
8月8日(土)20:15
定刻より早くフェリーは苫小牧東港に到着。
いよいよ北海道の旅が始まります(^^
ちなみに出発前の道北・道東地方、週間天気予報は1週間すべて雨なのです! (;▽;)
この夜はあまり無理をせず、留萌経由で小平の道の駅を目指します。
そこで車中泊の予定。
苫小牧(R234)~安平~由仁~岩見沢(道央道)~深川(深川留萌道)~留萌(R239)~小平まで。

苫小牧港を出て国道234号を北上します。
気温は17℃
同じ時間の大阪より10℃は低い
(゚ロ゚)
この後、岩見沢ICから留萌まで高速。
23時10分ごろ、日本海側・国道239号線オロロンラインの小平町に入りました。
23:30分頃に、道の駅「おびら鰊番屋」へ
この夜は、ここで車中泊です。
道の駅の隣にある旧花田家番屋です。

明治時代に建築され、鰊の漁夫を収容した屋敷らしいです。
道の駅の建物内のトイレにつながる通路でシュラフにくるまって寝てる方を何人か見ました。
サイクリストなのかな?そんな通路で、よく寝られるもんだな~と感心
(·_·;
私共も0時頃には就寝。
8月9日(日)
朝4時過ぎに起床。
気になる天気、これから行く稚内方向は曇り(^^;
反対の南方向はいい天気っぽいのですがね~
(´· ·`)
当然、道の駅はトイレ以外、まだ開いてないので、前夜にセイコマで買った朝食を食べました。
AM4:40頃出発。
引き続き、オロロンラインを北上。
オロロンを走るのは2度目。ただし、前回は北から南へでした。今回は北向き。
やがて苫前町に入り、グリーンヒルウィンドパークという所。
風車がたくさんが見えるはず?
(・_・?)
あれっ?この辺のはずなんだけどなぁ~?!
(・_・?)
と後ろを見ると・・・。

1基だけ見えました(^^;
もっとあるはずなんだけどなぁ~?!
この位置が悪いのかな?!(笑
さらに北上。
初山別の「みさき台公園」にやってきました。

おおっ~、やや左に利尻富士が見えてますね~!(^^
この場所に来るのは2度目。前回は夕暮れ時でして道の駅併設のホテル泊でした。。
今回は早朝。
望遠で利尻島を。
もう少し天気が良ければねぇ・・・
(´· ·`)
遠別町に入ると、オロロンラインは一旦海岸線を離れるのですが、出発前の研究から(笑)この遠別町で海岸沿いにも道路が通っていることを発見。
↓こちらがその道。農道っぽい?!
おお~っ!なかなか!(^^
利尻富士も見えてますよね。天気がもっと悪いと見えないはずです。
ちょっとワイルドに、横道に入ってみました。
いいね~、少しだけど青空が見えてきたぞ! (*^^)
プチオロロンライン?もいいですね!(^^
風車も、バッチリ!
↓このルートが、遠別町での海岸線沿いになります。

R232のオロロンラインよりも、絶対こっちルートのほうが市街地をパスし海岸沿いを走るので、お勧め!(^^
天塩町内です。本来のR232、オロロンラインに戻ります。
天塩川(てしおがわ)を渡ります。
高校受験だったかな?天塩川は石狩川と並んで北海道の大きな川だと覚えました。しかし、「てんしお」だと覚えてました(^^;;

↑右側に、これから行くオトンルイ発電所の風車が見えますね。
オトンルイ発電所に着きました!(^^
ここも2度目。
なので今回の「どくれんぼ」は、チャレンジャーとなりました (*^。^*)
手前から2本目の風車を過ぎて、ここから右折します(^^;
ドラレコ画像より。
センターの草がインサイトの下回りに当たる音がしますが、どんどん進みます。
水たまりも気にせずに・・・(^^;
着きました!風車の真下です!
今回の北海道では、けっこうオフロードを走ります(^^ゞ
真下から見る、風車群は圧巻でしたよ!
さてさて、次はオロロンラインから道道972号へ。

サロベツ原野の奥深く入り込みます。
少し晴れ間も出てきましたよ! (*^^)
AM7時頃、幌延ビジターセンターに到着!
当然、施設はまだ営業しておりませんので、こちらに。
この展望台からサロベツ原野が見渡せます。
建物はビジターセンターです。サロベツ原野のことが勉強できます。
うっすらとオトンルイ発電所の風車が見えてます。
この展望台、高所恐怖症の方には、ちょっとだけ勇気が必要です(笑

↑もうこの写真を撮るときは、へっぴり腰でカメラを手すりから出してました(@_@
また、オロロンラインに戻り、北上。
北緯45度モニュメントです。
そして、本物の(笑)オロロンライン。このあたりからはガードレール等が全くない、道路以外、人工物がまったくなくなります。
車内からの絶景(^^
また、オロロンラインを1本外れて、内側を走っている道へ。
ひそかに研究し、発見した道です(^^ゞ

こちらも、いいですね~!
↓利尻富士の下あたり、車が走っているところが本物のオロロンラインです。
この脇道から、本道のオロロンラインに復帰するにあたり、ナビが選んだのは・・・。

またしても、ダートでした(^^;;
この先、本道に復帰できるのか?!
T字路の標識を信じるしかない(笑
またしても、センターの草がインサイトのお腹を激しく叩きます (°д°)
どうやら、今回の北海道はダートが呼んでいるらしい?!(謎

なんとか、本道のオロロンラインに復帰。
定番の牧草ロール(^^

ちょうど時期的になんでしょうか、牧草ロール、大型トラックに満載されているのを北海道各地で見かけました。
そんなにたくさん牧草ロール積んで、どこへ持っていくんだろう?
この辺が、一番利尻島が近く見えました。

青空はどこへ行った???(´· ·`)

雄大ですよね~!
いつか、利尻島・礼文島に行ってみようと思います。老後に・・・(笑
前回(2019.4.30)に来たときは、雪化粧の利尻富士でした。
さて、次の立ち寄りポイントは、こちら。

前回も来ましたが、日本最北端の無人駅「抜海駅」です。
最近では、映画「北の桜守」で、吉永小百合さんと堺雅人さんが撮影されたそうです。
駅舎に入ると、私に寄ってくる人が・・・(·_·;
「あの~、すみません、稚内市役所の者なんですけど、アンケートにご協力いただけませんでしょうか?」
もちろん、ご協力させていただきました(^^ゞ
この抜海駅について、訪れた人がどこから来たか、何で来たか・・・等々。
私からも質問をさせていただきました。
どく「この抜海駅は廃止されるんですよね?」
市役所の方「いえ、実はまだ決まってないのです。廃止するかどうかはJR側でなく、稚内市側に決定権がありまして・・・。そこでこうやってアンケートを・・・。」
なるほどなるほど・・・。
私個人としては、ぜひ残してほしいと伝えましたが、やはり市としては、廃止してコミュニティーバスにしたほうが利便性が上がるんだそうな・・・。
そこで、「観光客の意見よりも地元の方の意見を優先されたほうがよろしいのでは?」とだけ、お伝えしておきました。
勘違いの無いように、お伝えしますが、宗谷本線は廃止対象ではありません。
この抜海駅が無くなるかもしれないということです。

ただ、市役所の方、「あの車で大阪から来られたのですか?!」と仰天されておりましたが・・・(゚o゚;
次は、抜海駅から近い、ミルクロードです。

もし天気が悪く利尻富士が見られないならパスするつもりでしたが、なんとか見ることができました。
北海道らしい風景。
さらに北へ。
夕日が丘パーキングにやってきました。
利尻富士もしっかりと見えます(^^
ここからだと、礼文島も見えました(^^
さらに北へ。
早朝に小平を出発し、約160km。
ノシャップ岬に到着です。あちこち寄り道したので、到着はAM9:10。
さてさて、次へと行きたいところですが、長編になりすぎるので、この辺で「その1」は終わりにしたいと思います。
てか初日の朝4時に出発して、まだ9時ごろなのに、もう第1話が終わりなんて、いったい何話必要なのでしょうか?! Σ(゚Д゚)
続く・・・