• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

御影のブログ一覧

2019年07月28日 イイね!

お仕事-ポジショニングデバイス

お仕事道具のハーネスがらみですがランヤードのポジショニングデバイスですが現在は機械式はTRANGO社のシンチを使用してますがロープの保持にプレートのスライド方式なので狭所での作業ではスライドが阻害されて上手くロープを噛まないのでハーネスからスリングでデバイスの固定位置を離すことで対応してましたがシンチの後継機がヴァーゴという名前で発売されましたが軽量化から各部が薄く作られていて強度的に心配だったのと機構はシンチと同じなので根本的な対策にはならないのでより小型軽量のMAD ROCK社のセーフガードを導入しました。



とりあえず使ってみないとわからない所もありますが期待は大きいです。



あとはコネクタープレートの使い方が分からなかったので未購入でしたがたまに構築する倍力機構でアンカーポイントでロープの取り回しで混乱することが多く必要と考え今回購入しました。
案外便利道具なのではないかな
Posted at 2019/07/28 17:50:46 | トラックバック(0)
2019年07月27日 イイね!

ナビのAV機能

ナビをソニー製nav -uからパナソニックのゴリラに更新しましたがAV機能ではソニー製のほうが優秀だったと確認できました。
nav-uはAV機能としてパソコンで作成したフォルダごとの再生が可能でした。

特にデータ総数の縛りもなく再生リストが作りやすい環境でした。
変わってゴリラさんはメモリーカードの中身すべてが再生リストとして一括再生される形でなおかつファイル総数が決められていてファイル名も使える文字制限もあるみたいでメモリーカードをストレージとして溜め込んでいける数に限りがあるまので定期的にファイル整理が必要になるとは。 

一覧画面でもファイル名ではなくプレビューなので時間がかかり分かりにくいです。

最終的にはランダム再生で放置となりました。
ナビ機能としてはとりあえずスマートIC選択が使えるのと地図情報の最新化が進化したところですがまだ実際には使っていないので案内の詳細は不明です。
Posted at 2019/07/27 04:07:41 | トラックバック(0)
2019年07月21日 イイね!

学習終わったかな?

マフラーをスパタボに交換してから一週間、排気系統の変更からECUの再学習期間といろいろ走りました。

砲弾型からタイコタイプへ交換と排気特性が全く異なるマフラーですので低速のトルクが戻りました、今まで使えなかったIモードが普通に街乗りしやすい、逆にSモードだとアクセルが過敏反応するのか低速ではギクシャクした感じになりました。
これからはちょくちょくSIドライブのスイッチを弄りながらの走行になりそうです。

ただ高回転の吹き抜けは悪くないですが元々のスペックLからするともっさり感といった所です。

ブースト圧が低速でも維持されていて街乗りしやすくなりトルクモリモリ感、交換当初はブースト圧が1.1程しか加圧されていなく心配していましたが走り込み最終で1.45まで加圧されているので学習完了な感じでしょう。
Posted at 2019/07/21 17:07:38 | トラックバック(0)
2019年07月14日 イイね!

マフラー交換、2本目!



装着していたHKSのハイパワースペックLマフラーですが走行4万kmを超えた頃から音量が大きくなってきてたので定期点検時に音量測定してもらうと規制値だったので次の車検はおそらく通らないとの回答からマフラー交換、二本目です。

どうしても防弾型は消音材料に頼る所が強く、劣化しやすく音量は上がりやすい傾向があります。

排気音量も新基準の96デシベルなので今回は持久力を考慮しタイコタイプのマフラー、今後のチューニングも見据えHKSスーパーターボマフラーW-tailを選択。
HKSの周年限定でスーパーターボのフルチタン仕様が発表されましたが価格が現実的ではないのでスタンダードのステンレスモデルです。



タイコタイプは隔壁構造で音量は純正プラスα程度と静かです。

最近のマフラーはほぼ受注生産に近い形で発注から2カ月ほどはかかります。
なので気をつけていないと車検適合せず部品待ちなんてことになりかねません。

スーパーターボマフラーは構造と素材から重量は純正マフラーからほぼ変わらないくらいなので現状は重量増となります。
スペックLと重量考慮するとゼロスポーツのワールドリーガーかフジツボのオーソライズRMになりますが、ロールケージ付けた段階で重量は気にしないのと砲弾型は短命、リアバンパーの形状から左右出しは外せない。



近況報告としてはロールケージの重量増から以前までの俊敏なパワーフィーリングは薄れたのですが全体的にはフロントの軽量化と重量が中心に集まりバランスが取れているのか4輪荷重がしっかり感じられブレーキング時もフロントダイブが軽減されています。
重量がほぼ純正状態に戻ったので高速はどっしり安定感が復活、以前は空力で路面に押し付けている感じで車速で挙動が変わるので不安な部分もありました。
しばらくは様子を見ながら走ります。

Posted at 2019/07/14 20:04:59 | トラックバック(0)
2019年07月08日 イイね!

シートベルトカッターの位置

センターコンソールに収納してあったシートベルトカッターですがとっさに使えない場所なので室内にはロールケージが装着されいろいろ取り付ける場所には困らなくなったのでフロントセクションの上側、ミラーの所に装着しました。



純正のポーチは劣化でボロボロになったのでハンドガンのマガジンポーチがサイズ的にぴったりだったので交換して収納、衝撃で脱落しないようにタイラップで口元を止めています。

サイズの大きくなった競技用のミラーですがほぼ車体の真横まで確認できる視野の広がりで運転しやすくなりました。
Posted at 2019/07/08 19:50:03 | トラックバック(0)

プロフィール

「夢が叶うと目標がなくなります」
何シテル?   11/05 23:55
VABのSTIでニュル24時間耐久レプリカやってる御影です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 123456
7 8910111213
14151617181920
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

スバル純正 MFD用カメラ接続ケーブル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/09 00:23:25

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
数少ないMTはSti
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
過去所有していたWRXです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation