• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どくれんぼのブログ一覧

2016年07月24日 イイね!

オデッセイ・点検と、試乗?!

オデッセイ・点検と、試乗?!今日は、オデの半年ごとの点検の日でした。

納車後2年半で、118,000km近く。

Dに着くなり、担当営業さんの熱心なお勧めで、点検待ちの間を利用してオデッセイハイブリッドの試乗をしてみることに・・・(^^;

私の走行距離がかなり多いことを知ってて、あわよくばとのお考えの様子(笑
 「ぜひ、査定と見積もりをさせてください!」とのことですが・・・。
ここのD、私を信用してくれてるのか、試乗は私一人で。
営業さんは、ついて来ません(笑

で、試乗車はハイブリッド・アブソルートではなく、内装からしてたぶんハイブリッド・EXパッケージでした。


内装は、私のオデアブより少し落ち着いた感じ。


1列目運転席助手席下にバッテリーがあるらしく、盛り上がりがあります。

もちろん、着座位置はガソリン車と変わらない高さですが。

私のガソリン車はこんな感じ。


この2年半の間に、センタートレイが追加されたようですが、たまに高速のSAなどで後席のシートで寝る私には、ウォークスルーができるほうが便利。
なので、センタートレイは邪魔でした(笑

さて、本題の試乗した印象は、普通に乗っていると、ハイブリッド車とわからないくらい。
3年前に、同じシステムのアコードハイブリッドも試乗しましたが、アコードで感じたのは、途中でエンジンがかかり「ブォーン!」と回転が上がり(たぶん3000~4000回転ほど)、またパタッと止まりモーターのみの走行に変わる、その繰り返しでEV走行とエンジンがかかっているときとの差が激しかったのですが、このオデハイは、エンジンがかかっているのかどうか普通に走っているとわからないくらいでした。
メーター内のEVランプを見ればエンジンONかOFFかはわかるんですけどね。

信号待ちからスタートし、30kmくらいまではモーターのみの走行です。
そして30kmくらいでエンジンがかかり、バッテリーに充電してるようです。
そしてエンジンが止まりEV走行に。

御存じのように、プリウスやフィットなどのハイブリッド車とは違い、このハイブリッドのエンジンはほぼ充電用。
車輪を駆動するのは、ほぼモーターのみ。
アコードでは、違和感があるほどアクセルとは関係なくエンジンがかかり定速走行しているのにエンジンが吹き上がり止まる、そんな感じでしたが、このオデ・ハイブリッドは、走行中にエンジンが吹かされているのを感じさせないよう遮音し、静粛性が高まっているなと感じました。
アコードでは、アクセル開度とエンジンの回転数は全く関係なくエンジン音が聞こえてくるので、違和感がありありでした。
このオデもシステムは同じなれど、エンジン音が車内に聞こえにくいので、違和感が少なくなってますね。

予想通り、足回りは私のオデアブとは別の車でした(笑
これが普通なのかもしれませんが、やっぱり硬い脚が好きな私には、少し不安な感じでした。

パドルシフトがないのも退屈(笑

さて、大阪市内を10kmほど試乗ドライブ。
その燃費は・・・?


なんと、22,2km/Lでした!

日曜なので交通量は、そんなに多くなかったのですが、信号にはかなり引っかかりました。

ちなみに試乗が終わり、私のオデで同じ道を走ってみましたが、その燃費がこちら。


試乗車のほうが、借り物ですからややおとなしめの走りでしたが(笑)、それにしても、ほぼ倍の燃費と言うことですね。

試乗が終わりDに帰ると、担当営業さんは他のお客さんと何やら真剣な商談中。
点検も終わってるし、しめしめ、このままこっそり帰ってやろうと、サービスさんに「ありがとう!じゃまた!」と言って店を後にしました(笑

今回はうまく逃げましたが、来年早々の車検時には、査定と見積もりで、うるさそうですね(笑

でも、私の燃料代は月々約4万円。
それが半分になっても、オデハイに買い替えるメリットは2万円では厳しいでしょうね(^^;

帰りに、大阪城近くのクリスタルタワーをバックに1枚!(^^


運動不足解消に、少し散歩!(^^


その間に携帯には、なにやら海の向こうのお友達からラインで「うどん」の画像が!(笑

悔しかったので、市内のおいしいうどん屋さんへ行ってみましたが、行列が多すぎあきらめました。
さすがに、暑いのでね。

帰りに自宅近くにあるセブンイレブンで昼食を買いました。


ちゃんぽんとデザートです(笑
コーヒーは、Mt.RAINIER!(^^

これはこれで、満足!(笑

さて、明日からは出張ウイークです(^^;

月曜は高知、火曜は高松、水曜は大阪に戻り、木曜は東京、金曜は大阪で会議&暑気払い(笑

自分のデスクにゆっくりと座れるのは水曜くらい(汗
たぶん、山ほどたまった1週間分のデスクワークを水曜の1日でこなさなければ。

ま、明日明後日の四国出張を楽しんできます。






Posted at 2016/07/24 19:06:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | オデッセイ | 日記
2016年07月18日 イイね!

伊吹山絶景ドライブと犬山城

伊吹山絶景ドライブと犬山城ついに梅雨明けですね!(^^

この連休、ひそかに狙ってたのは、能登半島でした。
連休中日の17日に行く予定でした。
しかし、早朝4時に一度起きて、外を見たら雨!
あきらめました。

しかししかし、翌日18日の予報は晴れ!

さすがに19日が仕事なので、大阪から能登半島往復600km日帰りはきつい。
17日出発なら翌日が休みだから思い切って日帰り遠出したのですがね。

予定変更で、前から行ってみたかった日本百名山の一つ伊吹山へ。
実は私、百名山プチマニアなんです(^^ゞ

ルートは、第2京阪→京滋バイパス→名神で、関ヶ原まで。
途中の名神から伊吹山が見えましたが、山頂付近まですっきりと!(左の山)


朝、7時半ごろに伊吹山ドライブウェイに到着!


往復で、3090円!(汗
ま、絶景が見えるなら良しとしましょう!

途中、伊吹山の全景が!


近くからは初めて見ましたが、中国地方、大山蒜山ドライブウェイの鍵掛峠から見た景色に似てる気がします。

ドライブレコーダーで録画した動画をどうぞ!



青空のブルーと山の緑がほんと綺麗でした。

↑琵琶湖もはっきりと見えました。




↑の2枚は新しいモデルのエクスぺリアで撮りましたが、他のデジカメで撮った写真よりも綺麗ですね。
最新スマホの実力、恐るべしです(^^;


さて、終点の駐車場に着きました。

気温はなんと、18℃!


さすがに、半袖では寒いです。
一応、長袖を用意してたので、難を逃れましたが。

滋賀・岐阜県境の、たかが1300m級となめてはいけません。

この伊吹山は、積雪の世界記録があるそうで、冬場は私のようなプチ百名山マニアを寄せ付けぬ厳冬の地となります。

さぁ、登山開始!


実際に登るのは、標高でわずか100m程度。
西ルート(40分)、中央ルート(20分)、東ルート(60分)の3つのルートがあります。
時間の少なさと勾配のきつさが比例します。

私は、登り西ルート、下り中央ルートを選択。

登りです。


途中の登山道は、高山植物の宝庫です。




私の足で30分ほどで山頂でした。


山頂付近は、ガスで視界はイマイチでした(汗

ガスが琵琶湖から昇ってくる景色は、まさに爽快!


プチ登山で小腹が空いたので、山頂の食堂で。


伊吹うどんです(^^
出汁は、関西風。
ここで関東風が出てきたら、クレームを言ってたかもしれませんが(^^ゞ

帰りの、絶景ドライブ、ご覧ください!(^^


ドライブウェイ沿道でたくさんのカメラオヤジがいました(笑
雲海、山の下から雲の遡上を狙ってるみたいですが、皆さんすごい望遠レンズを付けた高級そうなカメラばかりでした。
きっと、日の出前から来てるんでしょうね。

帰り道、野生の猿、発見!


ふもとの関ヶ原に降りて、合戦場を。


以前にも、一度来ましたが、合戦マニアの私には、当時の空気を感じ取れる気がしました。

次の目的地へ行く前に、小牧市にて腹ごしらえ(^^ゞ


味噌カツ定食です。

お腹いっぱいになった所で、ここへ行きました。


日本百名城の犬山城です。


天守閣からは木曽川を一望できます。


冒頭で、私は百名山のプチマニアと書きましたが、百名城のプチマニアでもあります(^^ゞ

で、この犬山城、現存12天守のひとつ。

この現存12天守、私の訪問は、ここで10ヵ所目!

残すは、福井の丸岡城と青森の弘前城のみとなりました。

丸岡城は、そのうち制覇できそうですね。

弘前城は、難関です(^^;

しかし、いい目標ができました!

ちなみに、国宝に指定されている5つの城、姫路・松本・彦根・松江・犬山とすべて訪問完了です(^^ゞ

帰りの燃費は、13,0km/Lでした。


途中の名神高速で、30kmほどの大渋滞に巻き込まれての数値です。

しかし、能登半島、行きたかったなぁ!

棚田がたくさんあるようで、稲が刈られるまでにチャンスはあるかな?!
和倉温泉にも行きたかったし(^^;

でも、今回の、百名山&百名城訪問も、楽しめました。





Posted at 2016/07/18 22:18:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 東海ドライブ | クルマ
2016年07月03日 イイね!

買い替えました

買い替えました車の話ではありません(笑

スマホの話です。

今週の月曜日、朝、会社に出勤直後はまだ正常でした。

10時頃に外出の為、車に乗ってスマホを車のセンタートレイに置いたところ、「ん?」と思いました。

画面の端っこが黒くなってる。

手に取り触ってみると、全く反応しなくなってます。

よく見ると、ヒビも入ってました(汗

試しに、会社から渡されている仕事用の携帯からこの自分のスマホに電話をかけてみると、ちゃんと着信の反応がありました。

しかし、画面をタッチしても受話できません。

どこで落としたんだろう???

いや、そんなに派手に落とした記憶はありません。

良くはわかりませんが、会社の机に置いた時か、この車のトレイに置いた時に割れたのでしょう。
もちろん、保護フィルムも貼ってますし、カバーも付けております。

で、やはりスマホがないと不便で仕方ありません。

仕事の時にノートPCも持ち歩いていますが、立ち上げてネットに繋ぐのに時間がかかりすぎるし、出先でいろいろと調べるにはスマホがなくては・・・。

ということで、お昼休みに近くのauショップへ行って来ました。

このエクスぺリアを使って早3年。

壊れる前、そろそろ買い替え時かな?って思ったりしましたが、別に欲しい機種は無いし、このスマホで十分って思ってましたから、まだまだ使い続けるつもりでした。
しかし壊れたとなると話は別(笑

店員さんに「新しい機種に買い替えたらどのくらいかかるの?」って質問したら、必要ない(使ってない)契約を切ってくれて、現状の1700円アップくらいで新しくできるそうな。

ということで、新しいエクスぺリア、注文しました(笑

大人気みたいで、納期は未定です(笑

下手すると1か月以上かかるかも?!(^^;
代替え機はこれです。


やはり使い慣れたエクスぺリアのほうがいいです(^^;

てか、いろんなデータが移行できてない(汗

一番困ったのは、スケジュールアプリが見られないこと。
仕事や飲み会などのスケジュールはこのアプリに入れてましたから。
思いだし、代替え機にも入れましたが・・・。
壊れたスマホの画面上に、スケジュールのお知らせのアイコンが出てますが、見られないのが、むなしいですね(笑

アドレス帳は、バックアップ取ってましたので、セーフ。
ラインやみんカラもパスワードで復活。

写真は、なぜか30%くらいは復活。
メモリーカードに記録されてました。

PCにつなげて復活できるか、やってみよう!

そんな1週間でした。

昨日の土曜日は仕事が終わって、会社で洗車。

帰り道に、夕暮れの梅田にて1枚(^^


さて、今日も暑そうですね(^^;;

さすがに出かけるのはどうかな・・・?!

Posted at 2016/07/03 10:00:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

念願の愛車で北海道に行って来ました。 そのブログはこちらから。 2020年 https://minkara.carview.co.jp/useri...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車で行く北海道2020・序章 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 20:03:13
愛車で行く北海道・序章(上陸まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/12 21:24:51
北海道旅行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/14 12:00:56

愛車一覧

カワサキ ニンジャ1000ABS 2017 カワサキ ニンジャ1000ABS 2017
58歳にして自動二輪の免許を取り、いきなりリッターバイクを買ってしまいました(^^; ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2年連続してインサイトで北海道に行って来ました。 その旅行記は、こちらのブログから。 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2014年2月2日~2019年4月20日までの愛車。(5年2カ月) 4台連続ホンダ車購入 ...
ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
2005年7月~2014年1月までの愛車。 8年6ヶ月で16万キロ。 過去の愛車でこん ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation