• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どくれんぼのブログ一覧

2021年04月24日 イイね!

雨の京都へ・・・2021

雨の京都へ・・・20214月18日・日曜日のお話です。

前日の雨とは打って変わって、晴れ上がった大阪市内でした。

こりゃ、ドライブ日和だなと思い、時節柄、人が少なそうな山間部へドライブ中心でお出かけすることにしました。



行き先は、京都の京北あたり。
この辺まで、大阪市内からドライブ往復は、ちょうどいい下道日帰りコース。

国道162号、道の駅「ウッディ―京北」にやってきました。


出発時、大阪市内は晴れていたのに、京都の京北に入ってくると、あいにく雨(^^;

トイレ休憩後、国道477号へ入ります。

もう4月18日のお昼頃というのに、気温はなんと、6℃!

あと数℃低いと雪になる気温です。この辺は、冬場は雪所ですよね。

途中で、桜が見事な所があったので、ちょっと撮影(^^ゞ


4月中旬ですが、京都の山間部だと、まだ桜、咲いてますね(^^

常照皇寺に到着です。

八重桜が、まだ楽しめました。

雨の京都、情緒がありますね(^^


雨とコロナ禍で、訪れている人は数人程度でした。


九重桜というそうなんですが、一重と九重の両方の花が1本の木で咲いているそうで、この寺の名物なんだそうです。
ちょっと、満開を過ぎて散り始めですが・・・(^^;



愛車と桜。


すぐ近くの、春日神社です(^^


ここには、黒田の百年桜という名所があります。






次は、「美山かやぶきの里」へやって来ました。




赤いポスト、印象的ですね(^^






やはり人はまばら。

外で散策するだけなら、この時期でもいいと思いますけどねぇ。
おうちでステイホームも限界がありますよねぇ。

帰り道、もう時刻は14時過ぎでしたが、途中の国道162号沿いで、いい雰囲気のお店を発見。
店内は混んでなさそうなので入ってみることに・・・。

「京蕪庵」さんです。お蕎麦で有名なお店らしいです。


お昼時を過ぎてましたので、店内は誰もいませんで、貸切状態。
満員だと、引き返すつもりでしたが、これなら安心。

でも、さすがにこの時間の人気店、残念ながら蕎麦は売り切れ。
しかし、他のメニューならまだ食べられるそうなんで、名前は忘れましたが(汗)、こちらの定食を頂くことに。

これ、めちゃうまかったです(^^

お店の、店主様のお心遣いも素晴らしく、「そばが売り切れですみません。お詫びに蕎麦のかりんとうをサービスさせてください。」と、こちらを出していただきました。


いや~、このおもてなし。ぜひ、お蕎麦を食べに再訪したいお店ですね!

大阪府、3度目の緊急事態宣言に入ります。
このGW、最愛の北の大地への訪問は断念(^^;
この分だと、お盆休みも難しそうですね。

あぁ、恋しい北海道、来年こそは・・・



Posted at 2021/04/24 20:20:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 京都ドライブ | 旅行/地域
2021年04月17日 イイね!

インサイト、納車から2年が過ぎました

インサイト、納車から2年が過ぎました

セダンが売れる時代なら、それとホンダが軽主流じゃなく昔のように普通車にも力を入れていたら、ヒットしていたと思います。
子育てから卒業した世代にとって、ミニバンは無駄な広さと走行性能の低さから、やはり原点回帰の選択になりますね。
まぁ、趣味で積載性とかを求めるなら、ミニバンかSUVなんですが・・・。

でも、何年後かの次の車は、悩みます。
老後を考えると、北海道を車中泊して回りたい、あるいは何か趣味を持ちたい・・・、となるとどんな車になるのか?
でも走りがいいセダンもいいよな~(^^;


Posted at 2021/04/17 21:27:50 | コメント(5) | クルマレビュー
2021年04月12日 イイね!

遅咲きの桜を探しに・・・

遅咲きの桜を探しに・・・まだ、大阪周辺の桜は咲いているのでしょうか?

大阪市内は、先週の中頃には散ってしまっておりました。








11日(日)のことですが・・・。
朝、早起き出来たので少し郊外へ車を走らせてみました。

快晴で清々しい天気ですね!(^^

大阪市内の自宅から車で30~40分ほど北へ車を走らせてみた所です。

この辺なら、まだ桜は満開状態でした(^^

なんと、この時の気温は、1℃!(@_@;)


放射冷却が進んでいたようですね。

朝一番のドライブは、ここまで。


この後、所用を済ませ、気が付いたら14時過ぎ。
こんないい天気の日は、お出かけしないのはもったいない。

しかし大阪は過去最高の感染者数を出しており、どうしようか悩みましたが、人と接する機会が少ないよう配慮しドライブに出かけることに・・・。

せっかくの愛車との久しぶりのドライブもしたいですもんね(^^ゞ

桜、京都市内だとまだ見られるところもあるかなと思いました。

まずは、二条城。

城内は人が多そうなので中には入らず、外周を車で1周してみました。

上京区の妙蓮寺さんです。




八重桜が満開で、とても綺麗でした(^^


久しぶりの快晴の日曜でしたね。


次は、将軍塚へ行ってみました。
あいにく、青蓮院門跡は夕刻のため閉館しておりました。


ここからは、京都市内が見渡せ、特に日の入りは最高な景色なんです。

この時に 行ってますので、ご覧下さい。

お寺からの景色は見えなくとも、将軍塚には、こんな展望台もあります。


南西の方向を見れば、大阪市内のビル群が見えます。

意外と、大阪も近く見えるんですねぇ!

次は上賀茂神社へやってきました。


まだ、桜も咲いておりました。


インサイト、美しく復活です(^^;


日が暮れて、夜の京都市内を走っていると、二条城や東寺がライトアップされていて、とても美しかったです。
信号待ちの間に、スマホで撮影(^^;


帰り道の京都市内にて、美味しそうなお好み焼き屋さんをみつけたので、テイクアウトで夕食を買って帰ることに・・・。


もちろん、関西ではお好み焼きは主食です。おやつでは決してありません(笑
感染リスクを避け、自宅に持って帰り食べました(^^


とても美味しかったです。
Posted at 2021/04/12 21:01:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | 京都ドライブ | 旅行/地域
2021年04月07日 イイね!

MAZDA3を3日間借りてみた

MAZDA3を3日間借りてみたMAZDA3を3日間、借りる機会がありましたので、インサイトとの違いなどレポしたいと思います。
あくまでも個人的な感想と捉えてくださいね。

車は、まだ新車の状態。
走行距離は、わずか150kmのピカピカの新車でした(^^;




まず、借りたのは、15Sとういうグレード。
MAZDA3の中では、一番下級のグレードです。

しかしながら、装備は充実。



車両価格が222万円。
この価格で、アクティブ・ドライビング・ディスプレイ(フロントガラスにデジタルメーターなどが写るやつです)、8.8インチセンターディスプレイ&コマンダーコントロール、オートハイビーム、レーダー・クルーズ・コントロール(追従機能付き)、ブラインド・スポット・モニタリング、車線逸脱警報システム、レーンキープ・アシスト・システム、電動パーキングブレーキ、Apple CarPlay・Android Auto TMなど装備ばっちり。

ホイールが16インチなのが残念。

もうひとつ上位グレードの15S Touring(231万)にすると、ホイールが18インチになり、このグレードで十分なのかなって思います。


我がインサイトは、最上級グレードのEXブラックスタイル(362万)なのですが、140万の価格差があるとは思えない上質な室内です。

MAZDA3のシート。


シートは、MAZDA3のほうが座り心地を含めいいですね。
高速を長時間乗って疲れが少ないのはMAZDA3です。
インサイトは数時間でお尻が痛くなります(^^;
乗り込むのは、インサイトが、腰をかがめ「よっこいしょ」と言った感じなのに対し、MAZDA3は普通の乗り込める感じ。インサイトはスポーツカーに乗り込むような感じです。



まず、サスペンションはインサイトと比べると、少し硬め。

しかし、乗り心地はむしろこちらのほうが私好みかもしれません。
タイヤが16インチ(インサイトは18インチにしてます)なので、角が取れている乗り心地だというのもあるかもしれません。

コーナーも素直な感じでよく曲がります。
ただし直進安定性は、インサイトのほうが「どっしり」としていいと思います。

MAZDA3も、↓↓↓ひとつ上のグレードから18インチになるので、こちらの方が断然かっこいいと思います(^^




ブレーキは、インサイトと比べ少し甘め。
3日間で1200km走りましたが、前の車が強めのブレーキをかけた時に少しひやりとすることがありました。
インサイトは、ブレーキタッチが素晴らしく、今までの所有した車では最高にいい感触なんです。効きも踏んだ分だけちゃんと効いてくれる感じ。


安全デバイスについて、レーンキープアシストは、インサイトの方が車線中央をしっかりとキープしてくれます。介入が多すぎて「ハンドルを握ってください」の警告が頻繁に出るほどです。
でも、高速を走ってみて、インサイトがいかに楽なのかが良くわかりました。

インサイトは5秒間くらいならほぼ手放し運転ができます(良い子は真似しないでくださいね(^^;)
MAZDA3は手放しは無理ですね。

ただし、車線を踏みそうになるとインサイトは車線を踏んでから戻す感じなのですが、MAZDA3は車線を踏む前にちゃんと元に戻してくれます。
白線の認識度は、MAZDA3のほうが上でした。インサイトは、微妙に薄くなってきている白線は見てくれません。

ホンダの呼び方のクルーズコントロール(いわゆるクルコン・他社ではオートクルーズかな?)について、走行車線を走っていて前車がいない状態でクルコンを効かせ定速で走っている時(走行車線を単独走行中ということ)に、追い越し車線を後方から追い越して行った車が早めに走行車線に車線変更した時にMAZDA3はブレーキをかけてきます。
インサイトは速度差があればブレーキをかけない(人間の感覚に近い)のですが。
わかりますかね?たとえば、こちらが100kmで走行中に120kmで追い越した車が前に入ってきても、速度差があるのでブレーキはかけないのが普通ですよね?!
(あくまでも速度差があって追い越される場合ですが)

しかし、逆に走行車線を走っていて前車に追いつき(クルコンセット時)、追い越しをかけようと右ウィンカーを出し追い越し車線に移った時、インサイトは(車線変更したにもかかわらず)まだ前方に追いついた車がいると判断しているのかブレーキがかかることが良くあります。(へたすると追い越し車線を飛ばしてきた車に追突されるかもしれない恐怖がある)
この点は、MAZDA3は全く速度を落とすことなく車線変更後も走ってくれます。

また、面白いのはホンダのクルコン(オデッセイもそうでした)は、100kmで設定すると、たとえ坂道になっても意地でも100kmを維持し続けるのに対し、MAZDA3は5km程度ダウンまでなら、すぐにリカバーしようとはしません。
どちらかというと、このMAZDAのほうが人間の感覚に近いですね。
ホンダは、渋滞の原因を作らない考えなんでしょう(笑
インサイトは、高速でクルコンセットしていると坂道は、ものすごいエンジン音で発電しながら走り続けます(笑


安全デバイスの、ホンダとマツダの設定の仕方の違いがよくわかりました。

燃費、MAZDA3は高速でクルコンセット95km走行の場合、20km/Lでした。
これは1.5Lなので2.0Lだともっと悪いでしょうね。
一般道は、郊外だと16km/Lあたり。
インサイトは、高速20km/L、一般道の郊外24km/Lくらい。

加速については、オーナーの自負を考えずに言ってもインサイトの圧勝です。
これはMAZDA3の2.0Lと比べても、常時電動モーターで動くインサイトに全然かなわないでしょう。
やはりアクセルを踏んだ瞬間から最大トルク、3Lエンジン並みの最大トルクがアクセル踏んだ瞬間から発生するe:HEVが有利ですよね。

ただし、このMAZDA3の1.5Lエンジン、よく回りますし。いたって静か。
ガソリンエンジンとしてはよくできていると思います。
インサイトと車重がそう変わらないのに、きびきびとよく走ります。
どうしても2Lが欲しいんじゃなければ、この1.5Lで十分だと思います。


オートハイビームについて、MAZDA3のほうが反応がいいですね。
夜間に走っていて対向車がいなくなると、街灯が明るくてもちゃんと上向きになってくれます。
インサイトは、田舎道に行かないと上向きになりません。大阪市内では対向車がいなくても100%下向き。

オートワイパーも、MAZDA3のほうが人間の感覚に近いです。
ちゃんと雨の強弱で速さを替えてくれます。
インサイトは、小雨でもハイモードに切り替わったりします(オートにしてるのにです)

ナビゲーション。
MAZDA3の、いわゆる「マツコネ」。

このダイヤルを回したり押したりして操作するのですが、3日間で慣れてきても、ホンダ式(トヨタや日産も同じかな)のタッチパネルのほうが入力が速いと思います。
でも、絶対に不満というほど操作しづらいことは無いと思います。


操作時にポジション(からだ)の移動なく操作できるのはいいですね。
ホンダのナビと比べ、到着時間がセット時よりも早まる(ホンダも昔はそうでした)ので、ドライバーにプレッシャーがかからない(到着に焦らない)のがいいですね。逆に言えばホンダのインターナビは、すべての現在走っているホンダ車の走行経路から到着時間を設定してるからより正確なんでしょうけどね。
MAZDA3,渋滞中の路線にそのまま突っ込んでしまったことがありましたが、インサイトだと事前にリルートしてたと思います。(実際に、知人のトヨタ車と同じ目的地に2台で走っていてインサイトは渋滞をリルートしトヨタ車よりも速く着いたことがありました)
MAZDA3は、現在地の表示がないのも見知らぬ土地でいる時には不便でした。
(これは表示できるのかもしれませんが)


アクティブ・ドライビング・ディスプレイ


拡大して・・・。


こっちのほうが、わかりやすいかな?!


スピードメーターだけでなく、ナビの情報も一部表示してくれます。
これは便利ですね(^^
昔からあった機能だと思いますが、最下級グレードでも装備されているMAZDA3はすごい!

MAZDA車、3日間も乗るのは、昔所有していた323ファミリア(赤)以来なんですが、隔世の感がありますね。
上質な車作りができていると思いました。

もう、20年以上、ホンダの車しか乗ってないからなぁ・・・。

他社の車を長距離乗ってみると、すごい違いが分かりますね。
1200kmも走りましたからねぇ(^^ゞ

ドイツのM社も乗ってみようかな・・・(ぼそ
Posted at 2021/04/08 00:00:10 | コメント(5) | クルマ

プロフィール

念願の愛車で北海道に行って来ました。 そのブログはこちらから。 2020年 https://minkara.carview.co.jp/useri...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/4 >>

    123
456 78910
11 1213141516 17
181920212223 24
252627282930 

リンク・クリップ

愛車で行く北海道2020・序章 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 20:03:13
愛車で行く北海道・序章(上陸まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/12 21:24:51
北海道旅行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/14 12:00:56

愛車一覧

カワサキ ニンジャ1000ABS 2017 カワサキ ニンジャ1000ABS 2017
58歳にして自動二輪の免許を取り、いきなりリッターバイクを買ってしまいました(^^; ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2年連続してインサイトで北海道に行って来ました。 その旅行記は、こちらのブログから。 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2014年2月2日~2019年4月20日までの愛車。(5年2カ月) 4台連続ホンダ車購入 ...
ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
2005年7月~2014年1月までの愛車。 8年6ヶ月で16万キロ。 過去の愛車でこん ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation