• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

御影のブログ一覧

2018年05月30日 イイね!

発掘!サイトウさん

先日のブログに書きましたが以前GDA-Fの後半はみんカラから離れていて情報がなかったので色々な昔の写真でもないかと発掘したところ、ケンブロックモンスターエナジー仕様の時とNBR24仕様の写真が古い携帯電話にはありましたが古いガラケーだったのでボケてるのと画素が足りなくて見辛いのと今と規格が変わりすぎてデータの吸出しすらできないので本当の想い出になりました。
ただひとつ、サイトウロールケージの写真は綺麗だったのでアナログな手法で入手できました。



GD当事はインプレッサ全般でフレームの共用だったのでボディー剛性もあまり高くなく走行距離と年月でヘタってきてるのが分かったのでボディー補強の勉強頑張った結果、インプレッサは後部の剛性を落として曲がりやすくしているとの情報からリアまわりの補強で化けるとの結果に。

リアのタワーバーはトランクの容積が減るので除外しました。
フロア下側の補強を考えてましたが、色々考察すると取り付けて効果のある場所が少なく限定されてかつ重量と価格からコスパが悪いので思いきってロールケージはと調べてみるとロール点数が豊富なことが判明し、基本の6点はサンバイザーが無くなることやグローブボックスが開きにくくなったりダッシュボードのスイッチが操作しにくくなるなど不便なことが多く、リア4点式にて後部の補強のみを選択しました。

Bピラー止めもオプションで選択できましたがシートベルトのスライド調整高さが固定されてしまうのでつけませんでした、取り付けの時には左右でタイヤハウスへの寸法が違うのでかなり歪みがでていたようで取り付けてからフレームの歪みが修正されて燃費や走行安定性が向上してさらに走り込める仕様になってました。

バーパットは青色で内装と一体感を演出しました、メインアーチはパットを切り接着剤で止める継ぎ目の分からない方法をとりましたが経年劣化でパットが裂けて口が開くので手の届く所はまた接着剤で止めて届かない所はタイラップで強引に閉めてました。
メインアーチのパットはテープ止めが良かったかと悩みましたね。

と、まあ昔ばなしでした。
今でもロールケージは導入したい気持ちはあります。
Posted at 2018/05/30 12:28:09 | トラックバック(0)
2018年05月25日 イイね!

みんカラ

みんカラ登録から12年となりました。
インプレッサGDA-F購入から始まったみんカラですが途中更新が滞りがあった時が一番車体が進化した時だというのが悔やまれるのですね。

インプレッサのボディー外観のステッカーがラリーコンセプト仕様が、ケンブロックモンスター仕様が、NBR24仕様と3回変わったところとか画像がないのとか経年劣化によるボディー補強の考察からサーキット走行も視野にサイトウロールケージのスチール製の4点ロールケージ入れたのとか、フロントバンバー下側のアンダーパネル自作とかブースト計設置とか色々なことやってきたことの情報が残せなかったのが今になると悔やまれます。
Posted at 2018/05/25 02:27:19 | トラックバック(0)
2018年05月23日 イイね!

安定感

フロントリップスポイラーを取り付けてから挙動が分かってきました。

夜間の運転でヘッドライトの照射箇所が上下に振れるのがほぼ無くなったのでリップによるフロント部の
空力による車輌の前後安定が実感できるところとなりました。

ボディーの前後安定で足回りが正しいセッティングにもどったのかハンドリングが軽くなりました。

残るエアロはサイドのみ!
Posted at 2018/05/23 12:38:33 | トラックバック(0)
2018年05月13日 イイね!

パワーチェック!

車体のチューニングの一段落からパワーチェックを実施しました。

S20#シリーズを目指したチューニングをしていたので結果は楽しみでした。


測定はダイナパックです。

一般的なパワー測定のシャシダイナモはタイヤでローラーを回すタイプは装置回転慣性などから計測数値化したあとに係数を足すので多めに出るようです。

反対にダイナパックはタイヤを外し車軸から出力を取るので車体のコンディションはよくわかります。


その代わり装置の回転ロスがすくないので補正は行わず計測数値は低めに出るようです。

測定後とりあえず純正カタログ数値よりは出たので安心です。

ブースト圧のオーバーシュートも適性値なのでブーストコントローラはまだ導入しなくても大丈夫のようです。

測定数値から今後のチューニングプランとタイヤ選びの指標になりました。

車体出力に合わせたタイヤを履きましょう。

Posted at 2018/05/13 09:48:04 | トラックバック(0)
2018年05月05日 イイね!

アンダースカート!

やっとSTIのスポイラーとリップを装着しました。



リアディフューザーを装着してから約一年、リアの安定感はいいのですがどうもシーソーのようにフロントが浮いているような感じがするのでとりあえず導入してみました。

高速でハンドリングが軽くなるので運転に気を付けていないと不意に流されることもあったのでフロント下側にアンダーパネル装着で(整流&排熱)安定感は出たのですがどうも落ち着かない感じだったので年末からアンダースポイラーの装着は考えていました。

マシンチューニングでフロントの荷重は軽くなっているの(ブレーキ2Pローター)(ブレーキ冷却ダクト)で空力効果は装着後すぐ体感できました。

とりあえず駐車場の輪止めは擦る高さなので、前側駐車はできないと思って運転しないと、あとはコンビニの乗り入れも傾斜を考えてやらないと前側と後側はディフューザーが擦るのでさらに店舗選別しないといけませんね。
Posted at 2018/05/05 20:34:21 | トラックバック(0)

プロフィール

「夢が叶うと目標がなくなります」
何シテル?   11/05 23:55
VABのSTIでニュル24時間耐久レプリカやってる御影です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  12 34 5
6789101112
13141516171819
202122 2324 2526
272829 3031  

リンク・クリップ

スバル純正 MFD用カメラ接続ケーブル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/09 00:23:25

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
数少ないMTはSti
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
過去所有していたWRXです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation