• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どくれんぼのブログ一覧

2020年03月07日 イイね!

お蔵入りネタだった・・・、岡山の城と秘境を巡る

お蔵入りネタだった・・・、岡山の城と秘境を巡る時節柄、ドライブやや自粛気味の、どくれんぼです(^^;

と言うわけで、最近はドライブネタも少なく・・・(笑

そこで、今までにドライブに行った中で、お蔵入りになっていた画像を引っぱりだしてきました(^^;
そのうちアップしようと思ってたら、お蔵入りしてたのですが・・・(笑




昨年の暮れのことだったかな・・・?!(笑

岡山県へおでかけ。


百名城の鬼ノ城(きのじょう)を目指します。



途中は、こんな道を進みます。


鬼ノ城ビジターセンターの駐車場に着きました。


ここからは徒歩で。


鬼ノ城の概要です。

広大な山城ですね。

少し登りが続いて、学習広場の展望台に。


西門が見えます。




山城なのですが、1周するとたぶん1時間以上かかるので、ここで引き返します(笑

先ほどのビジターセンターにて、百名城のスタンプを頂きました。


この後は、高梁市を目指します。

途中の国道180号、高梁川沿いにて。
JR伯備線沿いに北へ。

高梁川沿いにて。


高梁市を一望できる国道484号展望台にて。


↑の画像の右側の山の山頂にある備中松山城方面を望む。


望遠にて備中松山城を撮影。

山城だということがよくわかります。

国道484号のループ橋にて。



岡山では、国道53号や国道30号など、ループ橋が多い県ですね。

高梁市は、織田裕二さん主演の映画「県庁の星」のロケ地でもありました。
そのロケに使われたスーパー。


次は、先ほど遠景で見た百名城の備中松山城へやって来ました。
駐車場です。


この駐車場に車を置いて、城へはマイクロバス(有料)で登ります。

時期によりますが、土日は自家用車では登れません。
もちろん、下の駐車場から徒歩でも登れるはずですが、若い方以外はお勧めしません(笑

8合目の「ふいご峠」からはバスを降りて徒歩で20分ほど登ります。

↑の写真の若い人について登り始めましたが、途中で引き離されました(笑

それにしても、登りが20分ってけっこうきついです(^^;

ようやく石垣が見え始めましたが、天守まではまだまだ。息切れが激しいです(笑

現存天守としては、もっとも高い標高(430m)にあります。

ようやく天守にたどり着きました(笑


天空の城として有名な竹田城よりも、こちらのほうが体力が必要です(笑
竹田城も自家用車では山頂まで行けずマイクロバスでの登城でしたが、バスを降りてからは、比較的楽な徒歩でした。


城の前には、こんなネコがいました(^^


城内。

現存天守、木造なのがよくわかりますね。

天守からの展望。


百名城スタンプです。

ここは天守まで行かないと頂くことができません。
体力も必要だし、価値のあるスタンプですね(笑

竹田城址は麓の竹田駅でももらえるのですが、備中松山城は頑張って登らないともらえないのです。

さて次は、岡山で知る人しか知らない秘境を目指します。

国道313号から県道300号を北へ。

だんだん道が細くなっていく・・・(笑

でも、秘境度なら負けない徳島出身の私には、まだまだこれしき平気!

ううっ、ちょっと不安・・・(笑


ん?

おお~!このような岩のトンネルが!(^^;


トンネル内。




通り抜けた反対側です。

こちら側のほうがインパクトあります(笑

高さ2.5m以下の標識が、このトンネルを表現してくれてます。


今回のメイン訪問地、羽山渓にやってきました。

羽山第2隧道トンネル内から。


全体画像。


ボルダリング?でしたっけ?をやっている方々がいました。
高所恐怖症の私には、命知らずとしか見えないのですが・・・(^^;

県道300号をさらに北上。






新たな奇岩が!


なかなか見ごたえがあります。


実は、ここ、何度か訪問済みです。

以前のレポは、こちらから→ 岡山険道アタック


そして、帰り道に、百名城の津山城に。




天守閣は残ってませんが、備中櫓として、立派な櫓がありました。


ここから、津山市内が一望できます。


津山城の百名城スタンプです。


岡山県の百名城は、今回訪問の3つの他に、一番メジャーな岡山城がありますが、私にとって、大阪城・徳島城に続いてもっとも行きやすいと思われる城なので、もっと後にのこしておきます(笑
Posted at 2020/03/07 20:35:05 | コメント(11) | トラックバック(0) | 岡山ドライブ | 旅行/地域
2019年09月23日 イイね!

エメラルドグリーンの瀬戸内海とカキオコと・・・

エメラルドグリーンの瀬戸内海とカキオコと・・・この連休、当初の予報はずっと雨。

しかし、連休最終日に朝起きてみると、大阪は晴れ!(^^

こりゃ、ドライブに出かけないと損!(笑

秋の好天なので、絶景を見に行きたいですよね。




というわけで、台風が遠ざかっていくであろう、西方面へ。

まずは、岡山県備前市の日生(ひなせ)にて「カキオコ」食べに向かいます。
自宅を出たのは朝9時頃。

池田ICより中国道に乗ったらすぐ、雨が! (@_@。

幸い、渋滞の名所のはずのこの辺も、スイスイ。

赤穂ICで高速を降り、国道250号へ。
やがて、岡山県境へ(^^

久しぶりの岡山県です。
何年ぶりかなぁ・・・?!
てか、県境付近で、白バイに捕まっている人がいるし・・・(^^;

県境を越えて10分ほどで、日生のカキオコ名店に着きました。

カキオコ、ご存知でしょうか?
お好み焼きに牡蠣が入っているので、カキオコ。
この岡山県備前市日生地区のB級グルメなのです。
今の時期は、当然、冷凍物の牡蠣ですがね(^^;

さて、11時過ぎに店の駐車場に着きました。


店の名は、「タマちゃん」。

この店に来るのは、5回目くらい。







11時過ぎだと言うのに、店内はほぼ満員(^^;
5分ほど待つと席に着くよう呼ばれました。

頼んだのは、「カキオコの丞」1300円。
普通の「カキオコ」よりもカキオコが倍くらい入ってます。

お店の方が焼いてくれます。


やがて、焼き上がり!(^^

まじ、ウマウマでした(^^
牡蠣が何個入ってたかな?恐らく10個以上はあったでしょう。

さすがに、お腹は満たされました。

外に出ると、天気も回復し、快晴とまでは行かないまでも、しっかりと太陽が顔を出してくれていました。

さて、昼食後は、日本のエーゲ海と呼ばれる海を見に行きましょう!(^^

まずは。日生港。

この辺でも、すでにエメラルドグリーンですね(^^

ここから、小豆島へ渡るフェリーも出ております。




この辺は、10年くらい前なら、月一くらいよく来てました。
しかし、ここ5~6年はご無沙汰(^^ゞ

そのご無沙汰の間に、こんな橋が完成しておりました。

備前日生大橋。

これにより、鹿久居島とさらにその先にある頭島が本土と陸続きに。



エメラルドグリーンの瀬戸内海と愛車(^^ゞ



地元のコペンの方が。




小豆島からのフェリーが日生に着いたようです。

天気も回復。空も青い!
右側の家が点在しているのは、おそらく別荘なのでしょう。

頭島に到着。



この展望台に上ってみます。


頭島、島内の道は狭く、対向車が来るとバックしなければならないくらいです。

この展望台には、しっかりとした駐車場は無く、道幅に余裕がある場所に止めるしかありません。
インサイトを写真の位置に止めましたが、やってきた車もギリギリ通過してくれたようです。

まだ、本州と陸続きになって間もないため、島内の道路は昔のままなんですね。

展望台からの眺め。
正面に見えるのは手前から大多府島、そして、その後ろの大きい島が小豆島。
写真では見づらいですが、肉眼では、その小豆島の右向こうには四国が見えます。


これは上の写真から少し左に向いたあたり。





牡蠣の養殖が盛んな地域。


頭島大橋にて。



いい天気です(^^





向こうに日生の街並みが見えます。

すぐ近くの同じ岡山県の牛窓も有名ですが、この日生もなかなか。

日生の「五味の市」にやってきました。

日生の海の幸を販売してます。

この辺で、岡山県を後にし、再び兵庫県へ。
赤穂の大石神社へ。


その名の通り、忠臣蔵の大石内蔵助を祀る神社です。


入口には、四十七士が並んでます。

歴史ファン、特に忠臣蔵ファンの方なら涙ものの神社。

名だたる赤穂浪士が並んでますが、やっぱりこの人!(^^

主君に忠義を尽くすということで日本人の心をつかんでいる内蔵助さまですね。
私も尊敬しております(^^ゞ

神社です。






これが「さざれ石」。


この大石神社は、元々大石内蔵助の住んでいた家なのだそうです。
外壁にあるこの門、浅野内匠頭の殿中刀傷の第1報を江戸よりの使者が到着し門戸を叩いた、あの門がそのまま残されているそうな。


大石神社の御朱印です。


続いて、すぐ隣にある赤穂城跡に行ってみました。
内蔵助の主君、浅野内匠頭がいたお城。


天守閣は取り壊され、今は土台が残るのみ。


私、実は日本百名城のスタンプラリーを始めることにしました(^^ゞ
その第1歩のスタンプはここから。


百名城では、すでに35城を訪問済みですが、スタンプはもらってませんでした。
またゼロから訪問します。
死ぬまでに、100個達成できるかな?(不安


さて、大阪までの帰り道は、国道250号で万葉岬経由で。


ちょうど時刻から逆光になってしまってますが・・・。




瀬戸内海。




大阪へ帰着は17時頃でした。
















Posted at 2019/09/23 21:04:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 岡山ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

念願の愛車で北海道に行って来ました。 そのブログはこちらから。 2020年 https://minkara.carview.co.jp/useri...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

愛車で行く北海道2020・序章 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 20:03:13
愛車で行く北海道・序章(上陸まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/12 21:24:51
北海道旅行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/14 12:00:56

愛車一覧

カワサキ ニンジャ1000ABS 2017 カワサキ ニンジャ1000ABS 2017
58歳にして自動二輪の免許を取り、いきなりリッターバイクを買ってしまいました(^^; ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2年連続してインサイトで北海道に行って来ました。 その旅行記は、こちらのブログから。 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2014年2月2日~2019年4月20日までの愛車。(5年2カ月) 4台連続ホンダ車購入 ...
ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
2005年7月~2014年1月までの愛車。 8年6ヶ月で16万キロ。 過去の愛車でこん ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation