• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

horry_tのブログ一覧

2021年04月12日 イイね!

仕事休みの買い物に

仕事休みの買い物に大変古いiMacを使っているのですが…

(early2009)




マウスがクリックすると引っかかるような気持ち良くない動きをするようになり買い替え、Bluetoothワイヤレスのマジックマウスにしました。







きゃー❗️快適






Apple Store 丸の内
アップルストアとしては比較的新しい店舗

アクセスが良いので行ってみました

最近、クラブ仲間で話題となったパワーチェックできるアプリを試しながら、、





ただ、携帯(iPhone)を揺れることなく固定するマウントホルダーが準備できず、さらにそれなりに交通量があってクリアなテストは出来なかった。

これは昨日の夕方か?最初に試したデータ、これ一回きりしか手元にないのですが、エンジン単体のベンチテスト的には105馬力というカタログ値を上回るデータとなってました(^^)




なるほど、今朝だった💦





かなりパワー出てきましたよ!seeさん😃

Posted at 2021/04/12 17:22:51 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年04月04日 イイね!

コロナショック第二波解除!

コロナショック第二波解除!2021/03/21緊急事態宣言解除

我がワンメイククラブはツーリング決行!

チーバくんの耳の先!犬吠埼まで走りました(^^)

昨年2月のツーリング以来です。
コロナ禍ですが最初の緊急事態宣言は2020年4月7日でしたので辛うじて前回2020年2月9日、ツーリングできました。
風の強い日で、車のそばで団欒できませんでしたよね。2月はまだ寒い。


今回は1月7日のコロナ再拡大による緊急事態宣言がやっと解けましたので決行です。

良い日和でした。暑くもなく寒くもない、陽射しが直接当たると暑かったですが、ちょうど良い天候に恵まれ、犬吠埼まで7台で走らせました。


KSDさんお久しぶり!
KRHさんもお久しぶり!
TMKさん相変わらず安定した存在で皆勤賞でありがとうございます!
SNBさん家庭の用事で集合場所に間に合いませんでしたが、駆けつけてくれてグー!
YuYくんX1/9ではなかったけど良いね!
会長と私、7台の参加でした。

ちょうど良いポカポカ陽気で気持ちよかったです。
KSDさん
温泉を堪能してゆっくり帰るとのことでしたが無事ですか!












集合場所まで我一人、朝の休憩ショット@幕張PA



昨日、ワックスがけしたけど、こっちサイドは再塗装のいまいちアングル汗







集合場所には5台のX1/9、1台は三代目チンク





単調なコースだけど何より天気が良い!

みんなタルガトップを外してオープンエア!














.
.
.
.
.
.





あっという間に犬吠埼ホテル!ゴールの昼食会場です





ペンギンがお出迎へ(汗







海鮮、天ぷら、中華もありの昼ごはん、美味かった(^^)



せっかくだから展望台に登り




白波の立つ太平洋を満喫



犬吠埼灯台を背景に集合写真でした






うーん、コロナ緊急事態で1年2ヶ月ぶりのツーリング、良き!
でした!
Posted at 2021/04/04 21:38:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | X1/9クラブJAPAN | 日記
2021年04月02日 イイね!

キャブのグレードアップ

キャブのグレードアップベルトーネのX1/9
1983-84
このわずかの期間、日本のX1/9としてはヨーロッパ仕様のそのままに近いパフォーマンスが与えられました。
圧縮比、排ガス関連の取り回しなど、排ガス規制によって骨抜きにされることなく、輸入されたモデルです。






そのキャブレターを今日まで付けていました。
WEBER 34 DATR
Dがタウンドラフト
Aがオートチョークの意味です。
1498ccで85馬力を6000回転で発生させるキャブレターです。





ところが、昨年から、これどうですか?とSEEさんに打診頂いてました。





リトモ・アバルト125TCのキャブレターです。
125TCは初期のリトモで、125馬力を発生するツインカム(TC)エンジンを搭載するという意味のネーミングです。





https://www.abarth.jp/scorpion/abarth-classiche/7197

このリトモは1995ccで125馬力を5800回転で発生しますが、それ用のキャブレターです。
こちらは
WEBER 34 DMTR
DMのMはマニュアルチョークです。
冷却水をキャブまで引かなくても良いのです。

さらに
排気量が違うのですから吸気する空気の量が違います。
X1/9用はプライマリー23mm
セカンダリーは26mmの口径です。






それに対してリトモ用は
プライマリー25mm
セカンダリー27mm






かなり違います。1500ccと2000ccの差でしょう。
試したくて仕方ありませんでしたが、コロナで収入が激減(泣
しばらく我慢していましたがようやく少し余裕ができた。まぁ、借りまくってるだけなんですけどね(汗


今日。SEEさんで付けてもらいましたよ。







ちょっとそこらを試乗して違いが歴然
軽くアクセルを踏むだけで進みます。
明らかにパワーアップです。

FF用をMRエンジンに。しかもクロスフロー用をターンフローに付けたんですから、燃料ホースの取り回しがキワドイんですけどね。
カムカバーにホースがピッタリくっつき、ゴムホースの耐久力が不安ですが、こまめにチェックしましょう。






これは快適、かるく加速するから疲れない。
ベリグーでした

今回の打診は大正解ですよ〜😁
Posted at 2021/04/02 23:10:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | X1/9 | 日記
2021年04月01日 イイね!

新型ジムニー考察その1(サイドエアダクト)

新型ジムニー考察その1(サイドエアダクト)その1「サイドエアダクト」

エンジンの熱、それを冷やすための冷却系

この問題は日本の暑い夏を乗り切る為に、どうしても必要不可欠。

新型ジムニーでエンジンルームの後端、サイドミラーの前にあるこの部分
何でしょうね?



鋼板のプレスラインに2本のダクト、穴をモチーフとした凹みがあります。


クルマが前に走って風をフロントグリルから取り込んで、そう。排出ダクトをイメージしたのでしょう。
しかしフィックスされていて機能していない。


この部分のアフターパーツで面白いものを発見しました。
雨仕舞いも多少考えられた排出ダクトです!




私の一生涯のクルマ、X1/9
この車のGr.5モデルが1975年パリサロンで発表されました。
コアなファンはよくご存知




最初1300ccエンジンをベースに4バルブ、ツインカムヘッドを載せて192馬力!
リッター100馬力を優に超えています…


さらに1976年後半からはこれをベースにストロークアップして1580cc210馬力!

この際にですね、フロントのラジエターの冷却効率を上げる為、サイドにエアダクトを設けたんです。

これ







フロントフェンダーの後ろ辺りに黒い菱形があるでしょう?
これ、カッティングシートで貼ったわけじゃないんです…
穴が空いています。








この考えは当たり前と言えばそう、必然的にそうなる。

ジムニーのこのパーツ

FAD STARt(ファッドスター)カウリングサイドパネル





FRP製で未塗装、FRPなのでピタッとフィットさせるには多少加工も必要とコメント欄にはありますが、今、最も付けたいパーツの1つです。
Posted at 2021/04/01 19:39:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニーJB64 | 日記
2021年03月30日 イイね!

スノーピーク

スノーピークまずはお金をかけずにステッカーチューン笑



スノーピークという古くからの登山関係の会社がある。

ジムニーは日本の世界に誇る四駆であり、唯一無二の存在。であれば、とことん日本にこだわるのが筋ではないか?


そうん考えたんです。


流行りのノースフェイスとかチャムスとか?
1966年発のアメリカ製?1983年発のアメリカ製?

何言ってんですか、日本にはもっと古くからやってるブランドがあるじゃないですか!


まあ、ジムニー自体、jeepのパクリで、シープのミニというネーミングからしてアメリカの真似なんですけどね…




私もカミさんに会わなけりゃ四駆なんて死ぬまで乗らなかったと思いますよ…
たらればは置いておいて、、





日本の登山関係の老舗って調べれば結構出てくるんです。
あのモンベルmont-bell!だって、日本の登山家が興した会社なんですからね。



富士山をトコトコ登れる軽自動車!で開発されたんですから、ジムニーにはノースフェイスとかダメですヨォ、スミマセン自己中で。



世界に先駆け、「オートキャンプ」のスタイルを生んだ会社で知られており、、

おい、ほんとかよ

こりゃ貼らないわけにはいかないなと笑
1958年創業デスよ(^^)










、、




1963年(昭和38年)10月 - 「スノーピーク」を商標登録。




そんなに古いんか!おい




で、スノーピークのwebを開いてその起源を探れば…





「アイゼン。山頂を目指し、雪道を一歩一歩進むためのこの道具からスノーピークの歴史は始まった。創業者の名は、山井幸雄。
幸雄を魅了したのは、世界で最も死者が多く「魔の山」「人喰い山」と恐れられた谷川岳。スノーピークの語源となった名峰である」



おい、うちから北北西に177kmほど…群馬を超えた所だよ!


親近感😅



で、こんな写真です
目立ってナンボがワタシ笑














さらに軽自動車で嫌われる黄色いナンバープレート






これって昔は高速道路で軽自動車は80キロ制限があったんですよね。
今なんて、軽で160k以上平気で出せますから…
以下自粛







この黄色こそ税金が安い証(汗






これを生かすには…
ホイールを黄色く塗ろうと思ってたんですけどね…
全部ホイール黄色じゃ気狂いだし、
塗り分けは結構面倒臭いからいなぁ…
と思って





そう言えば、ガレージに何かに使うと思って取ってある黄色いカッティングシートが!







どうですか?




これじゃブリティッシュですよねー
嫌いじゃないんすよ
ブリティッシュグリーンに黄色いライン





エラン好きっすよ
ユーノスも乗ってたし…笑
Posted at 2021/03/30 21:41:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「整備、大して写真も撮っていない、メーターパネルが薄暗いので、3wのところ5w入れたら大変明るくなってGOOD!スピードのケーブルが外れて速度計ゼロのままだったり、接触不良接点磨いたり、一日中やってた汗」
何シテル?   12/10 19:31
'80年製FIAT X1/9に乗る。家族のクルマは'95 XJ Cherokee(2008年売却)。世がスーパーカーブームの時、小学4年生だった。確かにカウンタ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヒューズホルダー溶ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/24 22:03:09
ENKEI RPT-1 16inch/5.5J/+20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/01 20:24:40
Tryforce company インテークチャンバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/20 06:23:16

愛車一覧

フィアット X1/9 フィアット X1/9
フィアット X1/9 1500に乗っています。 こんなに安上がりに楽しめるイタリアンスポ ...
フィアット X1/9 フィアット X1/9
ま〜いろいろあって復活後のクルマ。アバルトカップにエントリーするなど活動してましたね。し ...
フィアット X1/9 フィアット X1/9
いろいろあって安いクルマを探していて、あぁ、あのクルマ最近見ないな..と田園調布にあった ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
あれこれ目移りして衝動買い。CR-Xから乗り換えた。ハンドルが軽くお尻がかんたんに飛び出 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation