• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

御影のブログ一覧

2025年04月06日 イイね!

エアコンがヤバい

先週冷却水の点検のときにエアコンプレッサー上部の配管からのオイル滲みを発見、近々整備の予定があったので様子見してました。

かなりオイル量が増えてきたので急ぎ点検のお願いをして確認してもらいました。

予定より早く他の整備品が入荷したので合わせての整備で作業予約をお願いしました。
Posted at 2025/04/06 09:51:55 | トラックバック(0)
2025年03月30日 イイね!

やっとその2

とりあえず先日ワンタッチのアタッチメントは完成したのでカイデックスサックを合わせて製作します。



以前作ったサイズは控えてあるので少しだけ大きくして板材から切り出し接着、ハトメのカシメからハサミの形に合わせて熱処理。



冬用ガスのジェットボイルのバーナーで加熱してるので温度が上がりすぎてテカリが出てる所多くなりすぎなんでガスの種類変えたほうがいいかも。

ベルト位置に合わせて連結部分を製作、柔らかすぎるとハサミが出し入れしにくいので重ねで硬さをだしていきます。




あとは実際使用して耐久を確認していきましょう。
Posted at 2025/03/30 11:49:20 | トラックバック(0)
2025年03月29日 イイね!

やっと

かなり前から考えていた仕事用のアイデアを実現しました。

雨でも作業しなければならない外仕事ではハサミのサックなど皮やナイロン製など吸水するものばかりなのでここはカイデックスの樹脂製に自作していましたが、高所作業の時にシットハーネスと合わせて、使うときに簡単にサックを外せるようにしていなかったので意外と邪魔な時もあり簡単に外せるようにしたくてタジマ社のセフというベースとアタッチメントで脱着できる商品がありいろいろ先人達の記事を読んだりしていました。

でベースは売っていますがアタッチメントはないので自作します。




アタッチメントの寸法から金物コーナーで探し回り後加工もいろいろしました。
とりあえアタッチメントは2個できたので実際試して耐久力のチェックです。
Posted at 2025/03/29 22:38:04 | トラックバック(0)
2025年03月24日 イイね!

ジャンプスターター初使用!

会社の車がバッテリーあがりしてしまい、備品のバッテリースターターは端子をはさむワニ口が大きくてスペースか狭くて使えず、自分のジャンプスターターを使用しました。

初めてなんで取説読みながら作業。
簡単に始動できてびっくりしました。

あると便利なものです。
Posted at 2025/03/24 19:11:55 | トラックバック(0)
2025年03月16日 イイね!

新しいアイスプライフ技術

ロープワークの一環でアイの差し込み加工をやっています。



引張強度の問題から結び目で作るアイは3割程度の損失がでるのですが差し込みアイ加工は一割となります。
ダブルブレイドロープはほぼマスターしました。


新しい技術として昔はアイ加工はできないと言われていたスタティックロープのアイスプライスが近年普及してきました。
スタティックロープはコアが編んでいない細糸の束なので強度低下はありますが結び目と同程度の強度は出せます。


ダブルブレイドロープより加工手順が複雑で時間がかかるのが難点ですが正規加工をショップに頼むと高額の費用がかかります。


このスプライフはネックと言われる差し込んで太くなりがちな部分のロープ直径が変わらずに作製できるので樹上での保護カバーやフリクションセーバーなど器機を通す時の抵抗を減らすことができますがアイは一箇所のみとの制限や加工するのに1mほど余分にロープが必要といろいろあります。

いろいろ加工を頑張ります
Posted at 2025/03/16 19:28:39 | トラックバック(0)

プロフィール

「夢が叶うと目標がなくなります」
何シテル?   11/05 23:55
VABのSTIでニュル24時間耐久レプリカやってる御影です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
13141516 171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

スバル純正 MFD用カメラ接続ケーブル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/09 00:23:25

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
数少ないMTはSti
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
過去所有していたWRXです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation