したい気持ちを抑えて、帰路につきました。

帰り道、少し時間に余裕ができたので東北道を降りて、ここへ寄り道。


仙台の青葉城ですね。

この伊達正宗公の銅像、写真ではよく見ますが、実物は初めて見ました(^^

仙台市内が一望できます。


スタンプです。


関東を金曜の夜に出て日曜の夕方には帰ってくるという強行軍でしたが、北東北の旅、とても印象に残る旅でした。


まだまだ、南東北の百名城を回る旅だったり、今年の分をアップできてないのですが・・・・そのうち・・・(^^;
Posted at 2023/12/24 19:05:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛車で行く東北 | 旅行/地域
2023年10月07日 イイね!

愛車で行く東北・2023.8

愛車で行く東北・2023.8今年の8月の旅行記です。

出発地は、埼玉。
お昼過ぎに出発でした。

初日の宿泊地は福島市でしたが、途中でどこかに寄って行こうと思い・・・



日本三名瀑の茨城県の袋田の滝へ。

着く直前に、30分ほどの滝のような雨に出会い最寄りのスーパーの駐車場で一時待機してからの到着でした。

ここは、38年程前に一度来たことがありました。
3段の滝が見事だった記憶が・・・。

まず、滝の手前の歩道を10分程度歩きます。


やがて入場料を払い、このようなトンネルを通ります。


そして滝のすぐ下に着きました。


いやぁ~!何ともすごい勢いで流れてます(^^;
先ほどの30分ほどの豪雨で、一気に流量が増えたようです。

この付近にいた係員のおじさんに「やはり今日のこの勢いは特別なんですか?」と聞くと・・・。

おじさん「つい10分前までは入場禁止になってたんだよ。こんなのはめったにないよ!」


いやはや、貴重な体験でした。
もちろん、全身びしょ濡れ(笑)

ということで、初日は日が暮れた頃に福島市のホテルに到着。
なんか、夏祭り?みたいなのをやっておりました。

2日目。
東北中央道を相馬市方面へ。常磐道に出て、山元町へ。
やって来たのは震災遺構の中浜小学校。


ここも2度目なんですが、前回は早朝でした。

今回は、9時に到着でしたのでガイドの方に案内していただきました。



ちょうど2階の天井位の位置に青い印があります。
その高さまで津波が来たということですね。


しかし、奇跡的にこの小学校の生徒さんや先生方は全員無事でした。

屋根裏部屋に避難したようで、ギリギリですが助かったとのこと。

この地震の少し前にも大きな地震があったようで、その時に校長先生が、もっと大きな地震が来て津波の心配がある時に、校外へ逃げるべきかどうかを教員の方々と協議し、校舎にとどまるという結論になったそうです。
避難場所は遠く、低学年の子どもたちには危険だとの判断だったようです。
校舎の建設時にも、万が一の為、当初の予定よりも2mほど盛り土をして建設したそうな。
いくつかのプラス方向の出来事があって、助かったんですね~。

さて、お昼になりましたので仙台市内へ移動し、このお店へ。


「たんや善治郎」さん。
食べたのは、もちろん・・・

いやぁ~!おいしかった!(^^



食後は、日本三景のひとつ松島へ移動し、散策。




松島は初めてです。
暑かったのですが、いい景色でしたね。

デザートには、もちろん・・・


好き嫌いがあるみたいですが、私はこの味は大好きですね!(^^ゞ

その後、北上川河口近くにあるここへ。


こちらも震災遺構の大川小学校です。

こちらは、午前中に行った中浜小学校とは違い多数の犠牲者を出してしまった学校。
山の方へ逃げるのではなく川の方へ逃げてしまったのが悲しい結末になったようです。

こちらの北上川に架かる橋のほうへ逃げたようですが、川を遡上してきた津波にのまれてしまったようです。


校舎裏の、裏山へ登れば助かったのではないかと言われております。

ちゃんと登山道もあり校庭から数分で登れます。

2つの震災遺構の小学校を訪問し、色々と考えるものがありました。

北上川沿いにて。


その後、国道398号から国道45号にて三陸海岸沿いを北上。
岩手県に入り、陸前高田市の道の駅「高田松原」にやって来ました。


奇跡の一本松がありました。



これ、よく見ると補修されて人工物になっているのがわかります(^^;
後世に残すため、腐らないようにそうしたとのことでした。

巨大な堤防がありました。


津波対策が着々と進んでいるようですね。

2日目の宿は、宮古市にあるこちらでした。


さぁ、3日目!
一路、大間﨑を目指します。
まずは、宮古駅前で記念撮影(^^ゞ


その後、無料の三陸道を北上。
青森に入り、野辺地町を経て、横浜町へ。
道の駅「よこはま」にて。


神奈川のヨコハマとは全く違う雰囲気(^^


ちょうどお昼頃には、大間﨑へ到着しました。


言わずと知れた本州最北端!

北海道は、すぐそこです! あ~、また行きたいなぁ~、北海道!(^^ゞ

石碑の左奥には、函館山が見えてますね。

さて、ここへ来たからにはお昼は、当然これっ!


食べたのは、この店!

ネットで調べた店に行くと大行列でしたので、こちらへ。

なんとエアコン無しの店で、いくら大間とは言え、今年の北国も猛暑で、汗かきながら食べました(笑)

さぁ~てっと・・・。

ちょっとドライブにも疲れたので、この辺でお昼寝を・・・(笑)


次回へ続く・・・
Posted at 2023/10/07 12:40:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛車で行く東北 | 旅行/地域
2022年12月28日 イイね!

みちのくひとり旅・2022.12

みちのくひとり旅・2022.1212月25日のことですが・・・。

この日は、快晴!
お出かけはインサイトです!(^^

行き先の最終目的地は、宮城県!






出発は、午前3時40分(笑

常磐道を、いわきまで進み、国道6号線にて北上。

道の駅「よつくら港」にて。

朝7時頃。ちょうど日の出となりました。

1時間ほど走って道の駅「なみえ」にて。


そして道の駅「そうま」。


国道6号をどんどん北上します。

12月下旬の東北。雪が心配でしたが、この日の予報は快晴。
気温も10℃前後と、ノーマルタイヤでも安心して走れる状況でした。
もちろん、雪の心配がない状況でしたので、北上したわけです。

やがて、宮城県入り!(^^


今回の目的地、宮城県山元町の「中浜小学校跡」にやって来ました。


2011年の震災で、校舎もろとも2階まで全部津波をかぶったのに、犠牲者が出なかった奇跡の学校です。




校舎の2階、ブルーの看板で「津波浸水深ここまで」の文字がわかりますかね?


なんと、2階の天井まで津波にかぶったのです。

これでどうやって生徒は助かった?

実は屋上があるらしいのですが、刻々と迫る波に上へ上へと逃げて、やがて屋上に。

地震後すぐに日が暮れます。
まだ寒い3月の宮城。
生徒の皆さんは、さすがに屋上で一晩を過ごすわけにはいかず、2階の天井裏にで寒さをしのいだとのこと。

1階や2階の教室も見学できますが、あまりにも衝撃的な光景でしたので、写真は控えます(^^;

我が故郷の徳島も、南海地震が近い将来に必ずやって来ます。
十分な備えをしてほしいですね。

こちらは、中浜小学校から近くの坂元駅。

津波により旧駅はもちろん線路も海水に浸かり、少し内陸に移動し新たに開設された駅です。

お土産を買おうと、農水産物直売所の「やまもと夢いちごの郷」へやってきました。


「いちご」というからには、お土産は、これ!(^^

帰って食べてみると、とても甘く美味しかったです!

景色の良さそうな、亘理町の鳥の海公園にやってきました。

牡鹿半島が良く見えますね(^^


この寒いのに、サーフィンをしてる方々がたくさんいらっしゃいました(^^;

反対側は、雪をかぶった蔵王の山々が雲の合間に見えました。


ここで、お昼ごはん(^^ゞ

食べたのはこちら。




この辺で名物らしい、「ほっきめし」。



冬の間だけの期間限定でしか食べられないそうです。

1,870円と値段もそれなりでしたが、とても美味しかったです(^^

さて、お腹もいっぱいになった所で、国道6号線を南に向いて帰ります。

途中の双葉町から大熊町にかけて。

閑散とした街並みが続きます。

この病院、閉鎖してます。

この薬局も、閉店状態。


まだ、こんな状態だとは知りませんでした。


旧双葉町役場です。

荒れ放題でした・・・。

国道6号は通行できるのですが、そこからの枝分かれする交差点は、ほとんどこんな状態。




原発事故の重大さが、ここに来て初めてわかりました。

まだまだ、自宅に帰れない方々が多いのですね。
西日本出身の私ですが、明日にでも来るかもしれない南海地震とその津波、今回の旅はいい教訓となりました。

埼玉から宮城まで、往復666kmのドライブ。

ええ、もちろん、日帰りでしたが、ナニカ?(笑



Posted at 2022/12/28 21:10:16 | コメント(3) | 愛車で行く東北 | 旅行/地域
2022年12月09日 イイね!

みちのくひとり旅・2022.11

みちのくひとり旅・2022.1111月23日

祝日で仕事は休みだったので、どこへ出かけようかと悩みました。
あいにく天気予報は「曇りのち雨」。

なので、Ninjyaではなく、インサイトで。



インサイトでとなると、遠距離も可能です(^^

そこで、会津から米沢方面へ行ってみることに。




東北道を西那須野塩原ICで降り、国道400号→国道121号へと進みます。
やがて福島県に入り、田島駅に立ち寄ってみました。


C11が展示されておりました。


なんと、ここから浅草行きの特急が出ているんですね!


そして、お酒の自販機があるのに2度目のびっくり!(^^;

この辺は、地酒が有名なのかな?

気温は6℃。

まだ雨は降り始めておりませんでしたが、さすが東北ですね。寒いです。

紅葉も見られました(^^


さて、鶴ヶ城に到着です!

ここは2回目の訪問です。

今回の目的はこれ!

前回の訪問時は、まだコレクションを始める前でしたので・・・(^^ゞ

美しいですね~!



まだ、朝の8時半と開城まもなかったのですが。

綾瀬はるかさん、直筆!(笑


さて、次は喜多方へ。

以前に、みん友さんのブログで美味しいと聞いていたこの店へ。

坂内食堂本店さん!

人気店らしいので、行列覚悟で行きましたが、ラッキーなことに店外には、誰もいません。
午前9時30分ごろでした。


しかし、店の中には10名ほどの行列がありましたが、10分ほどの待ちで着席できたした。ラッキーなのかな?!

せっかくですから、「肉そば」の大盛(1100円)にしました(^^

あ~うまかった~!!(^^

東北のラーメンって、てっきり濃い味付けなのかなって思ってましたが、関西に似て「あっさり」系なんですね、よかった!

さて、お腹もいっぱいになり、さらに北へ。

ついに県境越えです!


山形県に入ります!

これ、インサイトにとって、すごい記念なのです。


この山形県突入により、インサイトで北海道・本州・四国の全県を1台で走破したことになります!

以前に、日本全国47都道府県を制覇しましたとブログで書いたことがありましたが、あれは単に私が行ったことがある県のこと。

インサイトの1車種で九州以外の全県を走破できたこと、すごくうれしく思います(^^ゞ

インサイト、3年半で、すでに走行距離は16万キロ。

あとは九州ですね(笑

さて、山形で道の駅にて、「りんご」をゲット!

帰って食べてみたら、めっちゃうまかったです!(^^

米沢の上杉神社へやってきました。






上杉神社というと、上杉家を祀る神社。
上杉家というと、上杉謙信や上杉景勝、直江兼続などが有名です。

しかし、私はかねてより尊敬するこの人物の地元に来てみたかったのです。


上杉鷹山ですね。

「為せば成る為さねば成らぬ何事も成らぬは人の為さぬなりけり」

これは、私の座右の銘であります(^^ゞ

私の出身高校の校訓でもありました。

何事も、やればできる!やらなければ何もできないよ。って意味だと思います。




さて、山形県でもう1か所、行ってみたかった場所へ訪問してみます。

こんな、すごい山道を奥へ奥へと進みます。

対向車が来ると、すれ違える場所までバックしないといけない(^^;

やがて、こんな倉庫?みたいなのが見えてきます。


知る人には有名な、「峠駅」ですね。


山奥の秘境駅。しかし、山形新幹線が通ってます。









さすがに、新幹線は停車しません。

列車が通るのを待ちたかったのですが、1時間近く、待ちがあったのでやめました(^^;


気温は、5℃!
雨でしたが、雪になっても不思議じゃない気温です。

ちなみに、サマータイヤでした(^^ゞ
こんな山奥なんで、雪になったら帰れなかった?!
一応、スノーソックスは積んでおりましたけどね。

山形を後にし、再度福島県へ。


二本松城へやってきました。

着実に、百名城を攻めつつあります(笑

次は、白河小峰城。




近いうちに東北と関東を一気に攻め落としたいと思います(笑



後半は雨でしたが、おっさんの一人旅として、南東北をじっくりと堪能できました(^^ゞ
Posted at 2022/12/09 21:36:41 | コメント(5) | 愛車で行く東北 | 旅行/地域
2019年05月12日 イイね!

愛車で行く東北・その4

愛車で行く東北・その4ここまでの旅行記は、↓こちらのカテゴリーから(^^
愛車で行く北海道・序章~その5まで

愛車で行く東北・その1~番外編まで

5月5日(日) 16時

北陸道の大積PAにて、古くからのお友達 PIAAさん とプチオフさせていただいた後、そのまま北陸道を西へ。

この大積PAからでも自宅まで、まだ約530kmあります。
ここからは、睡魔との格闘になりました。
これまでの旅行中は、次の目的地に到着する時間もあったり、旅行中で興奮してたのもあったのでしょう。
それほど睡魔に襲われることはありませんでした。しかし、もうあとは自宅へ帰るだけ。

さすがの長距離運転に慣れている私も、この帰りだけは100kmごとくらいに家族と運転を交代してもらいました。
北海道や東北ではほとんど私がステアリングを握ってたのですけどね。

この間は写真があまりありませんが、助手席の車窓から撮った、妙高山。




この山も、まだ妙高山でしょうか。


北陸新幹線も見えますね。


18:10
富山県の有磯海SAまできました。


ちょうど夕日が見えました。


この旅で、日の出日の入り、合計何度見たことでしょう。
天候に恵まれた旅であったと思います(^^

ここからは、車窓から撮った立山連峰です。




立山はまだ行ったことがありません。


黒部アルペンルート、ぜひ行ってみたいですね。


この日の出発時、福島市で給油したのですが、帰り道の名神高速・草津PA手前で燃料警告灯が点灯。燃料のことまで忘れてましたが(笑)、ここまで750kmほどを無給油で走ってきたことになります。

その後、大阪市内の自宅に到着したのは、日付が5月6日に変わった直後の0時15分ごろでした。

今回の旅行での燃費です。

2926km走って、22.2km/L。
ただし、この距離合計は北海道上陸からなので、行きの大阪~敦賀間150kmを加算しなければなりません。
よって大阪~(新日本海フェリー)~北海道~東北~大阪、走行距離の合計は3,076kmとなります。

燃費は、北海道を走った割には伸びてないです(^^;
大阪府下では、常時25km/L以上を記録しているので、やはりハイブリッド、市街地の方が燃費良さそうですね~。

と言うことで、とりあえず「愛車で行く北海道・東北」シリーズ、本編はここまでですが、まだ総集編として動画等を上げさせていただきます。

よって、まだまだ動画編へ続く・・・

Posted at 2019/05/12 11:53:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 愛車で行く東北 | 日記

プロフィール

念願の愛車で北海道に行って来ました。 そのブログはこちらから。 2020年 https://minkara.carview.co.jp/useri...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車で行く北海道2020・序章 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 20:03:13
愛車で行く北海道・序章(上陸まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/12 21:24:51
北海道旅行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/14 12:00:56

愛車一覧

カワサキ ニンジャ1000ABS 2017 カワサキ ニンジャ1000ABS 2017
58歳にして自動二輪の免許を取り、いきなりリッターバイクを買ってしまいました(^^; ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2年連続してインサイトで北海道に行って来ました。 その旅行記は、こちらのブログから。 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2014年2月2日~2019年4月20日までの愛車。(5年2カ月) 4台連続ホンダ車購入 ...
ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
2005年7月~2014年1月までの愛車。 8年6ヶ月で16万キロ。 過去の愛車でこん ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation