• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どくれんぼのブログ一覧

2019年09月29日 イイね!

天空の城とススキロード

天空の城とススキロード日本百名城のスタンプを集めることにしたのですが、百名城のうち訪問したことがあるのが、37城。
35と思ってましたが、良く数えてみると37でした(笑

しかし、スタンプはどこももらってなかったので、ゼロからのスタートになります。
この中で、兵庫県は5つの百名城があり全国最多。

先週に赤穂城に行き初スタンプを頂きました(^^ゞ

今日は、その兵庫県で3つ頂きに行きます。

まずは、天空の城こと竹田城。
ここに行くのは2回目。
なので、今回は雲海に浮かぶ竹田城をみたくて、竹田城の向かいにある立雲峡へ。

竹田城の雲海、非常にハードルが高いです。
以下の条件でなければ見られないそうな。

1、9月~11月頃
2、時間はAM5時~8時頃
3、日中と早朝の気温差が10℃以上
4、風が少ない
5、湿度が高い(最近数日間にに雨が降っている)
6、当日の朝の天候は晴れ

今朝は、1~4まではクリア。5と6は微妙・・・(^^;

まず、自宅を深夜3時半に出発。
和田山で高速を降ります。


天気は東の方は、晴れてる?


AM5時半過ぎ、立雲峡に到着。


事前の情報では、雲海が出る日の夜中は、午前3時には駐車場が満杯になるそうな。
もし満杯なら、逆に期待大なのですが・・・。
駐車場は、まだ数台の空きがありました。


満車で空きがなければ、この下の道路に路駐するみたいです。

さて、入山料200円を払い、徒歩で展望台を目指します。
第3展望台まで10分、第2展望台まで20分、第1展望台まで40分ほどだそうです。

第3展望台に到着。


眺めは・・・




まだ、標高が竹田城よりも低く、イマイチ。
しかし、どうやら雲海は出てなさそうですね(^^;

少しがっかりですが、気を取り直してさらに登ります。


第2展望台に到着。


ここからの眺めは・・・。


ズームで。


望遠レンズに変えてみると・・・。

おおっ、人が立っているのが見えますね!(^^
向こうも早朝にもかかわらず、けっこう人が登ってる。

竹田城よりも少し北の方、こちらに少し雲海が見えました。

たぶん、もう少し晴れていて湿度が高いと発生するんでしょうね。

ちなみに、昨日の最高気温は29℃。今朝の最低気温は18℃。
つまり気温の条件はクリアしてたと・・・。

ここで、引き返そうかとも思いましたが、せっかくなので第3展望台を目指すことに。
しかし、ここからがけっこうハードでした。

けっこうな登りが続きます。
気温は18℃ですが、汗びっしょりになり、息切れしながら登り切りました。

最終の第3展望台に到着。

思いのほか、人がいます(笑
やはりみんな雲海見たさに、がんばってここまでやってきたのですね。

しかし、雲海は見られませんでした。


天気も、曇り。


せめて晴れてほしかったですね。


やはり、向こうの竹田城には、けっこう人がいますね。

少し、朝日に照らされて城の付近が赤く色づいてますね。

和田山方向。(方角で北)


ススキも。


この展望台で30分ほど粘ってみましたが、状況は変わらず。
やはり、なかなか雲海は見られないかな・・・?!

ちなみに、見られたならば、こんな感じ。


気を取り直して、百名城のスタンプを頂きに行きます。
竹田城のスタンプは、城に登らずとも、竹田駅の観光案内所にてもらえます。
すでに竹田城そのものは訪問済みなので、ここはスタンプのみで・・・(^^ゞ

しかし、営業時間は9時から。
まだ時間は7時30分すぎです(笑

竹田駅に着きました。




駅の向こうの山の上には、竹田城が見えますね。


駅舎に入ると、もう始発の列車は通った後らしく、切符売り場は開いてました。


と、切符売り場の横をよく見ると、百名城のスタンプが置いてあるではありませんか!


ラッキーでした!
9時まで待たなくてもよかった!


スタンプをゲットし、次の目的地へ。
竹田駅のすぐ近くに、こんな建物が。

お洒落ですね。

国道312号線を姫路方面に南下していると・・・。
ヒガンバナがあちこちで咲いておりました。

少し、狭い道ですが・・・(^^;


子供の頃、四国で暮らしてたので、このような風景はあちこちで見かけました。


よく、母に「ヒガンバナは、毒があるけん近寄ったらあかんでよ!」と言われました。


インサイトのバックモニター、ほんと鮮やかなのです。


やがて、国道312号と並行して走る、JR播但線で特急と思しき列車が追い抜いて行きました。

↑橋の欄干で見えづらいのですが・・・

それまで、のんびりと走ってたのを、少し気合を入れ追いかけてみました。
途中の峠で、追いつき少し先に。

すぐ先に生野駅という駅があるみたいで、そちらに寄ってみたら特急も停車でした!(^^

生野駅8時12分発の「特急はまかぜ」でした。もちろん、ディーゼルカー。

鳥取発新大阪行きみたいですね。
現存しているディーゼル特急は、四国か山陰か飛騨高山、そして北海道くらいでしょうか。

その生野から県道39号へ。
途中で、また播但線と沿って走ることに。




5分くらいすると、列車がやって来ました。


どうやら普通列車のようです。


キハ41と書いてあります。
キハ40系のようですね。四国でもよく見かけましたが、JR四国ではもう走ってないのでは?





長谷ダムと言うダムを通過。


やがて、車は高原に。

少し、天気が良くなってきましたね!(^^

砥峰高原(とのみねこうげん)です。

ススキが生い茂っておりました。



大河内高原ラインを走ってみます。


道路の両側にススキが!


これぞ、ススキロードですね!


栗もあちこちに落ちてました。


この後は、姫路に向かいます。

途中で、コスモスが咲いてました(^^


きれいですね~!




高原を降り、播但連絡道を通り姫路市内へ。

やってきたのは、ここ!


朝一番は曇ってたのに、10時を過ぎると快晴になってきました。


姫路城は、もう5回目。


今回は登城せず、入場券売り場のすぐ隣にある管理事務所にて、百名城スタンプを頂きました。


次は、明石城。

ここは初めてきました。

なので、城内をしっかりと散策。

天守閣は残ってないようですが、二の丸、三の丸あたりが残っていて、明石のシンボルみたいですね。

目の前に明石駅があり、明石市内も見渡せます。

ほんと天気が良くなってきて、気温も31℃と暑くなってきました。

明石城のスタンプです。


天気は、明石城や姫路城よりも竹田城で晴れててほしかったなぁ・・・(^^;

往復の燃費は、25.8km/L。

秋になって、またよくなってきました。
Posted at 2019/09/29 19:44:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 兵庫ドライブ | 旅行/地域
2019年09月23日 イイね!

エメラルドグリーンの瀬戸内海とカキオコと・・・

エメラルドグリーンの瀬戸内海とカキオコと・・・この連休、当初の予報はずっと雨。

しかし、連休最終日に朝起きてみると、大阪は晴れ!(^^

こりゃ、ドライブに出かけないと損!(笑

秋の好天なので、絶景を見に行きたいですよね。




というわけで、台風が遠ざかっていくであろう、西方面へ。

まずは、岡山県備前市の日生(ひなせ)にて「カキオコ」食べに向かいます。
自宅を出たのは朝9時頃。

池田ICより中国道に乗ったらすぐ、雨が! (@_@。

幸い、渋滞の名所のはずのこの辺も、スイスイ。

赤穂ICで高速を降り、国道250号へ。
やがて、岡山県境へ(^^

久しぶりの岡山県です。
何年ぶりかなぁ・・・?!
てか、県境付近で、白バイに捕まっている人がいるし・・・(^^;

県境を越えて10分ほどで、日生のカキオコ名店に着きました。

カキオコ、ご存知でしょうか?
お好み焼きに牡蠣が入っているので、カキオコ。
この岡山県備前市日生地区のB級グルメなのです。
今の時期は、当然、冷凍物の牡蠣ですがね(^^;

さて、11時過ぎに店の駐車場に着きました。


店の名は、「タマちゃん」。

この店に来るのは、5回目くらい。







11時過ぎだと言うのに、店内はほぼ満員(^^;
5分ほど待つと席に着くよう呼ばれました。

頼んだのは、「カキオコの丞」1300円。
普通の「カキオコ」よりもカキオコが倍くらい入ってます。

お店の方が焼いてくれます。


やがて、焼き上がり!(^^

まじ、ウマウマでした(^^
牡蠣が何個入ってたかな?恐らく10個以上はあったでしょう。

さすがに、お腹は満たされました。

外に出ると、天気も回復し、快晴とまでは行かないまでも、しっかりと太陽が顔を出してくれていました。

さて、昼食後は、日本のエーゲ海と呼ばれる海を見に行きましょう!(^^

まずは。日生港。

この辺でも、すでにエメラルドグリーンですね(^^

ここから、小豆島へ渡るフェリーも出ております。




この辺は、10年くらい前なら、月一くらいよく来てました。
しかし、ここ5~6年はご無沙汰(^^ゞ

そのご無沙汰の間に、こんな橋が完成しておりました。

備前日生大橋。

これにより、鹿久居島とさらにその先にある頭島が本土と陸続きに。



エメラルドグリーンの瀬戸内海と愛車(^^ゞ



地元のコペンの方が。




小豆島からのフェリーが日生に着いたようです。

天気も回復。空も青い!
右側の家が点在しているのは、おそらく別荘なのでしょう。

頭島に到着。



この展望台に上ってみます。


頭島、島内の道は狭く、対向車が来るとバックしなければならないくらいです。

この展望台には、しっかりとした駐車場は無く、道幅に余裕がある場所に止めるしかありません。
インサイトを写真の位置に止めましたが、やってきた車もギリギリ通過してくれたようです。

まだ、本州と陸続きになって間もないため、島内の道路は昔のままなんですね。

展望台からの眺め。
正面に見えるのは手前から大多府島、そして、その後ろの大きい島が小豆島。
写真では見づらいですが、肉眼では、その小豆島の右向こうには四国が見えます。


これは上の写真から少し左に向いたあたり。





牡蠣の養殖が盛んな地域。


頭島大橋にて。



いい天気です(^^





向こうに日生の街並みが見えます。

すぐ近くの同じ岡山県の牛窓も有名ですが、この日生もなかなか。

日生の「五味の市」にやってきました。

日生の海の幸を販売してます。

この辺で、岡山県を後にし、再び兵庫県へ。
赤穂の大石神社へ。


その名の通り、忠臣蔵の大石内蔵助を祀る神社です。


入口には、四十七士が並んでます。

歴史ファン、特に忠臣蔵ファンの方なら涙ものの神社。

名だたる赤穂浪士が並んでますが、やっぱりこの人!(^^

主君に忠義を尽くすということで日本人の心をつかんでいる内蔵助さまですね。
私も尊敬しております(^^ゞ

神社です。






これが「さざれ石」。


この大石神社は、元々大石内蔵助の住んでいた家なのだそうです。
外壁にあるこの門、浅野内匠頭の殿中刀傷の第1報を江戸よりの使者が到着し門戸を叩いた、あの門がそのまま残されているそうな。


大石神社の御朱印です。


続いて、すぐ隣にある赤穂城跡に行ってみました。
内蔵助の主君、浅野内匠頭がいたお城。


天守閣は取り壊され、今は土台が残るのみ。


私、実は日本百名城のスタンプラリーを始めることにしました(^^ゞ
その第1歩のスタンプはここから。


百名城では、すでに35城を訪問済みですが、スタンプはもらってませんでした。
またゼロから訪問します。
死ぬまでに、100個達成できるかな?(不安


さて、大阪までの帰り道は、国道250号で万葉岬経由で。


ちょうど時刻から逆光になってしまってますが・・・。




瀬戸内海。




大阪へ帰着は17時頃でした。
















Posted at 2019/09/23 21:04:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 岡山ドライブ | 旅行/地域
2019年09月22日 イイね!

今週は、京都へ蕎麦を・・・

今週は、京都へ蕎麦を・・・先週に続き、今週もまた京都です。

自宅から、車で約40分ほど。

今日のような、天気の悪い日は、近場で。




メインは、美味しい蕎麦を食べに。

京都市伏見区にある「膳」と言うお店。


京都の蕎麦の名店。

先週に行った、京うどんの「山元麺蔵」もハードルが高かったですが、ここも結構高いです(笑

まず1つ目のハードル、この入口。

インサイトでギリギリくらい。
ちなみに、前車オデッセイでも入りました。
ここで引き返す人も多いとか・・・。

車側から見るとこんな感じ

これは表通りに出る直前。
なので、この反対方向に100mほど入ります。
店の横の駐車場に入れるのも、苦労します。

で、店に入り、蕎麦を注文。


初老のご夫婦が店主さん。
優しそうなお二方。
店内には和風なのに、ジャズが流れてました。(↑CDジャケットが見えますね。)

ここで、蕎麦を待っていると、次のお客さんが,やってきました。
店主さん「すみません、もう蕎麦があと1人分しかなくて、それでもよろしいですか?」
お客「え~?こちら3人いるのでそれでは無理ですね~。」

と、ここで打ち切り(^^;
時間は12時10分ごろです。
これが2つ目のハードル。

さて、蕎麦が出来上がりました。


店主さん「最後のほうなので、粗挽きしか残ってませんでした、すみません。」

でも、粗挽きの方が、好きだったりして・・・(^^ゞ

蕎麦湯です。


蕎麦の量は私には少なかったです(笑

3つ目のハードルは、金曜・土曜・日曜しか営業してない店。
つまり、「金・土・日」の、「12時頃までに来て」、「入り口の狭い道に入って来れる方」、と言うことになりますね。

さて、お腹もいっぱいにならなかったところで・・・。
先週も行った京都大神宮へ。


今週は車も中に入れてみました。


ここで、先週見て気になっていた御朱印帳を買いました。

アニメチックでかわいいでしょう?
家族が、これがいいというもので・・・(笑

御朱印は先週に頂いているので、そちらをご覧ください。

次は、奥嵯峨野へ。
化野念佛寺(あだしのねんぶつじ)へ到着。


嵯峨野らしい風景です。


御本堂


嵯峨野らしい竹林。






ここでも御朱印帳を買いました。


御朱印は、いたってごく普通の・・・(笑


最後は、嵯峨野を散策。






愛車も入れて。

車両も入ることはできます。

2週連続の京都でしたが、まだまだ京都は、奥深い・・・。

Posted at 2019/09/22 23:13:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 京都ドライブ | 旅行/地域
2019年09月16日 イイね!

京うどんと御朱印集め、京都ドライブ2019.9

京うどんと御朱印集め、京都ドライブ2019.9まだまだ残暑が続く大阪です(^^;

天気は良い日が続いているのですが・・・。

さて、今日は、京都では一番お気に入りのうどん屋さんへ行って来ました。



大阪では 白庵、兵庫では がいな製麺所、そして京都では 山元麺蔵

この3軒が、関西での私のお気に入りのうどん屋さん。
山元麺蔵は言わずとも、京うどんの店。あとの2軒は讃岐うどんですね。

この3軒の中で、もっともチャレンジするハードルが高いのが、今日行った山元麺蔵です。

まず、数年前までは、数時間は並ばないと入れませんでした。
お昼に並んで食べられたのは16時ごろと言うこともありました。
最近は、整理券を配布しており、まだマシになってきました。
関西では讃岐と違って並ばないと美味しい店には絶対行けません。

それでも、今日は開店時間の11時よりのずっと早い9時45分にお店に到着。
そして整理券の12時からをゲット!(^^

ラッキーでした。
前回は、10時半に来たら16時の整理券でしたし(汗

さて、そのお昼までに何件か御朱印集めに・・・

まずはここ。


下京区にある京都大神宮です。


巫女さんの漫画(^^


もらった御朱印は、こちら。

巫女さんのスタンプがかわいいですね。

次に行ったのは、こちら。


同じ下京区にある佛光寺。


しかし、こちらは欲しい御朱印は平日のみの配布なので、見学のみ。
大きな寺ですね。

次は、東山区にある即成院。




白人の男性2人が、御朱印を貰いに来てました。
日本語、わかるのでしょうか?(笑


御朱印は、こちら。


さて、この辺で時刻は11時30分を過ぎましたので、お昼ご飯に山元麺蔵へ向かいましょう!

到着!左京区です。

てか、この手前の行列は、山元麺蔵のものではありません。

手前も、別のうどん屋さんなのです(笑
そちらは、岡北さん。
こちらも京都で指折りの人気店。

その向こうの店、↓こちらが山元麺蔵です。




2軒並んで、京うどんの名店が。


なんせ、この山元麺蔵、おもてなしの精神がすごいです。
冬場に行くと、最初は冷えた体を温まらせるため、熱いお茶を出してくれます。(ここまでは普通ですが)
そして、うどんを食べてちょっと体が火照ったかなって頃に、冷たいお茶を出してくれます。
そのタイミングが絶妙なんです。早すぎず、遅すぎず。
もちろん、火照ってない人には冷たいのは出てきません、顔色等で判断しているのだと思います。

今日は、当然最初から冷たいお茶ですが、食べ終わった頃に、冷や冷やに冷えたおしぼりを出してくれ、火照った顔を拭きます。

って、肝心のうどん(笑


土ごぼう天うどん

大盛りにしました。(600g)
普通のうどんって、2~300gくらいだと思います。

味は、出汁がすごく美味しい!
こんなに美味しい出汁を出すのは、日本でここが一番かなって思います。
本場讃岐のうどんは麺はすごいけど、出汁は山元麺蔵に負けてますね。

店主さんが、お客さん一人一人にお声掛けしてくれます。
私には、「量は大丈夫でしたか?」でした(笑

至れり尽くせりの、おもてなし。
味は一流でも接客など考えてない讃岐のうどん屋さんの方を修業に来させたいくらい、お客さんのことを考えていますね。

さて、昼食後は、同じ左京区にあるこの神社へ。


岡崎神社です。




ここは、ウサギの神様を祭ってます。


かわいいですね~。
提灯も、うさぎさんです(笑








御朱印はこちら。

うさぎさんがいますね(^^

こんなストラップも買いました。

さすがに、私のスマホに付けるのは恥ずかしいので、車のどこかにでも付けておきましょう(笑



すぐ隣には、東本願寺の岡崎別院がありました。


さて、次に行ったのは、東山区の勝林寺。

ありがたいことに、ここの寺には参拝者用の駐車場があり無料でした。
京都の寺院を回ってて、駐車場に困ることが多いのです。



手水舎は、こんなにお洒落!(^^

手を洗うのをためらいます。

青空も綺麗でした。

寺の木々もまだまだ緑色。
モミジが紅葉する頃も、きっと綺麗なんでしょうね。

御朱印を選びます。


迷った挙句、こちらの御朱印に。

今日貰った中で、一番きれいかな?

そして、迷うなら両方買っちゃえ!(笑


後は、境内を散策。




帰り道、雰囲気の良さそうなお寺の前で(^^




で、本当は、今日のメインになるはずでしたが、帰り道に亀岡のコスモス園に寄ってみましたが・・・

開花状況は、こんな感じ・・・(笑


一輪だけ・・・


今年の夏は、梅雨明けが非常に遅く、また9月になっても猛暑なので、もう少し先ですね。













Posted at 2019/09/16 20:23:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 京都ドライブ | 旅行/地域
2019年09月08日 イイね!

ホテイアオイの花を見に・・・奈良ドライブ2019.9

ホテイアオイの花を見に・・・奈良ドライブ2019.9台風の影響でしょうか、南風にのって熱気がやってきて今日の大阪も35℃。

外出するのもためらう気温ですが、天気が良かったので家にいるのももったいない。

ちょうど奈良の橿原市でホテイアオイの花が見頃となっているようなので、ドライブに出かけました(^^



奈良県に入り、まずはここへ。

大和郡山市にある矢田寺(金剛山寺)です。
ここは人気の御朱印が手に入るらしいのです。

寺に行くには、手前に車を止め、この坂を歩いて登ります(汗

35℃の猛暑の中、頑張りました(笑

寺の入り口に到着。


まだ、この階段があります(滝汗


後ろを振り向くと、奈良盆地が見えました。


4~5分登ると、ようやく本堂が見え始めました。

車でも登れないことはないようですが、道が狭いので、手前の駐車場に止め、徒歩で行ってみました。

御本堂です。


今日は、ほんとにいい天気でした。猛暑なのを除けば・・・(笑


本堂横に、こんな動物が・・・


私がお参りを済ませると、まとわりついてきました(笑


御朱印を貰いに行きたいのに・・・


離れてくれません(笑


やっと、この場所に戻り、また自分の身だしなみを・・・(笑


本堂横の別院にて、御朱印を・・・



てか、ここにも別のネコが。


ほんと、ここのネコは人なつっこい。


頂いた御朱印。

御住職様ご夫婦は、まだとても若く、奥様がこれを書いているそうです。






若いご夫婦のお子様3人を描いた絵だそうです(^^
カブトムシを取って来てご満悦の、お兄ちゃん2人と妹さん。

ここで、お昼になり、お昼ご飯はここへ。


田原本町の「暁製麺」(あかつき)というお店。
食べたのはこれ。

鶏豚だしらぁ麺。
元パテシェのオーナーさんだそうです。
ラーメンも、それらしいできでした。

次の訪問先は、橿原市の「おふさ観音」。


境内は、バラが・・・。


まだ時期的に、もう少し後が見頃かな?!


本堂です。


もらった御朱印はこちら。

こちらも、かわいらしいですね(^^

その、おふさ観音から近くに、今日のメイン、ホテイアオイが咲き乱れる、本薬師寺跡があります。




では。ここからは満開のホテイアオイをどうぞ(^^


















8月下旬から9月中旬ごろまでが見頃。

癒されましたね~(^^






プロフィール

念願の愛車で北海道に行って来ました。 そのブログはこちらから。 2020年 https://minkara.carview.co.jp/useri...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

1234567
891011121314
15 161718192021
22 232425262728
2930     

リンク・クリップ

愛車で行く北海道2020・序章 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 20:03:13
愛車で行く北海道・序章(上陸まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/12 21:24:51
北海道旅行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/14 12:00:56

愛車一覧

カワサキ ニンジャ1000ABS 2017 カワサキ ニンジャ1000ABS 2017
58歳にして自動二輪の免許を取り、いきなりリッターバイクを買ってしまいました(^^; ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2年連続してインサイトで北海道に行って来ました。 その旅行記は、こちらのブログから。 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2014年2月2日~2019年4月20日までの愛車。(5年2カ月) 4台連続ホンダ車購入 ...
ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
2005年7月~2014年1月までの愛車。 8年6ヶ月で16万キロ。 過去の愛車でこん ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation