• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どくれんぼのブログ一覧

2024年02月11日 イイね!

カタナがやってきた!

カタナがやってきた!Ninja1000、車検となりました。

で、その代車としてやってきたのが、なんと「KATANA」です!

最初、車検の予約時に代車を頼んだら、「125ccのスクーターでいいですか?」との返事でしたので、もちろんOKしました。
で、本日、車検に持ち込んだら、代車として出てきたのが、コイツでした(^^;





スタイルは、さすが!かっこいいですね!(^^

Ninjaと同じ、リッターバイク。


後姿も印象的!

Ninjaと比べると・・・
クラッチは重い
スロットルは軽くて吹かし気味になる
フロントブレーキはNinjaよりもソフトに効き安心
コーナーはNinjaよりもヒラリヒラリと良く曲がる感じ

総じて、ワインディングは楽しいが、渋滞とかは左手が心配。
燃費が、リッター15kmでしかもハイオク指定と最悪。
燃料タンクも12Lしかなく、燃費のことを考えると、走行距離120kmくらいで給油しないとガス欠が心配。(Ninjaの燃費はリッター19kmでタンクは19Lなので240kmくらいまでは安心して走れます)
ロングツーリングなら、Ninja1000。峠道を走るならKATANAといったところでしょうか。

そんな感じですね~。



しかし、GSX-Rと同じエンジンなんだそうで、軽く右手をひねっても、恐ろしいばかりのパワーですね。
ま、その辺はNinjaも同じですがね(^^;

同じ1000ccクラスでも、メーカーが変わると操縦フィーリングがガラリと変わるのは、いい勉強になりました(^^

Ninjaの車検代は、97,000円。(7年目です)
そして、2か月後には、インサイトの車検があり見積もりでは、120,000円(5年目)

痛い出費ですが、こればかりは仕方ありませんね。
2023年02月12日 イイね!

今日は暖かかったので

今日は暖かかったので今日の大阪は17℃もあったので、ちょこっとバイクで美山方面へ。

道の駅「スプリングひよし」にて。

現地では、また先月の大雪の名残が残ってましたが、とてもいいツーリング日和でした (^^



関東では、1日バイクに乗ってもヤエ―をしてくるのは数台だったのですが、関西では、やはり多いですね。今日1日で20台くらいはしていただきました。
基本、私からはしないのですが、向こうからしていただいたら100%お返しはしております(^^ゞ

ヤエ―が少ないと、なんか消化不良のツーリングなんですが、多いと心が和みますね(^^




最近、ネット環境が思わしくないので、アップは数か月に一度くらいとなりますが、元気でやっております。

では、次はGWの頃でしょうか・・・(^^;

Posted at 2023/02/12 20:43:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 58歳からの初心者ライダー | 旅行/地域
2022年08月16日 イイね!

「曇り時々雨」の中、十津川〜新宮〜熊野〜北山ツーリング

「曇り時々雨」の中、十津川〜新宮〜熊野〜北山ツーリング8月14日のことですが・・・。

このお盆休み、1日はツーリングに出ようと思ってたのですが、最初の数日は家でゆっくりとしたりインサイトでお出かけしたりということになり・・・。

14日か15日で迷ったのですが、天気は15日の方が良い。
しかし私のお盆休みは15日まで(苦笑

14日は天気予報はあまり良くないのですが、近い将来の北海道ツーリングでは雨の中も走らねばならないと予想されるので、予行演習と思い、決行!

目的地は新宮! 

行きは西側の国道168号。帰りは東側の169号と奈良県の南部の山中を往復し、太平洋まで行くプラン。

まずは、こんな天気でした(笑


この時点では、雨は降っておりませんが、路面はフルウェット(^^;

たぶん、30分くらい前には雨が降っていたと思われます。

二輪免許を取って1年、愛車Ninjya1000を買って半年なんですが、まだ本格的な雨の中は走ったことがありません。
わずかに、こうめさんと美山へ行った時に15分くらい小雨に降られたのみ。


天辻峠を越える頃、小雨が降り出しました。
道の駅「大塔」にて、小休止。雨雲レーダーによると、数十分で雨雲は無くなるよう。

ここで、BMWに乗ったライダーさん(40代くらい)がやって来て、私に声をかけてきました。
「今日どちらまで行かれるんですか?この先どうします?」

私は、「168号で新宮まで行って帰りは169号を帰ってくる予定なんですが、この先は天気次第で引き返すつもりです。」と答えました。
「でも、雨雲レーダーでは、この後しばらくは雨は降らないので、新宮まで行けるんじゃないかと思ってます。」とも伝えました。

その方は、この先、南下して国道311号に出たらそのまま田辺に抜け大阪に帰る予定なんだそうな。
結局、その後の雨雲レーダーからも、この方の選択は正しく、その後も雨に降られることは無かったでしょう。
さぁ、私はどうでしょう?(笑

その方を「お気をつけて」と見送った後に私も出発。



168号沿いの渓谷です。


168号そして169号は、こういったダム湖が多く。ガードレールの向こうは深い深い湖といった光景が続きます。

高所恐怖症の私は、こういうダム湖沿いの道は苦手(^^;
ましてやバイクとなると、その恐怖感はかなりのもの(笑い

後ろから自動車に突かれつつも(笑)、超安全運転で駆け抜けます。

道の駅「十津川郷」にて小休止。


隣りに、同じNinjya1000が止まっていました。
後ろにツーリングバッグを乗せてたので、さぞ遠くから?と思いナンバーを見ると「和泉」。
和泉なら地元と言ってもいいくらいなので、きっとキャンプに行かれるのかな?

私も同じツーリングバッグを持っているのですが、Ninjya1000はシートに固定するやり方が難しく、オーナーさんお聞きしようかなと思いました。
しかし、建物下のベンチに座っていらっしゃる方???なのか、小心者の私は声をかけられませんでした(^^;

「十二滝」だそうです。


やがて、熊野大社の近くの熊野川沿いにやってきました。


この辺は、日本で一番雨が降る所。

この河原の幅を見てください。

平常時は、川が流れている幅はそんなに広くないですが、いざと言う時はこの道路ギリギリまで濁流が押し寄せます。

川の容量が多いというか、豪雨にも耐えられる川なんだなと実感します。

新宮駅までやってきました。


ここまでは、なんとか本格的な雨には降られずにきました。

国道42号を熊野市方面へ。

獅子岩という岩です。

確かに、獅子の顔に似た岩ですね(^^;

このあと、奈良県の下北山村方面へ国道309号経由で向かうのですが、この方面が雨雲レーダーによると、真っ赤!(笑

左から右に雲は流れてますので、まさに熊野市はギリギリ雨が降らない地域だったのです。

しばらく、イオンの熊野店にていい休憩場所を見つけたので、1時間ほど小休止。

もう大丈夫だろうと、42号から309号に入ったあたりで、けっこうな本降りの雨に遭遇(^^;

さすがに、こりゃずぶ濡れになると、いったん停車しレインウェアを着ました。

このレインウェア、購入し半年以上なりますが、初めて使います(笑
けっこう高い商品でしたが、中が蒸れることなく快適なレインウェアでした。
これがテスト?できただけでも収穫ありです。

この雨のせいか、このあとの写真はほとんどありません(笑

下北山村から169号にて北上。

わずかに、道の駅「上北山」にて撮ったのがこれ。

ここで、一組のご夫婦に声をかけられました。

奥様が「Ninjya、かっこいいですね~!私もこれの650に乗ってるんです!」
旦那様が「実は僕、ちょっと前までこのNinjya1000に乗ってたんです!」

今回は、車でご旅行中だったようですが、しばらくバイクのお話などをさせていただきました。

何ヵ所かの道の駅を経由し、吉野町を通過する頃には雨も上がり、レインウェアも脱ぎました。

初めてと言える、雨の中のツーリング。

やはり、雨には降られたくないですが、早めにレインウェアを着れば、そんなに不快じゃないんだなと思いました。

近い?将来のロングツーリングに向けてのいいテストになりました(笑
Posted at 2022/08/16 20:18:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | 58歳からの初心者ライダー | 旅行/地域
2022年07月18日 イイね!

3連休の初日は、アワイチ

3連休の初日は、アワイチ7月16日(土)

天気予報は、「曇り所によっては雨」という雨が降るのか降らないのか、どっちでも正解になるような弱気な予報(笑

せっかくの連休だし、「雨雲の動き」と にらめっこしながらツーリングに出かけてみました。


行き先は、基本「アワイチ」。
アワイチとは、淡路島一周のこと。
バイク乗りの方もそう言いますが、サイクルに乗られている人の方が「アワイチ」と言う言葉をよく使うみたいです。

ちなみに、「ビワイチ」は琵琶湖1周のことです。

私の場合、せっかく淡路の南端まで行くのなら、あわよくば「アワイチ+徳島の別荘に立ち寄り」ができればいいかなと・・・(^^


まずは、大阪の自宅をAM6:46に出発。
そのまま阪神高速~明石海峡大橋を経て、道の駅「東浦ターミナルパーク」に到着。



天気が怪しいからか、バイクは1台もいません(^^;
春や秋の天気がいい時には、へたすると人気がある道の駅は50~60台もバイクがいたりするんですけどねぇ。

その後、海岸線を時計回りに回って、ここへ。



西側は、沼島が見えますね。

東側を見ると、和歌山が見えます。


数キロ走ってみました。


向こうに見える島は、沼島です。


ここの海岸線は、私が日本全国の中でも五本の指に入るほど好きな場所です。


曇りなのが残念ですが、室戸岬まで続く国道55号線東洋町付近と、北海道の道道1038号の乙部海岸、そしてここ淡路島の県道76号。

この3つは、景色が非常に似ている。
地形もそっくりなんですがね(笑

北海道の乙部海岸です。

切り立った山々と海岸線が延々と続く。

ココ淡路も、室戸も、乙部海岸も、海の彼方まで山々が続く景色。
癒される景色なのです。


話しを「アワイチ」に戻しましょう(笑

淡路島の突端の道の駅「うずしお」に到着です。


徳島生まれながら、「鳴門海峡」という歌があったなんて初めて知りました(^^;

大鳴門橋も、淡路側からは初めて見ました。
もちろん、鳴門側からは、50回は見てると思いますが・・・・(笑

さて、冒頭に書きましたが、今回の目的地は、徳島の別荘(笑。

別荘=誰も住んでない(両親とも亡くしたから)実家なんですが・・・(笑

ここで雨雲の動きを見てみると、数時間後に徳島は雨が降ると・・・。

この地点から徳島の実家までは30分程度ですから、雨が降り出す前には着きます。
んが、実家で雨宿りして夕方に大阪に向けて出発するのも、なんだか実家にて雨宿りだけのようで面白くない。

ならば、「アワイチ」をそのまま実行し、あわよくば神戸の六甲山あたりも寄ってみるかなと・・・。

徳島の別荘に立ち寄りは、また近いうちに・・・

ここからは、淡路の西海岸です。


30年くらい前、まだ明石海峡大橋ができていなかった頃、淡路の西海岸は狭い県道のみで、対向車も少なく寂びれた通りでしたが、橋ができて夕日が眺めるスポットとして、最近はお洒落なカフェやレストランが次々とオープンしております。





やがて、明石海峡大橋が見えてきました。


13時半頃、「アワイチ」1周完了です(^^

約5時間、食事等をすれば約6時間ほどで1周できます。

しかし、結局、「アワイチ」の最中にバイクにすれ違うことは、ほぼ無し!
なんということか、1台もヤエ―をせずにアワイチを終えました(^^;

みんな雨が降るかもという天気予報ではツーリングに出ないのですね。
結局は、雨には1滴も降られず。涼しい良いツーリング日和でしたが(笑

さて、明石海峡大橋を渡り、大阪へ帰るわけですが、徳島の別荘に寄らなかった分時間が余っているので、六甲山に立ち寄り帰ることにしました(^^



この日は曇っていたので、淡路島でも25℃くらいでしたが、六甲山はさらに低く、19℃!(^^;



結局、雨が降りそうで降らない。
大阪の自宅に、16時頃帰り着きましたが、朝7時前に出て雨に降られることは無かったです(^^ゞ

さて、3連休の中日はどこへ・・・?!(^^;



Posted at 2022/07/18 21:38:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 58歳からの初心者ライダー | 旅行/地域
2022年06月26日 イイね!

初心忘るべからず

初心忘るべからず今日は、朝一番の天気が今にも雨が降り出しそうな曇りでした。

なので、今日は家でおとなしくしていようかと思いましたが、雨雲は去っていくようだったので、近場でひとっ走りお出かけ(^^ゞ

と言っても、いつものコース、とりあえず京都・美山方面です。



Ninjyaを買って4ヶ月が過ぎ、走行も5,000kmほど走りました。
そろそろ大型バイクにも慣れてきて、それなりにペースアップして走ることができるようになってきました。
そもそも私がバイクの免許を取ったのは、大自然の中を体全体で運転できるからであり、この年ですからスピードには興味がありませんでした。
しかし・・・、慢心がよくないこともわかっていても、慣れは怖いと言い聞かせながらも、空いた道になると制限速度+α で流してしまう・・・。



そんな今日も、南丹市街地(旧園部)を過ぎたあたりの田舎道、それなりに楽しんで走っていると、前を走っていた数台の車がペースダウン。
何かあるのか?と思ったら、バイクが事故ってました。

詳しい状況はよくわかりませんが、1台のバイクと恐らく1台の乗用車の衝突事故っぽい。
バイクを見て、10分くらい前に、かなりの速度差で自分を追い越して行ったグループの1台のようでした。
バイクはフロントが大破している状況。ラジエターの水と思える液体も路上に流れ出ておりました。
そのグループの方々が事故処理に当たっていたので、自分はそのまま通過しました。
ライダーさんのお怪我が気になりますが、どうかご無事でと祈りながら。

やはり、スピードは出さないのが一番だな~。

往復3時間程度のツーリングにしようと思っていたので、この事故現場の数キロ先で休憩し、Uターン。
また帰り道に、今度は救急車が到着してた現場を通り過ぎる。
乗用車の方は、女性ドライバーのようでした。
何が原因で、どっちが悪いのかなんてわかりませんが、安全運転が一番ですよね。

こんな田舎を感じさせるバス停にて、途中休憩。



ほのぼのですね~(^^


帰り道は、ゆっくりと、のんびりと帰ってまいりました。

こんな、昔ながらの家を見ながら・・・


帰り道、途中でのこと・・・。

制限速度50kmの道で適度なワインディング。
行きは、制限速度よりも「ふわ」kmほどプラスで走ってましたが、帰り道はそんな事故を目撃し、初心に帰り、ゆっくりと50kmで走っておりました。

そんな自分に追いついてきたバイクが1台。
追い越し可能車線だったので、追い越していくかな~?って思いましたが、そのまま大人しくついてくるので、2台仲良くのんびりツーリング!(笑

2つ3つ、コーナーを抜けて直線に入り、ミラーをよく見てみると・・・。

なんと、白バイでした (^^;

いや~、行きと同じ速度で帰っていたら、私のサインをプレゼントしていた所でした(^^ゞ
途中の信号待ちで、ミラーをじっくり見てると、白バイさんが会釈してくれました(笑
そういえば、この2台のバイク相手にヤエ―をたくさんのライダーさんが送ってくれましたが、皆さん2台目にはビックリされたことでしょうね(笑

スピードを出さない=事故を起こさない=交通違反もしない

よくよく、わかった1日でした。
まさに「初心忘るべからず」。免許を取った頃の謙虚な運転を忘れずに。

皆さんも、安全運転に心がけましょうね!(^^
Posted at 2022/06/26 19:02:25 | コメント(8) | トラックバック(0) | 58歳からの初心者ライダー | 旅行/地域

プロフィール

念願の愛車で北海道に行って来ました。 そのブログはこちらから。 2020年 https://minkara.carview.co.jp/useri...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車で行く北海道2020・序章 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 20:03:13
愛車で行く北海道・序章(上陸まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/12 21:24:51
北海道旅行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/14 12:00:56

愛車一覧

カワサキ ニンジャ1000ABS 2017 カワサキ ニンジャ1000ABS 2017
58歳にして自動二輪の免許を取り、いきなりリッターバイクを買ってしまいました(^^; ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2年連続してインサイトで北海道に行って来ました。 その旅行記は、こちらのブログから。 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2014年2月2日~2019年4月20日までの愛車。(5年2カ月) 4台連続ホンダ車購入 ...
ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
2005年7月~2014年1月までの愛車。 8年6ヶ月で16万キロ。 過去の愛車でこん ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation