• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どくれんぼのブログ一覧

2020年12月26日 イイね!

天王寺七坂

天王寺七坂東京は、乃木坂など坂道が多い街だと思います。

大阪と言う街は、その名に反して坂道が少ない街?
いやいや、それは違います。

「どくれんぼ」も大阪に引っ越してくるまでは大阪は、真っ平らな大阪平野にある街だとてっきり思っておりました。
京都あたりも市街地中心部は坂道などないですよね。



でもでも、大阪市内の中心部にも坂道はたくさんあります。

上町台地 が大阪城から南に向けてあるんですね。

その上町台地に 「天王寺七坂」 という坂道があります。
文字通り、七つの坂道なんです。

コロナ禍、遠出ができないので、散歩がてら天王寺七坂に行ってみました(^^

自宅からは10kmほどなので、インサイトで近くまで行き、あとは歩きです(笑

七坂の1番目、真言坂。


地下鉄「谷町9丁目」の駅にも近く、けっこう都会の雑踏の中にあります。

近くには、ラ○ホも多いので、歴史散策中の身としては、ちょっと複雑(^^;





近くに、生國魂(いくくにたま)神社があります。


さらに、この谷九(たにきゅう)には、あの芸能人のお方の実家もあります。

道善寺さん。
今田耕司さんの実家です。


七坂の2番目、源聖寺坂。


この坂は近松門左衛門の所縁があります。


階段は、息切れします(笑




七坂の三番目、口縄坂。


芭蕉とあります。松尾芭蕉にも所縁があるんですね。


歴女ならぬ、歴男には勉強になる散策です。






七坂の四番目、愛染坂。




道中のイチョウの木が綺麗だったので一枚!(^^


七坂を歩いて巡ると1時間程度なので、ちょっとした運動にはいい距離です。
アップダウンもありますしね(笑

さてさて次。

七坂の五番目、清水坂。




清水坂のすぐ隣にある、「清水寺」


この寺には、清水の舞台があります。


これには、皆さん「へぇ~!」と思うでしょう、きっと。
大阪にも、清水の舞台があるのです。
ご存知だった方は、偉い!(笑

舞台からは、日本一の高さ300mを誇る「アベノハルカス」が見えます。


インバウンドさんの聖地(笑)、通天閣。


大阪市内の中心部にあるというのが本場京都清水寺とは違い、これはこれでいい景観です。

さてさて、七坂の話に戻ります。

七坂の六番目、天神坂。




天神の名前の由来は、近くにある安居神社(安居天満宮)にちなんで。

その安居神社は、あのお方で有名な神社なのです。


そう、真田幸村の最後の場所。

大坂夏の陣にて、奮戦しましたが力尽き、ここで自害。


今の時代になって、ヒーローとされているのは、彼への報いなんでしょうね。

さてさて、七坂のお話に戻ります(^^ゞ

七坂の七番目、逢坂。


歩道橋の上から。

この坂道を登った右に天王寺駅があります。



大阪には、このような古い道標があちこちにあります。

歴史ある街なんだと感じさせられます。

この逢坂を登ったところに、四天王寺があります。


四天王寺とイチョウの木。


アベノハルカスと四天王寺。

現代の建物と古代の建物の共存です。


この辺も、上町台地の一部なので、新世界方面も見渡せます。

通天閣も見えますね(^^

さて、天王寺七坂、すべて歩いて回りました。

この七坂の中で、ひとつだけ車を止めて撮影ができる坂があります。

真言坂です。せっかくなので、インサイトとも坂道のコラボ写真を(^^ゞ

帰りに、松屋町筋にて。


今度は、谷町筋。


アベノハルカスと愛車が撮影できるポイント、なかなか少ないのですが、ここならOK!

この日は、歩き主体でした(^^ゞ

約1時間と少々で8000歩。

七坂あるとは言え、今の私にはちょうどいい散歩コースでした。
Posted at 2020/12/26 20:32:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 大阪ドライブ | 旅行/地域
2020年11月22日 イイね!

大阪市内を早朝ドライブと散歩

大阪市内を早朝ドライブと散歩今日は、散歩がてら大阪市内を散策です。

何ヵ所か、インサイトのニューホイールの撮影もかねて車で回り、途中でコインパーキングに止めてから散歩です。





スタートは朝の朝7時ごろ(笑


まずは、 中央公会堂 です。

開館は1918年とレトロな西洋風の建物です。


国の重要文化財に指定されております。



早朝とあって、ランニングしている人がたまにいるくらいで、誰もいません。


ほぼ、貸切状態で撮影(笑


ホイール装着直後なので、どうしてもインサイト中心の撮影になってしまいました(^^ゞ

ジョギングしてた人から、この中央公会堂とその人の写真撮影を依頼されたり・・・(^^;

そして、中央公会堂のすぐ隣、大阪市役所です。


御堂筋に出ました。イチョウが黄色く色づいてます。



今年は色付くのが少し早い気がします。



11月と12月には、夜の御堂筋は イルミネーション で華やかに彩られます。



こんな感じで、とても綺麗。


こちらは、芝川ビル といって中央区伏見町にあります。

1927年の完成。

ここもレトロ(^^

芝川ビルは、レストランやバーブティックなどが入っております。

やはり、車の写真も背景で全く印象が変わってきますよね~。


次は 杏雨書屋 。 あの武田薬品工業さんが経営されている医学系の図書館です。


道修町、今日はお祭りのようです。




ここで、コインパーキングに止めて散歩を始めます(^^


道修町の、少彦名神社です。薬の神様が祀られております。

ここの「神農祭」というお祭りです。

名前から、収穫祭のようにも聞こえますが違います。
無病息災を願ったお祭り。
まさに、コロナ禍なので、御祈願に来る方も多いはずです。



ここ道修町には、有名な製薬会社の本社がたくさんあります。

先ほどの杏雨書屋のとなりに武田薬品工業があります。

そして、こちらは田辺三菱製薬の本社。


そして道を挟んですぐ前は、塩野義製薬の本社。


散歩していても、色々と見ごたえがあります(笑

堺筋です。

5車線ありますが、すべて北行きの一方通行です。

「どくれんぼ」は通勤の時、行きは御堂筋を南へ。帰りはこの堺筋を北へ帰ります(^^ゞ

散歩中ですが、気になる建物を発見。


なかなかいいデザインですね~。


こちらの会社さんでした。

ここも本社のようですね。

日本基督教団の浪花教会です。


そのすぐ隣、オペラ・ドメーヌという結婚式場

1912年の建築だそうです。

さて、1時間弱、6000歩の散歩を終え、コインPまで戻ってきました。

日祝は、60分200円!(^^

しかし、ここ、月曜から土曜までは1時間止めるとなんと、1,600円!(^^;

都会のオフィス街ですからね~。平日と日祝日の差が激しすぎ!(笑

船場にある、麺業会館の前を通りましたので、1枚。

国の重要文化財に指定されております。

帰り道、大阪駅前にて信号待ち。

コロナの第3派で、大阪も昨日は415名もの感染者が出て過去最高となりましたが、今朝の梅田界隈も朝の9時頃でも相当な人出でした。

先ほどのオフィス街は、ほとんど人はいませんでしたが・・・。

グランドフロント大阪にて。 裏口の方なので、ほぼ人はいません(笑


ここのイチョウも黄色くなってました(^^


早朝のご近所散歩、気温は10℃ほどと少し肌寒いですが、歩けばちょうどいいくらいに温まりました(^^

大阪市内には、レトロな建物が所々に保存・使用されていて、歩いても結構新しい発見があり楽しいですよ!(^^
Posted at 2020/11/22 13:45:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | 大阪ドライブ | 日記
2020年04月17日 イイね!

誰もいない朝・・・

誰もいない朝・・・ドライブ絶景好きの皆様、ご無沙汰しておりますが、御元気に過ごされていますでしょうか?

しばらくは我慢の時期が続いておりますね。

どくれんぼのインサイト、走行距離が月4000kmから2000km(ほぼ通勤のみ)に落ちております。
私自身は、どうしても自宅ではできない職種の仕事ゆえ、毎日、車で出勤しております。



ちょっと前に早朝の地元大阪市内で撮影した画像ですが・・・。

朝の5時頃です(笑

大阪市の中央公会堂前。


とてもいい天気の早朝でした。


コロナのせいでネタ不足。

快晴の早朝に大阪市内での撮影でした。


いや~、インサイト、かっこいいですね~!(ばき


今の大阪市内、朝の渋滞は少なくなってますが、夕方は普段とあまり変わりなく混んでます(あせ
テレワークや時差出勤で朝は効果が出ていると思いますが、夕方のJR環状線などを見ても、結構混んでますね~。

私は車で通勤しておりますが、朝(6時出発)は普段1時間20分のところ現在は50分くらい。
しかし夕方(17時30分発)は普段1時間45分のところ現在は1時35分くらいと混雑は余り解消しておりません。
報道も朝の混雑ばかりに目が行ってますが、夕方は東京も混んでいるのでは?

冒頭にも書きましたが、私の場合、どうしても自宅ではできない職種の仕事ゆえ、毎日フルタイムで出勤しております。
しかし、これ以上状況が悪くなるとうちの会社にも危険が迫ってくるので出勤も考えなければいけません。


さて、中央公会堂、美しいです。


いつになったら、思い切り遠出ができるのでしょう?


このGWは、家で我慢。それが結局は後々の自由な外出に繋がってくるのですね、きっと・・・

また、いろんな所へのドライブを書ける日が早く来てほしいと願うばかりの毎日です。

皆様の、ご健康を心よりお祈りしております。
Posted at 2020/04/17 22:49:36 | コメント(8) | トラックバック(0) | 大阪ドライブ | 旅行/地域
2019年09月01日 イイね!

大阪ドライブ 2019.9

大阪ドライブ 2019.99月に入りましたね(^^
まだ、残暑も残る大阪です。

秋雨前線の影響もあって、ここのところずっと天気も良くないです。

青空が広がって涼しくなれば、遠出もしたくなるのですがね~。

ということで、7月8月は遠出せず、京都や神戸、そして地元大阪でお出かけが中心です。

今日は、大阪市内であちこちドライブしてみました。

まずは、西淀川区にある姫島神社へ。


御朱印を頂きに行ったのですが、実は、今日9月1日から8日まで、特別な御朱印が頂けるとのことにて、神社はすごい人!


大阪市内の、小さめの神社なのに、参拝するだけでも行列が!

御朱印にいたっては、30人くらいの行列がありました。

インサイトと・・・(^^ゞ


その特別な御朱印はこちら。

なんとも、かわいらしい(笑

で、9月だけのバージョン。


こちらは、いつでももらえる御朱印。

先日、京都にご一緒させていただいたみん友さんの影響で御朱印にはまってます(笑

さて、次の神社へ向かう前に、こちらへ。

大阪の有名な車撮影スポットだった「なながん」こと第七岸壁が、立ち入り禁止になったようなので、一般道から阪神高速の港大橋が撮影できるポイントを探してみました。




日曜でしたので、コンテナの出入りが無かったので、岸壁手前まで行くことができました。ここから先は立ち入り禁止です(^^;





さて、お昼になり、大阪市福島区にあるここへ。

「三く」(さんく)です。

↑「肉かけ」の大盛りにしました。1,250円。
魚介系のスープがとっても美味しいのです(^^

ちなみに、つけ麺も、とっても美味しい。

麺が太い!(笑
ほぼ「うどん」です。コシもあります。

さて、お腹もいっぱいになったところで、次の御朱印を頂きに、大阪市内中央区の、ここへ。



少彦名神社です。「すくなひこな」と読みます。




周りは大阪のビジネス街。
ビル群の中にある神社です。


医薬の祖神を奉った神社なのだそうです。







頂いた御朱印は、こちら。



なんと、ハート形です!(^^

あとは、同じ中央区内のお洒落な建物の前で・・・。

中央区備後町にある「綿業会館」です。





そして、同じ中央区道修町にある「杏雨書屋」。


昭和3年の建築だそうです。

やはり医療関係の建物。

この道修町あたりは、江戸時代に薬の問屋が多かった所。
その由縁から、有名な製薬会社の本社がたくさんあります。

少し歴史の勉強にもなりました(^^ゞ

帰り道で立ち寄ったスーパーで、北海道展をやってまして、これを買って帰りました(^^


本来ならば、北海道でしか買えないビール。
本場で飲んで以来、5か月ぶりでしたが、とても美味しかったです。






Posted at 2019/09/01 20:49:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 大阪ドライブ | 日記
2019年08月12日 イイね!

真田山 2019夏

真田山 2019夏連日の暑さゆえ、お出かけも近場で済ませております(^^ゞ

今日は、自宅から近い大阪市内の真田山へ行ってまいりました。

真田山の真田は、あの真田幸村(信繁)にちなんでおります。










まずは、JR環状線の玉造駅近くに車を止め・・・。



こちらへ・・・

なるほど、二軒茶屋ですか。

「奈良への入り口のここに2軒の茶屋があった」そうです。
東京にも確か三軒茶屋って地名があったと思いますが・・・。

大阪には他にも秀吉に由来する天下茶屋という地名があります。

その二軒茶屋にあるのが、私が大阪でお気に入りのうどん屋さん。

極楽うどん「TKU」です。

ここで頼むのは、いつもこれ。

鶏天カレーうどん。
鶏天の大きいのが3個入ってます。

麺はコシコシです(^^

カレーも絶品。

私は大阪に来るまでは、カレーうどんは邪道だと思ってましたが、ここで考えを改めさせられました(笑
讃岐うどん巡りを25年やっている私が改心させられたお店です。
鶏天もカレーと合う絶品です。

普通の、出汁うどんも、とても美味しいのですがね。

これは、冷やかけ竹天。

お腹もいっぱいになったところで、真田山へ。

まずは、三光神社へ。
ここには、大阪城まで続く?とされる抜け穴があります。
真田丸と大阪城をつなげる穴。

ここでうっかりミス。
昨日買った御朱印帳を忘れてきました(^^;
ここの神社も御朱印を頂けるようなのですが。
自宅から近いので、また近いうちに来ましょう。

そして、すぐ近くの心眼寺へ。



ここは真田幸村の墓所があるお寺。

真田丸があったのも、このあたり。



真田幸村(信繁)の墓所。


お盆なので、檀家さんの車もたくさん出入りされていました。

その心眼時のすぐ前にある明星学園の運動場が、真田丸があったその場所なのです。

このような石碑が最近作られました。

今回は、暑かったのと、ここは3回目の訪問なので、端折って見学しました。

お時間のある方は、こちらの方が詳しいので 前回の訪問 を見てくださいね。



Posted at 2019/08/12 20:30:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 大阪ドライブ | 日記

プロフィール

念願の愛車で北海道に行って来ました。 そのブログはこちらから。 2020年 https://minkara.carview.co.jp/useri...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

愛車で行く北海道2020・序章 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 20:03:13
愛車で行く北海道・序章(上陸まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/12 21:24:51
北海道旅行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/14 12:00:56

愛車一覧

カワサキ ニンジャ1000ABS 2017 カワサキ ニンジャ1000ABS 2017
58歳にして自動二輪の免許を取り、いきなりリッターバイクを買ってしまいました(^^; ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2年連続してインサイトで北海道に行って来ました。 その旅行記は、こちらのブログから。 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2014年2月2日~2019年4月20日までの愛車。(5年2カ月) 4台連続ホンダ車購入 ...
ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
2005年7月~2014年1月までの愛車。 8年6ヶ月で16万キロ。 過去の愛車でこん ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation