• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どくれんぼのブログ一覧

2019年08月15日 イイね!

渋滞25kmを回避してみた

渋滞25kmを回避してみたこのお盆休みは、13日と14日に四国へ帰省しておりました。

大阪に帰ってくるのは、渋滞が治まるのを待って14日の夜遅くでもいいかなと思ってましたが、台風10号が接近しており、くずくずしていると大鳴門橋が通行止めになるのは間違いないので、早めに帰路に就くことに。




まず、鳴門ICから高速に乗ろうと思ったら、鳴門北ICまで10km渋滞中の表示が。
これは、地元出身の土地勘から鳴門北ICまで下道利用でなんとか渋滞回避。
しかし、鳴門近辺で渋滞が発生するのは初めてみました。
みんな、台風が来る前に四国から脱出しようと考えてたんですね(^^;

鳴門市の大毛島では、波がかなり高くなってました。

↑写真ではあまり高くないようですが、時折このテトラポットに波がぶつかりしぶきが上がっているのを見て、台風が接近していることが実感できます。
こんな中、サーフボードを持った人が波打ち際を歩いてましたが、呆れますね。

そして16時10分鳴門北ICから乗ると、西淡三原~東浦IC間で渋滞25kmしているとの表示がでました。

↑鳴門北ICです。

淡路ICの通過時刻予想が110分後。
つまり、そのまま高速を進むと淡路ICを通過する時刻は18時ちょうど頃。
渋滞が無ければ、17時過ぎには通過できるのに。

渋滞25kmを回避するべきか。

思案した結果、その渋滞が始まる西淡三原ICで降りて、淡路島内を下道で走ることに。

↑西淡三原ICで降ります。

淡路島内は、東海岸沿いの国道28号線もありますが、こちらは洲本市などの市街地も通過するため、西海岸沿いの県道31号を選択。


この県道31号、晴れていれば海岸沿いのシーサイドロードとしてドライブには最高の道路なんですが、あいにくの天候。
風はまったくなく運転には支障はありませんでした。
先ほどの、鳴門の海岸の大波とは打って変わって、瀬戸内海側なので、波も全く無し。

高速を降りた車も少しいたくらいで、道路はガラガラ。
信号もほとんど無く、時速50~60km程度で流します。

やがてナビは北淡ICから高速に乗るよう指示されました。

渋滞は東浦ICまでとなってましたので、北淡ICで高速に乗ってもしばらくは渋滞がありそうです。

ここまま海岸沿いを下道で淡路ICまで行く方法もありますが、ナビで両ルートを検索すると、ここで高速に乗った方が7分早い結果が出ました。

たまに、「おたんこ」な指示をするギャザスナビですが(凹)、ここは素直に従います。


やはり、北淡IC付近はまだ渋滞しておりました。


しかし、数キロで渋滞も解消し、そのまま淡路ICを通過。


淡路ICの通過時刻は17時25分。
鳴門北ICから1時間15分で通過できました。
まともに渋滞の中を走ってきたら、ナビの予想では18時ちょうど頃の予想でしたから、35分早く通過できたことになりますね。

まぁ、これは淡路島のような下道がガラガラで信号もない道路があったからこそだとは思いますが(笑

今回の徳島~大阪間の燃費は、23.6km/Lでした。


夏場になって、明らかに燃費が落ちております。
これは、エアコン使用(特に酷暑が影響)の為。
長時間駐車していると車内が60℃くらいになってますし、それからパワーオンにすると、100%エンジンがかかります。
6月や7月初旬までは、エアコンONでもそこまで酷暑ではなかったため、エンジンがかかる回数が少なかったから。

しかし、冬場も暖房をかけると(ラジエターの温度を上げるため)、エンジンがかかる頻度が多くなり燃費悪化が予想されますね。
GWの北海道旅行で燃費が悪かったのも、今考えると暖房でエンジンがかかってる時間が長かったからでしょう。




Posted at 2019/08/15 10:13:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月12日 イイね!

真田山 2019夏

真田山 2019夏連日の暑さゆえ、お出かけも近場で済ませております(^^ゞ

今日は、自宅から近い大阪市内の真田山へ行ってまいりました。

真田山の真田は、あの真田幸村(信繁)にちなんでおります。










まずは、JR環状線の玉造駅近くに車を止め・・・。



こちらへ・・・

なるほど、二軒茶屋ですか。

「奈良への入り口のここに2軒の茶屋があった」そうです。
東京にも確か三軒茶屋って地名があったと思いますが・・・。

大阪には他にも秀吉に由来する天下茶屋という地名があります。

その二軒茶屋にあるのが、私が大阪でお気に入りのうどん屋さん。

極楽うどん「TKU」です。

ここで頼むのは、いつもこれ。

鶏天カレーうどん。
鶏天の大きいのが3個入ってます。

麺はコシコシです(^^

カレーも絶品。

私は大阪に来るまでは、カレーうどんは邪道だと思ってましたが、ここで考えを改めさせられました(笑
讃岐うどん巡りを25年やっている私が改心させられたお店です。
鶏天もカレーと合う絶品です。

普通の、出汁うどんも、とても美味しいのですがね。

これは、冷やかけ竹天。

お腹もいっぱいになったところで、真田山へ。

まずは、三光神社へ。
ここには、大阪城まで続く?とされる抜け穴があります。
真田丸と大阪城をつなげる穴。

ここでうっかりミス。
昨日買った御朱印帳を忘れてきました(^^;
ここの神社も御朱印を頂けるようなのですが。
自宅から近いので、また近いうちに来ましょう。

そして、すぐ近くの心眼寺へ。



ここは真田幸村の墓所があるお寺。

真田丸があったのも、このあたり。



真田幸村(信繁)の墓所。


お盆なので、檀家さんの車もたくさん出入りされていました。

その心眼時のすぐ前にある明星学園の運動場が、真田丸があったその場所なのです。

このような石碑が最近作られました。

今回は、暑かったのと、ここは3回目の訪問なので、端折って見学しました。

お時間のある方は、こちらの方が詳しいので 前回の訪問 を見てくださいね。



Posted at 2019/08/12 20:30:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 大阪ドライブ | 日記
2019年08月11日 イイね!

京都のお寺巡り 2019夏

京都のお寺巡り 2019夏仕事も夏休みに入り、今日は、京都へ行ってまいりました。

前HN時代から仲良くさせていただいているみん友さんが、愛媛より大阪空港経由にて京都へ行かれるというのをお聞きし、大阪よりご一緒させていただきました。






まずは京都市右京区、嵯峨野にある「證安院」(しょうあんいん)というお寺へ。

今日の京都も37℃ほどと大変な暑さでしたが、とてもいい天気でした。

こじんまりとしたお寺ですが、なかなかいい所です(^^


場所的には、嵐山の奥の方にあります。


庭園も綺麗でした。






御朱印帳が、とてもかわいらしかったので、購入。




絵もとても上手に描かれていますね。


これは、今日発売の御朱印なんだそうな。


次は、證安院からすぐ近くのこちらへ。

二尊院というお寺です。


きっと秋に訪れると、素晴らしいと思いますが、夏の青々としたモミジもいいものです。


少し早いですが、やや紅葉したところもありました。

境内は、とても手入れが行き届いておりました。




JRのポスターなんかでよく見るのは、この寺だったのですね。




愛車と二尊院。




二尊院の御朱印。


ここで、ちょうどお昼。
昼食は、京都市中京区にある、お友達ご推薦のうなぎ料理の かねよ に。


きんし丼(特上)です。


玉子をめくると・・・


玉子もうなぎも、めっちゃ美味しかったです(^^

さて、「かねよ」のすぐ近くにあるお寺にやって来ました。

誓願寺です。
寺の中には、大きな仏像がありました。


そして、本能寺。


「本能寺の変」で有名な寺です。

信長が明智光秀に殺されたので有名ですが、実際には、この場所でなく、移転前の本能寺だったようですね。


てか、家に帰ってからこの文面の最後を見て、我が家のご先祖様の名が書いてあるのに気付きました。

ちょっとしたドッキリですね、ご先祖様と本能寺、そんな関係があったなんて。

御朱印、右が誓願寺。左が本能寺のです。


さて、ここでお友達とはお別れし、大阪に帰ることに。
しかし、実家へのお土産を買いはしましたが、まだ足りません(笑
そこで、京都土産の代表的なお店という、ここへ寄り道。

京都市左京区の「満月」という和菓子屋さん。

阿闍梨餅(あじゃりもち)というのが、とても美味しいらしい。
実際に、駐車場には警備員がおり、店内にはお客さんがひっきりなしで出入りしておりました。

詳しくは、 こちらのリンク から。

阿闍梨餅、帰ってから食べてみましたが、甘過ぎず、ちょうどいい感じで、美味しいですね。
お餅の食感もあり、お勧めです。



Posted at 2019/08/11 20:49:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 京都ドライブ | 旅行/地域
2019年08月04日 イイね!

堺の歴史巡り 2019夏

堺の歴史巡り 2019夏今日も暑かったですね。

ここの所、大阪は35℃を超える日々が続いております。
こうも猛暑日が続くと、お出かけもしたくなくなりますよね(^^;

しかし、今日は、堺の親戚へ行く用事もありました。
昨年亡くなった叔母の焼香に行くことに。
せっかくですから、堺の名所も訪問してみました。
久々の堺へドライブです。


堺と言えば、最近世界遺産に登録された古墳群がありますが、今回は、さすがに暑いので(笑)、堺の旧跡巡りをしてみました(そのほうが暑さの中歩くことの少ないか?


まずは堺市堺区神明町にある、本願寺堺別院へ。


ここ本願寺堺別院は、明治維新後、「堺県」の県庁だったのです。


当時は、大阪府とは別の県だったのですね。




角の方は、お城の天守閣みたいでした(笑


次は、覚応寺。

この寺の境内には、堺出身である与謝野晶子の歌碑があります。

次は、「山口家住宅」。

この建物は、大坂夏の陣の頃に建てられたと言いますから、1615年頃。
現存する数少ない江戸時代の町家なんだそうです。

さて今度は、「鉄砲鍛冶屋敷」。

文字通り、ここで鉄砲が作られていた屋敷です。
屋根にシートがかけられておりますが、恐らく昨年の台風21号の被害なんでしょう。
大阪府下では、まだ屋根にブルーシートをかけた家がたくさん残ってます。
修理したくても職人さんが手一杯で来てくれないのです。
車の板金修理も、まだ4カ月待ちなんですから。

さて、ここらでお腹も空いたので・・・(笑

この店は、堺市北区中百舌鳥町にある「麺や鶏次と貝次」

食べたのは、これ。

「鶏貝そば」大盛り、「鶏塩丼」のセットにしました(^^

スープがまろやかで、めちゃうまでした。

堺は、鉄砲や刀など、昔からの伝統がある町。
旧市街地の中は、道が狭いのですが、風情がありとても好きですね。

Posted at 2019/08/04 19:39:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 大阪ドライブ | 日記
2019年07月28日 イイね!

神戸へ 2019夏

神戸へ 2019夏今日は、神戸方面へドライブ(^^

新港第1突堤。
定番の撮影スポットだったここも、もうすぐ入れなくなるらしい・・・?
てか、すでに工事中っぽかったのですが、日曜だからなのか関係者は誰もいない。


逆に釣り人がたくさん車で岸壁まで乗り入れてましたので、大丈夫だった・・・かな?!(^^;


今日の午前中は、天気が、びみょ~な感じだったのですが・・・





すぐ近くの神戸税関前にて。


ここの建物、お洒落なんですよね~。

休日だから、こんな真ん前で撮影できるんでしょうけどね(笑
平日なら、きっと怒られる・・・、いや通行量が多すぎて撮影できないか。

お昼は、灘区にあるこの店。

店に着くと、行列は写真の人ひとりだけ。(ラッキーなのか?

食べたのは、こちら!(^^

チャーシューメンの大盛り!
魚介系のスープがとても美味しかったです(^^
店を出たら、行列が10人くらいいました(やっぱりラッキーだった

さて、次はポートタワーのすぐ下まで来ました。






意外にも、観光客は少な目?





行きも帰りも、のんびりと下道で往復(^^
うちからだと下道で片道1時間くらいですかね~。

この週末は、インサイトを酷使せず、近場のドライブにて済ませました(^^ゞ
Posted at 2019/07/28 15:21:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 兵庫ドライブ | 日記

プロフィール

念願の愛車で北海道に行って来ました。 そのブログはこちらから。 2020年 https://minkara.carview.co.jp/useri...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

愛車で行く北海道2020・序章 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 20:03:13
愛車で行く北海道・序章(上陸まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/12 21:24:51
北海道旅行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/14 12:00:56

愛車一覧

カワサキ ニンジャ1000ABS 2017 カワサキ ニンジャ1000ABS 2017
58歳にして自動二輪の免許を取り、いきなりリッターバイクを買ってしまいました(^^; ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2年連続してインサイトで北海道に行って来ました。 その旅行記は、こちらのブログから。 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2014年2月2日~2019年4月20日までの愛車。(5年2カ月) 4台連続ホンダ車購入 ...
ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
2005年7月~2014年1月までの愛車。 8年6ヶ月で16万キロ。 過去の愛車でこん ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation