• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どくれんぼのブログ一覧

2019年05月11日 イイね!

PIAAさん・ミラノレッドのエリシオンとの再会(愛車で行く東北・番外編)

PIAAさん・ミラノレッドのエリシオンとの再会(愛車で行く東北・番外編)5月5日(日)13時30分

鶴ヶ城を出発し、磐越道経由で北陸道の大積PAを目指します。
そこで、ミラノレッドのエリシオンに乗っていらっしゃる、あのお方と待ち合わせ。
←15:40頃、到着!少しお待たせしてしまったかもしれません(汗


それは、私の古くからの、みん友さんである、PIAAさん です。
もう彼とは14年のお付き合い(^^

私がエリシオンを購入の際に、「ミラノレッドにしろ」(ばき)、 「ミラノレッドいいですよ~!」とみんカラで勧められたのが昨日のことのようです。
結局、私にもう少しの勇気があればミラノレッドにしてたかもしれませんが、ホワイトパールのエリシオンを購入いたしました。

↑当時乗っていたマイエリ  今、見ても、かっこいいと思いますね~!(^^


私のプチ自慢なのですが、私が14年前にエリシオンを買って、当時住んでいた徳島から関東に遊びに行くよって何人かのエリ乗りさんに、みんカラでお声掛けをしたら、なんと30台以上のエリシオンが集まってくれました。
↓その時の、オフの様子。

他の車種の方も何人か来ていただき、このような私の為に集まっていただき、感動したのを覚えております。

関東エリシオンオフについて

当時のPIAAさんのエリシオン。

右の方が、PIAAさんのエリですね。
左は、誰だったっけ?(ばこ
もうみんカラを辞めてしまっている方が多いんですよね~。
他のSNS、増えたからなぁ・・・(ぼそ

いまだ、このミラノレッドのエリシオンを大切に乗っていらっしゃるPIAAさんって素敵だと思います。


そうそう、エリ組の組長様(懐かしい呼び名)も、まだピカピカの黒エリに乗ってらっしゃるので、尊敬しております(^^ゞ
組長様とも、もう10年以上お会いしてないなぁ・・・(^^;

そんな彼(PIAAさん)と、超久しぶりの14年ぶりに、しかも新潟県の大積PAと言う所で、再会を果たしました。
インサイトからエリシオンを見ると、真っ赤なドアしか見えなかったのはここだけの秘密です(ばき

今回の私の北海道・東北旅行に際し、色々と相談させていただき、ほんとうに助かりました。
彼は、昔から北海道通で毎年のように北海道に2週間くらい旅行されておりましたから。

私の北海道帰りの途中と言うこともあり30分程度の短時間でしたが、またお会いできて光栄でした。
近いうち、またどこかでお会いできるものと確信しております(^^

で、愛車で行く北海道・東北シリーズの最終話へ続く・・・
Posted at 2019/08/26 18:51:24 | コメント(6) | 愛車で行く東北 | 旅行/地域
2019年05月11日 イイね!

愛車で行く東北・その3

愛車で行く東北・その3愛車で行く北海道編は以下のリンクから
北海道序章 
北海道その1
北海道その2
北海道その3
北海道その4
北海道その5

こちらは東北編
東北その1
東北その2

↓その3

5月4日(土) 17:00

乳頭温泉を出発し、一路、盛岡市へ。


岩手県に入ります。
この瞬間、私の日本全国47都道府県訪問達成です (*^^)v
一応、私の中でも、この全国訪問の定義があり、ただ通過するだけではダメとしております。
その県で、食事でも買い物でも観光でも、何かをすることが訪問の条件です。
だから厳密にいうと、このあと盛岡で食事をして達成したのですが。

さて盛岡市内には18時ごろ到着。


目指すは、「わんこそば」の店。

しかし・・・。


営業時間は20時までのはずなのですが、「満員の為、終了」なんだそうな・・・。(@_@。

他の店も数店当たってみますが、どこも同じような返事。
ならば、盛岡ということで冷麺を当たってみますが、こちらもなかなかヒットせず。
盛岡で宿泊ならば、ゆっくりと探せるのですが、なんせ本日の宿は福島市(^^;
もう時刻は19時を過ぎ、早くても到着が22時以降になります。
仕方ないので、適当なラーメン屋さんで済ませ、東北道へ。

22時30分、福島市内へ到着。
宿泊は、大手チェーンのホテルです。

本当は、仙台あたりも回ってみたかったのですが、時間が足りません。
翌日に備え、チェックイン後1時間程度で寝ました。


5月5日(日)

いよいよ長かった今回の北海道と東北を巡る旅も最終日です。
大阪を出発したのは4月28日(日)でしたから、もう8日目になります。

まずは、福島市内で給油と洗車。
洗車はもちろんコイン洗車場でスプレーガンによる手洗いです。

その後、磐梯山経由で喜多方方面へ向かいます。
AM9:30

裏磐梯へ到着。
この日も、快晴で素晴らしい天気(^^


インサイトと磐梯山。

今回の旅で、たくさんの山々を背景に愛車の写真が撮れました。
カメラもわざわざこの旅行の為にミラーレス一眼を新調しましたし。



AM10:10
五色沼の中の毘沙門沼に到着。


コバルトブルーですね~!


残念ながら、ハート形の模様のついた鯉とは出会えませんでした(笑

磐梯山と桜。


しかし、この辺は景観に配慮されているのですね。
ガソスタも、このような焦げ茶色の看板のみ。


↑エネオスや↓出光も。


郵便局やセブンイレブンも、基本焦げ茶色でした。

多分、条例か何かで規制されているのでしょう。
京都なども規制がありますよね。

というわけで、喜多方市方面へ移動します。
途中で、会津盆地が見渡せる場所が。

まだ桜も残ってました。

11時半頃に喜多方市内へ。
ここでは、当然、あれを食べに行きます。

そう、喜多方ラーメンですよね!
あっさり系と聞いているので、もう若くない私にはちょうどいいかも(笑

でも、市内の有名店には大行列が!(°д°)
たぶん、並ぶと1時間はかかりそうです。
今回のような計画的な旅行で、こういった大行列に並ぶのはできるだけ避けたいですよね。
時間が大幅に狂いますから。

2軒目も同じようで、あきらめ市内をさまよってたところ、ふと喜多方ラーメンの店で、行列が10人程度の店を発見!

駐車場も1台だけ空いてたので、すぐさま飛び込み。

AM11:20
それが、この店、喜多方市松山町にある「一平」です。

到着してから、スマホで調べてみると、なんと地元の方には大人気の店らしい。
ナンバーも地元が多かったです。

ラッキーなのか?(^^;

20分ほどの待ち時間で、着席。
メニューはこちら。


「じとじとラーメン」ってのが一番人気だそうで、当然それを注文。

私のことをお分かりの方には当然と言われるかもしれませんが、大盛です(笑
ついでに、チャーハンもやっつけました(^^ゞ

注文した「じとじとラーメン」、この店の普通のラーメンよりはコッテリ系らしいのですが、私にはちょうどいい!
これ、美味いです!(まじ
背油が乗っていて、尾道ラーメンとよく似た味。
ここはおすすめですね~!

さてさて、お腹も一杯になり、今回の旅行の最後の観光地へ。


見えてきましたね、鶴ヶ城。


白虎隊などで有名なお城。

この辺まで南下してくると、新緑も始まっており、八重桜と新緑がきれいでした(^^

13:10
さあ、鶴ヶ城です!


弘前城のような江戸時代からの現存天守ではありませんが、大きくて立派な城ですね。




これで北海道・東北の観光は終了!

なんか、終わってみれば寂しいですね~。

しかし、気を落とさずに、まだ大阪までの道のりが690kmも残ってます(^^;

これまでの旅行中とは違って、あとは自宅へ着けばいいので、何時間かかっても支障はありません。

ルートは、磐越道→北陸道→名神→京滋バイパス→第二京阪と高速を走り、大阪市内まで走ります。

会津若松を出発したのは13時30分ごろ・・・。

ここで、とある方にメールを・・・。

それはだれか?(笑

つづく・・・
Posted at 2019/08/26 18:49:23 | コメント(4) | 愛車で行く東北 | 旅行/地域
2019年05月10日 イイね!

愛車で行く東北・その2

愛車で行く東北・その2愛車で行く北海道シリーズからの続きです(^^
序章 
その1
その2
その3
その4
その5

東北その1

さて、弘前城観光が終わったところまでお話ししましたが・・・。
他の方のみんカラ東北旅行ブログを読んでいて、驚愕の事実を今頃知りました(^^;

なんと、↑この弘前城の、この天守閣は今、この場所に引っ越し中なんだそうな(^^;
そういえば、隣で工事中のような一角があったような・・・(笑

石垣の土台から引っこ抜いて(笑)、この写真の場所に移設しているんだそうな。
だからこんなに岩木山と同時に写真に撮れるんですね~。
何も知らぬままに通り過ぎていました。
なんか背の低いお城だなぁくらいに・・・(笑
でも石垣がないんだから、そりゃ高さがないですよね。

では、また旅のお話の続きを・・・。

5月4日(土)AM10:30

弘前より国道102号にて十和田湖方面へ。
雪の回廊。

2m以上ありそうですね。

そこそこ早めのペースで峠を登っていると、1台の車に追いつきました。

スカイライン350GTよりもインサイトの方がパワーありそう!(^^

登りで追いついたら向こうも意識してスピードアップしましたが、こちらもスポーツモードに切り替えて追跡。また追いついちゃいました。

良い子は安全運転で、制限速度は厳守しましょう。(ばき

滝ノ沢峠よりの展望です。







AM10:35
で、ついに秋田県入り! 私にとって46都道府県目です!

国道102号から国道454号に入ってすぐです。

AM11:00
次は十和田プリンスホテル横の湖畔にて。

さすが透明度が高いですね。


まだ桜も咲いてました。


パノラマで撮影

この初老の方々は、私ではありませんので(^^;
素敵な方々でした。





いや~、この瞬間って幸せですよね~。
美しい風景と愛車の写真を撮るって、最高です(^^
もし、飛行機&レンタカーだと、車なんか撮りませんよね~。

インサイトも、景色の美しさに負けてませんね~!
ほんと、これ買ってよかったです。

さて、この後は、八幡平経由で岩手に行って「わんこそば」を食べよう!

・・・って思ったのですが、温泉にも入りたくなってきました。
そこで、ガイドブックを見ると乳頭温泉が秋田県にあるじゃないですか!
秘湯で有名ですよね。
そんなとこ、大阪に住む私にとって、もう二度と行けないかもしれないチャンス!

ということで、八幡平経由の乳頭温泉!

でもでも、八幡平と乳頭温泉は時間的にこの日だけでは行けないことが発覚!

どっちを取るかって、そりゃ温泉でしょ!(^^
しかし、この選択が後々に影響を及ぼすとは思いもせずに・・・(謎

AM11:30
十和田湖を後にし、国道103号を南へ。


国道282号に入り、鹿角市中心部へ。


PM12:00
ちょうど時刻はお昼になったので、通りかかった道の駅「かづの」に。




ここのレストランで、頼んだのは・・・。

秋田名物、稲庭うどん!
誰かさんの予想が的中してますが・・・(笑

それから・・・

これも秋田名物、きりたんぽ!

家族と分け合って食べました(^^ゞ
稲庭うどんは、日本3大うどんのひとつですよね!
出汁が美味しかったです。

きりたんぽは、昔、秋田出身のみん友さんに送っていただいて食べたことがありましたが、やはり本場の味は最高でした(^^

さてさて、国道341号に入りまして、水仙の花が綺麗だったので、つい立ち止まり・・・。

奥の橋の左側にインサイトを止めたのですが、ボケ過ぎてますね(苦笑
あと、奥の雪山も背景として綺麗だったので、「水仙の花とインサイトと雪山」の構図の予定だったのですが、水仙の花のみクローズアップされてます(^^;
写真って難しいなぁ~!

さて方面的に、乳頭温泉と田沢湖はほぼ同じなので、まずは田沢湖を目指します。

てか、まだ67kmもあるのかよっ!(^^;
この距離感の甘さものちほど影響することに・・・。

ここで、八幡平方面とは分岐。

当初は、ここを左折し八幡平を経由して盛岡の予定でした。

目指すは田沢湖と乳頭温泉へ!(^^

14:30
途中の宝仙湖っていうのが、めっちゃエメラルドグリーンの水面だったので、ついつい記念撮影。


15:00
その後、まもなく田沢湖に到着!


いや~、田沢湖と桜とインサイト!
絵になるなぁ~!愛車で来てよかった!

この田沢湖、日本で一番水深が深いことで有名ですよね。
一度来たかったのです。


うわ~!
めっちゃきれい~!(^^

15:30
感動した後、念願の乳頭温泉に到着!(^^


温泉は、ここの休暇村を利用。




ぶな林の湯


いくつかの温泉宿がありすべて日帰り入浴ができるみたいですが、一番手前の休暇村のが施設も新しく大きそうなので、ここで温泉を。

とってもいいお湯でした。
乳白色の温泉ですね。

このような、ぶな林の中で露天に入りました。


温泉を出た後、また桜とインサイト(^^


まずますインサイトが映えますね!

てか、この時点で、すでに時刻は17時(^^;

大丈夫か?

今日の予定は、このあと盛岡に行って「わんこそば」を食べて、そして本日の宿は福島市だぞ!
ここから盛岡って何時間かかるのよ?
てか、そんな時間に「わんこそば」って食べられるのか?
てかてか、盛岡から福島って何時間かかるの???

というわけで、その3へ続く・・・

Posted at 2019/05/10 21:10:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 愛車で行く東北 | 旅行/地域
2019年05月09日 イイね!

愛車で行く東北・その1

愛車で行く東北・その1愛車で行く北海道シリーズからの続きです(^^
序章 
その1
その2
その3
その4
その5

5月4日(土)AM1:50

函館より津軽海峡フェリーにて青森に上陸。深夜です。
フェリーでは、3時間40分の船旅。一応、個室が取れたので、熟睡できました。
これより東北も観光しながら大阪を目指します。
途中で何回かサプライズもある・・・かも?(^^;

私は、日本の都道府県の中で、未だ未訪問が3県ありました。
北海道は、すでに4度訪問済みでしたし、南東北3県や九州全県と沖縄も訪問済みです。
その未訪問の3県とは、青森・秋田・岩手です。
関西や中国、四国あたりに住む人にとっては、北海道よりも東北のほうが行く機会が少ないと思います。
私自身、北海道は会社の慰安旅行や仕事の出張などですでに4度訪問してました。

今回、北海道旅行の帰りが、自走となったことにより、日本全国47都道府県の訪問が達成できます(^^

AM2:00
まずは、青森市内を国道7号線にて道の駅「なみおか」に向かいます。
↓フェリーターミナルを出たすぐ。直進します。


道の駅「なみおか」では、とりあえず仮眠します。

AM5:00
明るくなってきたので自然と起床。日の出を見ることができました(^^


さて、早起き出来たので、八甲田山方面へ行ってみます。

その途中で、気温が、1℃に!(青森空港付近)

なんと、北海道での5日の間で記録した最低気温2℃(士別にて)よりも青森の方が下回りました。
しかも、山の方ではなく、青森市内の平地で記録しました。

AM5:30
県道44号から国道103号へ入り南へ。


AM5:45
さて、八甲田へ上る国道103号線の途中で、岩木山が展望できるスポットにきました。


岩木山 1,625m、別名「津軽富士」青森県での最高峰。
最初、岩木スカイラインとこちらとどちらに行くか悩みました。
両方は時間的に無理なので、こちら八甲田に。


快晴で、素晴らしい天気です。
岩木山も綺麗に山頂まで見えますね!



AM6:00
国道103号、萱野高原付近にて。奥に見えるのは八甲田山です。


もう何年前になりますかね、高倉健さん主演の映画「八甲田山」を見たことがあり、いつかは行ってみたい山でした。
今回、岩木山ではなく八甲田山を選んだのは、その理由から。
もちろん、冬山ではなく、ましてや山頂ではなくとも、この中腹辺りまでで充分なのですが。

てか、↑キャンプをしている人がいますね~!
夜は結構冷え込んだでしょうに。
うちも昔は、寒い時期までキャンプしてたな~。

AM6:20
次は、酸ヶ湯(すかゆ)


残雪がすごいですよね~。
この酸ヶ湯、日本で残雪が一番多い場所。
この5月4日現在での気象庁の積雪値が216cm。
まだまだ残雪があります。

少し雪の上に載ってみました。

フカフカなのかと思ったら、ガチガチでした(笑
3mくらいある上まで登っても、足が全く雪にはまりませんでした。

こちらは地獄沼。


北海道の雪秩父がある大湯沼と同じ硫黄臭がすごかったです。



沼から流れ出てるのですね。


雪の回廊。

AM7:00
八甲田を後にし、弘前へ向かいます。国道394号から国道102号へ入ったあたり。
また岩木山が展望できる場所が。

ほんと今回の旅行は、好天に恵まれた日が多かったと思います。

岩木山の左に見える山脈が、白神山地ですね。
愛車で行く北海道・序章 では、反対側の海の上からこの白神山地を見てきました。

↓こちらは4/29に青森県沖の新日本海フェリーから見た白神山地です。
てか、今気づきましたが、左端の山は岩木山ですね。白神山地の向こうに見えます。

まさか今回の旅行で、世界遺産の白神山地を2度も見ることができるなんて思いませんでした。(遠景ですが)

AM8:00
さてさて、弘前に到着。ここでは、弘前城を観光します。
弘前城は、江戸時代よりも前に建設された 現存天守  の12城あるうちの一つ。

実は私、この現存天守のうち、弘前城と福井県の丸岡城の2つだけ、まだ未訪問でした。
関西に住む私にとっては、12のうち弘前を除く11はいつでも行ける所。
したがって、弘前城だけは行くのが難しいだろうと思っておりましたが、今回、思わぬ形で東北を旅行することになり、12城訪問に向けて達成のめどが立ちました。

弘前城に到着し、駐車場は弘前文化センターの有料駐車場に入れます。

駐車場に入ると・・・・。


ん・・・??


おおおっ!


他にも空いている区画はありましたが、やっぱり、ここに止めてしまいました(^^ゞ


インサイトで初めて「勝手にプチオフ」しちゃいました(笑

今回の旅行でインサイトを見かけたのは、札幌市内に続き2台目、東北では、この1台のみでした。

モデューロのホイールに替えてますね。いいなぁ、似合ってますね(^^

この方もそうだと思いますが、インサイトに乗ってらっしゃる方って、車にこだわりがある方だと思います。

弘前城観光から帰ってきたら、すでにこのインサイトはいなくなっていましたので、「勝手にプチオフ」を気付かれたことと思います。

では、弘前城の本題に移ります(笑

AM8:20
入場です


城内は、桜がまだ残ってました。

弘前城は、まだギリギリ桜まつりの期間中でした。

ソメイヨシノは、もう散ってましたが、枝垂桜や八重桜などは、まだまだ見頃でした。

令和の記念なのでしょうか。

赤と緑のコントラストが綺麗でした。


天守閣が見えてきました。


天守閣前には、櫓が作ってあり、その櫓に登れば岩木山と弘前城を一緒に撮れるナイススポットでした(^^

↑これは、間違いなく東北ではベストショット。
北海道を入れても、ベスト3に入るでしょう。



北海道でもそうでしたが、雪をかぶった山は、ほんと美しいですよね。
この時期の北国は新緑はまだまだでしたが、雪をかぶった山々が見られたので、いい時期に来たなぁって思いました。

では、東北バージョンの、その1はこの辺で・・・(^^

まだまだ、その2に続く・・・。

Posted at 2019/05/09 21:38:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 愛車で行く東北 | 旅行/地域

プロフィール

念願の愛車で北海道に行って来ました。 そのブログはこちらから。 2020年 https://minkara.carview.co.jp/useri...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

愛車で行く北海道2020・序章 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 20:03:13
愛車で行く北海道・序章(上陸まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/12 21:24:51
北海道旅行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/14 12:00:56

愛車一覧

カワサキ ニンジャ1000ABS 2017 カワサキ ニンジャ1000ABS 2017
58歳にして自動二輪の免許を取り、いきなりリッターバイクを買ってしまいました(^^; ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2年連続してインサイトで北海道に行って来ました。 その旅行記は、こちらのブログから。 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2014年2月2日~2019年4月20日までの愛車。(5年2カ月) 4台連続ホンダ車購入 ...
ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
2005年7月~2014年1月までの愛車。 8年6ヶ月で16万キロ。 過去の愛車でこん ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation