• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どくれんぼのブログ一覧

2020年11月03日 イイね!

信州へ・・・(その2・立山黒部アルペンルート

信州へ・・・(その2・立山黒部アルペンルート2日目(10月25日)。


今回の信州旅行のメインは、立山黒部アルペンルートです。
立山黒部アルペンルートというと、富山県側の立山駅から行くのと、長野県側の扇沢駅から行くのと、2つの入り口があります。


関西からだと富山側の立山駅の方が少しだけ近いのですが、昨年に黒部峡谷鉄道のトロッコ列車に乗車するため富山県に行ったため、今回は長野県側からアルペンに行ってみることにしました。
前日の松本観光は、その布石だったわけです。




朝、ホテルの部屋からの画像です。  ホテル・アンビエント安曇野にて

紅葉の中、日の出です。
紅葉の向こうに見える雲海。安曇野の街あたりが雲海に覆われております。




さあ、出発です。  気温は、3℃!(^^;

ホテルから見た雲海が、右側の方にまだ広がっていました。


途中、サルの軍団に出逢いました。  左上の電線にも数匹いますね。

道路にたくさんいて、徐行しながらじゃないと通れません。

総勢50匹以上いたと思います。


画像の両側にあるトウモロコシ畑を荒らしにやってきていたみたいです。

農家の方の御苦労を思うとね~。

お母さんにおんぶされた子ザルを見るとかわいいんですけどね(^^;


さて・・・。

扇沢までの道、北アルプスの山々は、雪化粧をしておりました。


紅葉を見にやって来ましたが、まさか雪も見られるなんて。

前夜のうちに山の方は雪になっていたようです。

扇沢駅手前にて。




紅葉と雪化粧とが重なって、美しいですね!(^^


朝8時頃、扇沢駅に着きました。

立山黒部アルペンルートの長野県側の起点です。

扇沢から室堂まで行って引き返し、扇沢まで戻ってきます。

扇沢から富山側の起点の立山まで行って、インサイトは回送業者に頼むというのも方法としてありますが、けっこう高いので、引き返すプランで。

ルートは、こちら を参考に。

まずは、関西電力トンネルの電気バスに乗車します。

黒部ダムまで一気にトンネルの中を走ります。



黒部ダムに着きました。このトンネルを歩いて抜けるとダムがあるはずです。


黒部ダムに出ました。予想通り、雪化粧しております(^^;




観光放水は終わったとHPには書いてありましたが、まだ放水されておりました。


迫力ありますね~!

下を見ると、足がすくみます(^^;

紅葉と雪化粧。






ここ黒部ダムで標高が1470mほど。
これより、もっと高い所を目指します。雪は大丈夫でしょうか?!

次に乗るのは、黒部ケーブルカー。


黒部平駅に着きました。


駅を出ると、白銀の世界。


標高は、1828m。


まだまだ、上を目指します。
次は、立山ロープウェイに乗ります。

途中に支柱が1本もありません。ワンスパン方式と言うそうで、高所恐怖症の私は、震えながら乗車。
強風で、かなり揺れました(^^;



大観峰に到着です。標高2316m。
ここから、立山トンネルトロリーバスに乗れば、次は目的地の室堂です。


途中で対向のバスとすれ違います。基本、電車でいう単線区間で、トンネルの真ん中に対向できる場所がありました。



さぁ、室堂に到着!(^^  標高は2450m!

気温は、なんとマイナス8℃!(^^;

この場所はライブカメラでいつでも見れるのですが、数日前までは、まったく雪などなかったのです・・・。

前日のこの辺りは、雨雲が通過し、室堂あたりは標高の高さから雪となったようですね。

左側を登って行く人が見えます。この雪の中、立山(雄山)を目指すのでしょうか?

「みくりが池」まで散策する予定だったので・・・。

雪はやんでますが、地吹雪とでも言いましょうか(南国の人間なのでこれがそうなのかわからない)、風で地面の雪が舞い上げられ、目に入ってきます。

室堂駅でゴーグルを売っていましたが、さすがにねぇ。

とりあえす、「みくりが池」方面へ、歩いてみました。

風で舞い上がった雪で視界は50mくらいでしょうか。

う~ん、この方向で間違いないはず。晴れていれば、すぐそこに見えるはずなんですがね~。

これ以上、私のような冬山素人が行くと大変なことになるかもしれないので、この辺で勇気ある撤退(^^;

先ほどの画像でもいましたが、本格装備で来ている方も結構いらっしゃいました。

私の場合、靴はゴアテックス素材とは言え、ローカットのトレッキング用。
多少の雪はあるかもしれないと、それなりの装備はしておりましたが・・・。

人が歩いた後は、雪は踏み鳴らされてますが、1歩外せば膝まですっぽりでした。

あと1週間早ければ、室堂の散策が楽しめたのになぁ・・・。

室堂駅に、富山県方向の立山方面からバスが到着してましたが、この雪でも登って来れたんですねぇ!

タイヤチェーンをしてましたが・・・(^^;

ターミナルで、野沢菜の「おやき」を食べて温まります(^^

ホカホカというより、アツアツでした。

扇沢方面へ引き返します。またトロリーバスに乗ります。


行きは、あまり観光せずに室堂まで来ましたが、帰りは一駅一駅観光をしながら帰ります。

大観峰からのロープウェイ!絶景です!

紅葉を通り過ぎて白銀の絶景!(^^

当然ですが、行きよりも帰りの方が下を見渡せて、いい眺め!

ちょうど、1本前の便にギリギリ乗れず、次の便の前から3番目で待ってましたので、一番前の立席をゲットできました!(4人が最前列に並べます)

特等席からの眺め!

高所恐怖症なのも忘れるくらいの絶景でした!(笑

これはいい想い出になりました(^^


もう一度、黒部平駅に戻ってきました。




ケーブルカーで、黒部湖に戻ってきました。


黒部ダム、少し雪が融け、紅葉とのコラボがより美しくなってきました。


相変わらず、放水は迫力あります。



エメラルドグリーンの湖。

青空も見えてきて、紅葉と雪化粧と青空。


黒部川。

昨年、この下流にある、黒部峡谷鉄道のトロッコ列車 に乗車しました。




あの向こうの山を望遠で。



「黒部に怪我なし」この黒部川に沿って、トロッコ列車の終点の駅「欅平」まで水平歩道なる登山道がありますが、すごい断崖の狭い歩道を行かねばならず、落ちたら怪我では済まないので、この黒部に怪我なしと言われるようになったとのこと。

欅平までは、歩いて1泊2日かかります。

黒部ダムから欅平まで、裏ルートとして工事用の鉄道に抽選で乗れるルートもあるようですので、いつの日か乗ってみたいですね。
興味のある方は、こちらから。
今年度は、コロナもあって無理でしたが、来年こそですね。

いい天気になってきました(^^


虹が見えました!




今度は、ダム湖を上の展望台から見てみます。200段の階段を登ります(^^;


上からの眺めも素晴らしい!





黒部ダムを堪能し、出発点の扇沢に戻ってきました。




結局、このあたりから黒部ダムにかけてが最も紅葉が綺麗な場所でした(笑


山を降ります。途中でも紅葉が美しい。






時刻は13時過ぎ。アルペンルートに5時間ほどかけました。

お腹も空いてきたので、少し遅いお昼ごはんです。

この店へ。


古風な民家風の蕎麦屋さん。大町市の「わっぱら家」さん。


このあたりでは、評判のお店みたいです。
冷たい蕎麦の大盛りにしました。温かいのと迷いましたがね(笑



コシもしっかりとしていて、美味しかったです(^^

あとは、中央道を西へ。


行きは早朝だったので順調だったのですが、中央道はリニューアル工事中で、小牧までの何ヵ所かで渋滞しており、大阪に着いたのは予定より2時間も遅い22時頃でした。

最後までご覧くださり、ありがとうございました(^^
Posted at 2020/11/03 17:16:32 | コメント(9) | トラックバック(0) | 信州ドライブ | 旅行/地域
2020年10月31日 イイね!

秋の信州へ・・・(その1

秋の信州へ・・・(その1先週の土日、10月24日(土)と25日(日)のことなんですが・・・。

久々に信州へ行ってまいりました(^^ゞ

最近、北海道好きの「どくれんぼ」ですが、信州は若い頃から何度も旅行した土地なのです。
信州で、一番の思い出の地は、渋峠ですね。意外ですか?
信州というより長野・群馬県境と言ったほうが良いかもしれませんが。
でも、車であんな標高の高い所に行けるなんて、プチ登山家の「どくれんぼ」には感動もの(笑
渋峠には2度行きましたが、あの景色は忘れられません。

話しはそれましたが・・・(笑



大阪を出発したのは、午前4時頃(笑



名神高速を東へ。  (ドラレコ画像です)


一宮あたりだったかな?!東の空が明るくなってきました。


中央道に入ったあたりで、日の出を迎えました。

よく見ると、向こうのほうに雲海が見えます(^^

恵那山トンネル通過~♪


長野県に入ると、天気もGood!(^^


と言ってたら、飯田あたりでは霧が・・・(^^;


駒ヶ岳SAで休憩しようと立ち寄りましたが、満車! 土曜の朝7時なんですがねぇ。


仕方ないので、次の小黒川PAに。


気温は、8℃。


まずは、日本百名城のひとつ、高遠城址を目指します。


木曽駒ヶ岳には雲がかかってます。

千畳敷カール、いつの日か、行こうと思ってます。

高遠城址に着きました。


少し色付いたイチョウの木。


モミジも紅葉が始まってました。


百名城のスタンプは、こちらに。

高遠城、武田信玄が攻め入って落とした城として知られてますね。

玄関前に置かれてました。

桜の名所なので、春に来た方が良いのかも知れません。



次は、高遠を後にして諏訪にやってきました。

まずは、諏訪大社の上社前宮です。


諏訪大社には、4つの宮があります。

前宮からの景色。

天気も良く、いい眺めです(^^



紅葉は、これからと言った感じ。


次は、諏訪大社の上社本宮にやってきました。


時節柄、七五三の参拝に来られてるご家族が多かったですね。


諏訪湖です。

向こうに見える山と山の間から富士山が見えるそうですが、あいにく雲が出てました。

湖畔のモミジは真っ赤でした。



やがて、松本市に到着。

四柱神社です。






縄手通り。


ここのモミジも真っ赤。


情緒ある松本の街並み。


お昼ご飯は、こちらへ。


ここの人気メニュー。


ボルガライスなるものを注文。

これです(^^

チキンカツとオムライスとハヤシソース。

美味しかったですね!


さて、1日目の最大のお目当て。

松本城です。 松本城へ来るのは2回目。


いやぁ~、美しいですね!(^^


実は、「どくれんぼ」は、日本の城の中でこの城が一番好きだったりします(^^ゞ

現存12天守のうちのひとつ。

全国に12ある現存天守、私はすべて回りましたが、この松本城が美しさでは一番だと思います。(もちろん、他の城も現存天守は全て美しいと思います)

天守閣の最上階からの眺め。

王ヶ頭の山頂が見えます。



堀のすぐそばから撮影ができる城。


青空も綺麗でした(^^


さて、この日の宿、「ホテル・アンビエント安曇野」へやって来ました。


この辺は、標高1000mを超えてます。



部屋はキッチンもあり、広く過ごしやすかったです。


食事は、コースで。








あとは、温泉に浸かり、翌日に備え早めに就寝しました。

その2へ続く・・・。
Posted at 2020/10/31 17:33:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 信州ドライブ | 旅行/地域
2018年08月15日 イイね!

信州へ・・・2018.08

信州へ・・・2018.0813日と14日の2日間、信州方面へドライブに出かけました(^^

出発は13日(月)の午前2時(笑
前日は午後8時から5時間ほど睡眠をとりました。





大阪から名神~中央高速を経て、午前6時に駒ヶ岳SAにて休憩。


信州へ来たときには、いつもここへ立ち寄ります。

その後、諏訪ICで高速を降り、一路白樺湖へ。


7時半ごろには到着。

前日に洗車しタイヤワックスもかけましたの(^^ゞ

さて、白樺湖よりビーナスラインを走ります。
信州での絶景を求めるならこの道でしょう。

まず、白樺湖からすぐ近くの車山に立ち寄りました。

登山リフトがあるので、それに乗り山頂へ。

山頂からの景色です。


天気は微妙に雲がありましたが、富士山は綺麗に見えました。
画像でも真ん中やや左寄りに小さく富士山が映ってます。
富士山の右側が南アルプス、左側が八ヶ岳連峰です。
八ヶ岳は雲がかかって山頂部分は見えませんでした。

車山山頂です。標高1925m。


日本百名山の霧ケ峰の中の最高峰。

360℃の景色は絶景です。(^^

これはビーナスラインの途中で。


先ほどよりも富士山がやや雲に覆われてしまいました。

その後、ビーナスラインを北上し、10時頃に美ヶ原へ到着しました。
ビーナスラインは過去にも走ったことがありましたが、車山登山と美ヶ原は行ったことがありませんでした。
山本小屋という売店までは車で行けます。
ただし、この日もお盆でしたので、ダートの第2駐車場がギリギリ空いてたくらいでした。

ここも百名山のひとつ王ヶ頭があり、目指すはそこです。
ただし、山登りと言うよりはトレッキングのような感じで、ほぼ平坦な道です。

山本小屋から歩いて20分ほどで美しの塔へ到着。


ここまでは、軽装でも歩いてくる人も多かったですね。
女性ならハイヒール、男性なら短パンにサンダル。

しかし、ここから先は、一応は運動靴に雨具等の用意がなければ、少し厳しいかな?(^^;
軽装の人は、ほとんどがここで引き返してました。
この日は、途中で何度か雨に見舞われ、雨具を持って行って良かったです。

次の画像は、まだ山本小屋を出た直後の頃。画像中央くらいに美しの塔、画像右の方に王ヶ頭ホテルが見えております。




美しの塔から、さらに歩いて40分ほどで、王ヶ頭(おうがとう)へ着きます。
最後に、少しだけ登りがありますが、健康な方なら軽く登れるはずです。

まず、王ヶ頭ホテルです。


本来、乗用車は立ち入りできません。(ホテルの車は画像の道を走れます)
宿泊者は、ホテルが送迎してくれるのかな?

さて、ホテルのすぐ裏にある、山頂です(^^


予定通り、山本小屋より歩いて1時間ほどでした。

こちらが標高2034m。
車山よりも109mほど高いです(笑




やはり雨のせいか視界は今一つでしたが、松本市付近ははっきりと肉眼でも見ることができました。




美ヶ原を後にして、上田市内で遅めの昼食。


お盆とあって15人くらいの行列がありましたが、せっかくなので並んで待つことに。
注文したのは味噌だれの「真田そば」にしました。


私の好きな太麺で、美味しかったです(^^
味噌の味は、それほど辛くなく、いい感じでした。
ここの麺の量は、小・中・普通・大とあって、お店の人に聞くと、大は相当な量なんだそうな(^^;
いつもは大を頼むことが多い私もさすがに普通にしましたが、やはりこれでも結構多かったです。

お腹いっぱいになり、上田市内のこんな所へ。


地元でのプチ名所らしく、上信越道のアーチ橋らしいのです。
違う角度から。


なかなか立派ですね!

初日は、この辺で夕方となり、宿へ。
が、宿は長野県内は満室なので妙高市つまり新潟県へ(笑

2日目、宿の近くに「いもり池」という妙高山が見える所があるらしいので寄ってみました。


あいにく妙高山は山頂が雲に隠れてましたが、池のハスの花が綺麗でした。


時期がもう少し早ければ、水芭蕉の花も見られたようなんですが。

次は、長野県に戻り野尻湖へ。


遊覧船などもあるようです。(乗りませんでしたが)

さて、この日は温泉へ行くのがメイン(笑

色々とネットで検索し、高山村へ行くことにしました。


この村には、たくさんの温泉があるようです。

りんご畑の中を走ります(^^


そろそろ収穫の時期ですね。
中には色づいて真っ赤になっているのもありました。

で、県道66号を奥に奥に入っていき、着いた温泉はここ。


かなりの山奥にあります。
ほんとの秘湯ですね~。

温泉の内容は、こちらのリンクから。

七味温泉 紅葉館



乳白色の湯です。
硫黄のいい香りが・・・(^^
宿泊もできるようで、今度はここで泊りたいですね。

私の過去に行った温泉でも、間違いなく3本の指に入るいい温泉でした(^^

温泉そばの渓谷もいいですね~。


さて、温泉を後にして、県道66号をさらに山奥へ(^^;


相当な秘境です(笑
ナビは、この先の峠の向こうの目的地を設定してましたが、そこへ行くのに、「この道は引き返して迂回しろ」という指示の連続でした(笑

が、四国出身の私。
このくらいの道なら平気です(笑
対向車も、時折やってくるので、きっと峠の向こうまで行けるはず。


迂回すると時間は倍以上かかるはずなので、とにかく前進あるのみ。

見晴らしも絶景でした。





峠付近。


閉まっておりましたが、茶屋もあるようです。

結果、なんとか峠越えをすることができました。
ナビの指示を無視してきたので、ダートなんかになったらどうしようと少し緊張しておりました(笑

この県道66号、峠を過ぎてしばらく行くと国道292号に合流します。


右折し、草津方面へ。
するとすぐに、煙が吹き上がるこんな所が。


硫黄臭がすごかったです。

車は、やがて群馬との県境へ。


「渋峠」です。

久しぶりにここへ来ました(^^
前車エリシオンの頃に一度来て、またぜひ行ってみたかったのがここです。

正確にいうと、標高の最高点は、県境から群馬県に少し入ったところなのです。
ここね。


日本の国道で最高地点になります。


なんと2172m!

昨日、登った車山1925mや美ヶ原の王ヶ頭2034mよりもさらに高い所にあります(笑

こんな高い所に車で行けるなんてね。
ちなみにエリシオンで行った時の画像はこちら。


8年前のGWに行きましたので、まだ雪が相当残ってました。



西日本には2000m以上の山は無いので、今回もまた来てよかったです。

付近をドライブ。


白根山方向です。


山肌からは煙が・・・(^^;


白根山方向へは、通行止め!


火山活動が活発になったようで、最近通行止めになったらしいですね。
前回、エリで来た時には白根山のすぐ下まで車で行けたので、残念でした。
あのエメラルドグリーンの湖が見たかったですね。

天気はあいにくの雨でしたが、景色が全く見えないわけではなく、割と周囲を見渡せました。


しかし、気温は16℃!!


雨も冷たく感じました。
車内のエアコンは26℃の設定でしたが、車に乗り込むと暖かく感じましたね(笑

ここで、土産を。


もうこの時点で17時ごろでしたが(笑)、これから大阪に帰ります。

長野市内で、ここへ立ち寄り。




歴史ファンなもので、ここも2度目になります。

戦場にて当時の武将のことを想う、それがまたいいのです。

最後に、今回の燃費と走行距離です。

まずは、行き。(大阪市内~諏訪市)


帰りの燃費(長野市~大阪市)


トータル


2日間の走行距離、1168kmでした。
行き帰りの高速燃費は、まずまず。
あとは、山岳路を走り抜けたので、まあこんなもんでしょう(笑

ちなみに、大阪市内へ帰り着いたのは、深夜1時過ぎでした。
行きも帰りも、渋滞にはまったく遭わず。
渋滞の時間帯を見事に外すことができました。

行きは睡眠十分で出かけたのですが、さすがに帰りは眠気も多少あり、SAに立ち寄りながら十分な休憩と缶コーヒーを飲み、なんとか帰り着きました。
Posted at 2018/08/15 13:39:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 信州ドライブ | クルマ
2015年10月04日 イイね!

信州へ・・・2015.10

信州へ・・・2015.10この週末の土日は、信州へ行って参りました。


主な目的は、大学時代の旧友の墓参りです。
私が通っていた大学は、東京の大学だったのですが、亡くなった旧友の故郷が信州で、その信州に眠っております。
今から8年前に、病の為まだ若くしてあの世に旅立っていきました。

その信州に現地集合で、私も含め、まずは4人の旧友が集まりました。

まず、3日土曜。
普段の土曜はなかなか休めない私ですが、この日はなんとか休みを取ることができました。

大阪を8時過ぎに出発。

名神~中央道で長野入り。
駒ヶ岳SAで途中休憩です。


2日間、快晴に恵まれました。
初日の目的地は戸倉上山田温泉ですが、友人たちとの待ち合わせは15時過ぎなので、ちょっと寄り道。
諏訪ICで降り、諏訪市内を走ります。
途中、中央線の踏切で特急「あずさ」と遭遇しました。

「あずさ2号」は、もう新宿8時発じゃないんですよね?!(^^;

諏訪市内は、何やらイベント?があったみたいで、露店がたくさん出て、大変な人出でした(汗


諏訪市内を通過後、ビーナスラインへ。

霧ケ峰高原へと到着!

気温は17度!(^^;
上着が必要な寒さでした。
でも、快晴のおかげで素晴らしい景色!

富士山もくっきりと見えました!(^^
オデッセイのフロントウィンドウ右側に富士山が見えてます。
富士山の左に見える山々は八ヶ岳連峰。
そして富士山の右側には南アルプスの山々(^^

場所をかえて、また富士山が良く見えるところにて。


そしてまたビーナスラインをしばらく走り、白樺湖が見えてきました(^^
霧ケ峰高原から白樺湖へ、少し紅葉も進みかけておりました。

さて、時間も夕方前になったので、本日の集合場所&宿泊場所の戸倉上山田温泉へ。

泊ったのは、この温泉でも老舗旅館の有田屋旅館。
建物は少し古かったのですが、何とも情緒ある宿でした(^^

旧友たちとは、今年6月に会っているので、4か月ぶり。
ただし、普段はお互い忙しく数年に一度くらいしか会えません(^^;

まずは、温泉で汗を流し、昔話に夢中になりました。
そして、現在のそれぞれの状況などをいろいろと話し・・・。

夕食はご覧の通り(^^

家庭的な味で、とてもおいしかったです。

この夜は、部屋でも酒を酌み交わし・・・。
深夜まで話は尽きませんでした。

しかし、年のせいか(笑)翌朝は6時には全員起床して、温泉へ(^^
朝食は、あっさり系でしたが、これもおいしかったです。


その後、旅館にお礼を言い、近くにある旧友の墓参りへ。

私を含め、4人の野郎が集まったわけですが、車2台、大型バイク2台という顔ぶれでした(^^
まずは、車2台のショット、

アウディA4です(^^
綺麗に手入れされており、彼も車好きなんですよね。

さて、次はバイク2台組(^^

2台ともスズキ車ですね。
私は、バイクに関しては一般人よりは多少詳しいけど、バイク乗りの方から見れば、ほぼシロウトと言ったところか(^^ゞ
左のバイクが1200cc.
右が650㏄と、2台とも真の大型バイクですね。

4台そろっての写真。

学生時代は、4人とも東京でしたが、今はそれぞれの地で頑張っております。

ナンバーも、「品川・浜松・大宮・なにわ」の4種類(^^
各地に散っております(笑

さて、今回の主目的の、亡くなってしまった旧友の墓参りへ。

私は、亡くなって8年目にして初参りでした(汗
お墓はJR坂城駅の近くにあります。

初めて来た地ですが、この辺は、真田幸村ゆかりの真田氏発祥の地。
正確には上田市が真田氏の地です。

この坂城は、どうやらその前にいた村上義清の地らしいです。
武田信玄に滅ぼされた村上氏ですね。

この坂城駅で、昨日は所用で来れず本日の墓参りだけ参加の5人目の友人を拾い、お墓へ向かいます。
この5人と、亡くなってしまった友人の1人、合わせて6人でよく学生時代は遊んだり、あちこち出かけたりしたものです。

お墓参りも済ませ、友人たちとファミレスにてコーヒータイム。
5人で席を取りましたが、3席ずつの対面席。つまり6人用。
おそらく、亡くなった友人がその6番目の席に座っていたはずです。

その後、解散で、大阪への帰路に着きました。

ドライブに温泉に旧友に墓参りにと、癒された2日間でした。








Posted at 2015/10/04 21:09:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 信州ドライブ | 日記

プロフィール

念願の愛車で北海道に行って来ました。 そのブログはこちらから。 2020年 https://minkara.carview.co.jp/useri...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車で行く北海道2020・序章 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 20:03:13
愛車で行く北海道・序章(上陸まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/12 21:24:51
北海道旅行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/14 12:00:56

愛車一覧

カワサキ ニンジャ1000ABS 2017 カワサキ ニンジャ1000ABS 2017
58歳にして自動二輪の免許を取り、いきなりリッターバイクを買ってしまいました(^^; ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2年連続してインサイトで北海道に行って来ました。 その旅行記は、こちらのブログから。 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2014年2月2日~2019年4月20日までの愛車。(5年2カ月) 4台連続ホンダ車購入 ...
ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
2005年7月~2014年1月までの愛車。 8年6ヶ月で16万キロ。 過去の愛車でこん ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation