• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

horry_tのブログ一覧

2020年10月14日 イイね!

10月19日は何の日?

10月19日は何の日?突然なタイトルですが、10月はローマ数字で「X」
19日はそのまま19です。


X19


「/」スラッシュはコンピュータにおいて入力しづらい記号
もしくは検索キーワードなどで認識されにくい文字です


ですからこの日はX1/9の日❗️


たまにX1/9のナンバープレートに10-19を希望ナンバーで登録する方がいらっしゃいます。
これって何なんですかね(汗


日産のジュークだから・0-19?


2000cc枠だから20-00?


フィアット500だから・5-00


個人的にははずかし(汗


昔は選べなかったんですから





十人十色、それは人の勝手でしょ
確かにそうです。これ以上言うと痛い目に合いそうです。










でも「おいちょかぶ」には少し興味があります

カブ(9)に近づけた人が勝ちです

家族用ホンダ・フィット(私しか運転できないが..汗)


最初2008年08月登録だから
0808としたくて・808にしました。



8並びがだんだん恥ずかしくなりました。
8は中国圏で大人気(汗
足してもカブには少し遠い
負けそうです。


希望ナンバーなんて無駄な出費です。
ですが懲りもせず、平成29年08月に、、
この先まだ10年乗るぞ、という覚悟で、、
ユーザー車検を実施し

希望ナンバーで29-08にしました。

カブです‼️


ですが、今は
コロナショックでどうにもならなくなり、これって余計な車じゃない?
と自問自答し、X1/9ではもちろんなくて、フィットを手放しました。
カミさんの理解がなければ殺されるところです。。😲!(◎_◎;)
自粛期間中に稼いで、この先安心な軽自動車にするためです。

こんな話、するつもりはなかったのですが、、、汗

X1/9は登録時のままのナンバープレートです(^^)



ですので毎年10月19日はX1/9の日
近い将来プチ記念のイベントでも起こしたいですね。。








ごめんなさい前置きが長くて💦

ちなみ...
本題はこれです!


はい
X1/9の生誕祭の意味も込めて
毎年11月にクラブのイベントを開催しています。

1972年11月26日
X1/9が世界デビューした日です。

その日に合わせて1990年発足の我らグループ・ラナバウトは毎年X1/9を一同に集めます。

リウニオーネ
29a RIUNIONE

リウニオーネはイタリア語で会議、ミーティング、集会、などの意味です。
グループ・ラナバウトは札幌の三浦さんが創設したクラブです。
今は、ちょうど一回りくらい世代の違う50前半のメンバーが切り盛りしています。

参加は自由です。
宿泊しなくてもOK
1日目のツーリングだけでも
日本中のX1/9を一同に集めたい
主催者側の昔からの願いです。
ぜひぜひぜひ!!!


2018年10月の様子

29a RIUNIONE開催のお知らせ
Posted at 2020/10/14 23:16:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | X1/9 | 日記
2020年10月11日 イイね!

5年ぶりのフィアット・フェスタ

5年ぶりのフィアット・フェスタ行きましたよ!久々のFIAT FESTA!
家から178km
黄色い74S氏と一緒
延々と高速走るのがね、途中で飽きてきちゃうんですよね😅まだ近いほうですよね…

5年ぶりだと新しい個体が出現してました!
入手2年目でスラロームにエントリー!!




手前から2台目のロッソアランチョ
有名なヤフオク出品訳あり車両でした❗️
ビックリする走行距離3万8千キロ❗️

私のは2000年の入手時で2万6千キロ、現在8万8千キロ
20年前でもこんなに綺麗じゃなかったっスよ〜
内装、シートのビニールレザーが特に凄い。最初はトレーナー(長袖シャツ)が被せてあった🤭とおっしゃる。

ツインキャブにして排気系もタコ足入れてクーラー付きでも熱対策をちゃんとしてあって、かなり手が加えてありました。最初FKR氏を訪ねたと。
ここまでやってあるのだこら、バケットシートにしませんか?、このノーマルシート売ってください!と冗談混じりに言ってみましたが、軽く笑い飛ばされました〜😅



こっちにも初出のX19が!
アバルトX1/9用の煙突が❗️
今どきコレを合わせてくる😲

詳しく見たかったですが、すでに帰る時間が!



詳細は次回に持ち越しましょう。
またイベントで会うでしょう😃

参加の皆さんお疲れ様でした〜👋


Posted at 2020/10/11 23:15:26 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年10月04日 イイね!

74エックスワンナインを連れていく

74エックスワンナインを連れていくいつも狭いカテゴリのみの記事で申し訳ありません。
カーグラフィックの模造紙風の紙面、CLUB NEWSは見ていただいたでしょうか?
10月号です。
X1/9がメジャー誌に載ることは年に数回しかありません😅
8月終わりのブログでも紹介したhirodentさんのX1/9がフレンチ党の沼田さんの筆により記事になっています。お好きな方は是非どうぞ。




でですね、この日曜日に同じ74エックスワンナインのオーナーでもあるSさんの整備工場にhirodentさんを連れて行きました。

山手通り→旧山手→代官山T-SITEでランチ→駒沢通り→学芸大学駅前を抜けて→目黒通り→さらに第三京浜で都築まで

歩行者や自転車バイク、沿道の視線はどう感じていたか知りませんが、運転する側は気分上々
乗り物って多くはそうなりますね😁


お高いランチと駐車料金💦
年に一度有るか無いかですから良しとしました。
楽しかったですね〜

そしてSEEでは同じロイヤルモータース物でも74年3月製造と5月製造の僅かな差なのですが、細かく見ると色々違ってオーナー同士話が尽きないようでした。



給油口下のゴムホース劣化で、交換作業に突入し、自分は早めに失礼しましたが、hirodentさん満足顔で、次回の整備メニューも決まったようです。

良かったよかった☺️
何かすごく良いことをした気分
コロナ禍で2ヶ月前は誘っても無理でしたから。
これから秋のイベントに向けて、私もダメ直しするぞ、希望が湧きました。
Posted at 2020/10/05 15:03:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | X1/9 | 日記
2020年09月04日 イイね!

ルノー5(シュペールサンク)1984

ルノー5(シュペールサンク)1984Renault Super 5 (Bertone)
発表:1984 Salon de l'Auto
出力:956-1,397ccTurbo / 44-120bhp
重量:695–850kg


 皆さんこんにちは!ガンディーニの部屋第三弾は?ルノーの大ヒット作5(サンク)の第二世代、こちらも大々的ヒット作となった5(シュペールサンク)です。

 タイトルの画像ではあえてガンディーニがどのようにリデザインしたのか解るように初代サンクが一緒に映った写真です。なんだ、ほとんど同じじゃないか、って?
 確かに私もその不思議を追求したかったのです。シトロエンではGSとCXの間の車格を埋める後継車、としてあのガンディーニらしいBXを提供した訳ですよね?何故ルノーにはガンちゃん節を散りばめなかったのでしょうか?

alt

alt

上がGSで下がCXどちらもCITROËNのシトロエンのチーフデザイナーロベール・オプロン(Robert Opron)
の率いる社内チームでデザインされました。しっかりした共通のスタイルがあります。

ガンディーニはシトロエンとしては新しい車格、カテゴリーだったのでコンセプトカーボルボ・ツンドラプロトタイプのツンドラのイメージをそのままぶつけて、、

alt

alt

alt

alt

 おっと、ここはルノー5の新型についてでした。まずは2代目サンクの概要から。

 1984.10月パリサロンにてデビュ。1984-1996の間約400万台も生産され商用版のエクスプレスとともに小型大衆車として多くの人に愛された車です。構造的には初代が縦置き四気筒だったのをより現代的に横置き4気筒としました。ジアコーサが横置きのFF車を開発後、縦置きのFFは古いですよね。スペース効率的にエンジンとトランスミッションを横々に置けば足元はスッキリ、フロントミッドシップも可能です。
 当初は3ドアのみでしたが1985年5月に5ドアが追加されました

 2代目サンクの開発は発表の6年も前1978年春に140プロジェクトとしてスタートしました。前提条件として初代で世界初採用となった樹脂バンパーの開発がありました。トランクへの荷物の出し入れで塗装が傷つくことを防ぐため樹脂製パーツは自ずと荷室下の高いラインまで上げる必要がありました。初代サンクがあまりにもヒットしたため、すべては顧客とのモニターチェックが必要になり、原寸のスケールモデルを用意するなど非常に高価になると予想されました。

 そこでルノーの会長であったバーナードハノン氏(Bernard Hanon)はこのプロジェクトのためにマルチェロ・ガンディーニを呼ぶことにしたのです。ガンディーニの使命はルノー5の生産ラインを近代化すること。生産ラインを新たに構築するわけですからそれは長期にわたるビックプロジェクトです。そして最大の変更点、横置きパワートレーンに変更する際、ガンディーニはボンネットをより低くできるよう、フロントサスペンションをトーションバーからストラット式に変更したのです。1984年9月にシュペールサンクの準備が整いました。

alt

 先代の5サンクは社内デザインチームによるものでミシェル・ブエ(Michel Bouë )が担当しましたが、彼は完成したサンクを見ることなく1971年に癌で亡くなりました。彼は通常業務の傍らでルノー4の後継車のデザインコンペに参加しルノーにプレゼンしたのです!カーデザインについて歴史を紐解く事を生きがいにしているFacebookユーザーによれば、イザベルグローインスカイの下で色彩と素材部門のカラーリストだったから、彼のその他の自動車に関わるデザインは探しても出てこないです。ルノーの幹部がその仕事を知った時、彼のコンセプトに非常に感銘を受け、彼らはすぐに正式な開発プログラムを承認しました。亡くなったのは彼の設計がおおやけになり発売される数ヶ月前とのことです。ここが重要なポイントです。これだけのヒット作品をどんなカタチにするのか?

alt

alt

alt

alt


 それはガンちゃんだってよく知っています。オリジナルを保ちつつ改良です。そうに決まってます。写真を見て思います、やっぱり一流ですよね。なんの違和感もない新しいサンク。急勾配のリアハッチ、愛らしい目をしたフロントマスクもほぼそのままです。前モデルと共通のアイデンティティ。新しいボディはより広くより長くなりガラス面積が20%増加し、室内スペースが増加、でも誰が見ても5です。だからカクカクした稜線を用いたガンディーニ風、疾走するイメージのリアホイールアーチだって使いません。ブエ氏への追悼の意も込めて。。そこは大人にジェントルに。。私はそう感じます。

alt
工業デザインなんて門外漢なのに多感にトライするブエ氏、作業の多くは社内デザインチームのサポートなしでは無理だったでしょう。

 誰ですか?ダイハツ・エッセがサンクに似てるなんて言ったのは?似てたって同じじゃないですから!エッセの担当スタイリストに失礼ですぞー


 このルノーの新型5にまつわるガンディーニとのデザイン提携は調べていくともっと遡ります。このプロジェクトは1978年から始まっていました。前任のミシェル・ブエは1978年に夭折したのですから、運命の巡り合わせです。生きていればガンディーニの2つ年上です。

 1972年から発売されている5には幾つかの派生モデルがありました。このクルマをベースにWRCグループ4のホモロゲーションを獲得するため5ターボが開発されました。デザイナーはもちろんブエ氏亡き後、ルノーとの専属契約をかわしたマルチェロ・ガンディーニ氏です。

 ただし全部がガンディーニの功績として万歳するのは私がガンディーニ贔屓だからです。エコひいきはいけませんRenault5turboがガンディーニのデザインだとしている記事は多いですが詳しくはちょっと違います。

 もともとこのプロジェクトはルノーがターボエンジンを積んでF1で大活躍した事がキッカケとなります。

 ルノーは「プロジェクト822」と呼ばれる計画により、世界ラリー選手権への参戦も目指していました。先見の明を持っていたジャン・テッラモルシは、1976年に既にプログラムを始動していました。
 ところがその成功を目にすることなくジャンは他界(悲)なぜここまで因果に満ちたストーリー。。のちにル・マンで優勝経験のあるジェラール・ラルースがその後を引き継ぎました。

 スタイリングはルノー社内のディレクションによりベルトーネ社が担当しました。最大のキーイメージとなったのはのちにガンディーニの後任としてベルトーネのスタイルディレクターとなるデザイナーのマルク・デュシャンによるデザインスケッチです。

alt
ルノー5のシルエットをほぼそのままにブリスター風のオーバーフェンダーでトレッドを拡大

 デザインスケッチは5月に完成し、数ヶ月を掛けてマルチェロ・ガンディーニがプラスターモデルを仕上げました。そして、ジャンが1976年8月に心臓を患い命を落とした1ヶ月後、ルノー5ターボのプロトタイプが完成したのです。

 フランスのコーチビルダー、ヒューリエ(Heuliez)社がルノー5ターボの量産モデルを全世界へ届ける仕事を請け負いました。

 サンク・ターボのスタイリングはオリジナルをベースにトレッド長1345/1475 mm
ホイルベース2430mmと左右に85mmほどリアホイールが外に出て、前後車軸の間隔が20mm長いというもの。車幅が16cmも広いけれど5のイメージを崩さずポルシェ930ターボばりのブリスターフェンダーと大きなエアインテークで武装した感じです。
alt

alt


 車重970kgに対しエンジン出力は160馬力。1976.10月のパリサロンでお披露目されたときには、まさかこれが量産モデルとして販売されるとは、誰もが考えなかったでしょう。

alt


alt


 ガンディーニが最終的に石膏モデルを作って販売されるサンク・ターボのカタチを作ったのですから、彼の作業とするのは間違っていませんが、このイメージはほぼデュシャンがイラストに描いたものを忠実に再現していると言えます。平面の絵を実際立体化する場合、平面で見えなかった面の部分のボリュームやシェイプは、実際のスタイリストに依るのですけどね。

alt
alt

 内装は初期モデルのターボ1に限ってはイタリアの建築家でデザイナーのマリオ・ベリーニが担当しましたがその色彩と近未来的なインストゥルメントパネルは正にショーカーとしか思えないもので、非現実がかさなるようなこのサンク・ターボのハンドルを握る最初の1820台のオーナーになれた人は、さぞかし満足だったと思います。だってベリーニって人はオリベッティ社のタイプライターや計算機を開発した経歴を持つ超人気のデザイナーですから〜。

alt

Renaultサンクの派生モデルその他ディティールはまだ書けそうですが、私の疑問が解けたところで、そろそろお終いにします。

あっと、恒例の当時のコマーシャルVTRを見てくださいね。それではさようなら。

スーパーサンクとスーパーマン
https://youtu.be/mqTFbYzKW4E

官能的な。。
https://youtu.be/7nXsmGloEfg

シュールな映像と寸劇
https://youtu.be/7Bt3GmbGcD0

なんて言ってるのか、解説求む
https://youtu.be/gP_RDGAv6MQ

初代サンク、燃料が底をつくと小さくなる?
https://youtu.be/uVZ-A0jUKGQ

初代サンクの元気な映像 初代サンクAMCとの… Le car
https://youtu.be/3V0mRvh14Wc
Posted at 2020/09/04 16:56:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガンディーニの部屋 | クルマ
2020年08月30日 イイね!

Sさん宅、始動前以来のご訪問

Sさん宅、始動前以来のご訪問 実はこのみんカラのhirodentさんのクルマ、20年放ったらかしで最初に声をかけられ、見に行ったのは私なのです。もう何年前なのか?忘れました💦

 X1/9のオーナーズクラブとしては後発の、でも現在でも活動している唯一のクラブの、私はクラブ誌編集の立場で、クラブ誌はもう中止したのですが、ホームページを担当しています。
 そのため、クラブのページからか直接メール連絡を頂き、近いので見に行きますと、最初の状態を確認しているのでした。

 なにしろ20年寝かせてるのですから、それはとりあえず状態を見て的確なアドバイスをし、早々と退散したのでした💦

 いや、、よく覚えていません。。エンジン始動まで付き合ったのか、前後に動かしてブレーキの具合を確認したのか、正直覚えていません。何しろ最初のディーラーだったロイヤルモータースのもので、王子にあったディーラーから買ったと、それもかなり初期の物です。私がカーグラフィク誌の74年版を神保町の古書店で見つけて大事にスクラップ保存しているあのCG誌テストカーと同じなんですから、これはもうびっくりする以外の何物でもありません。

 S氏はその後、我がクラブの会長を呼び、入間の駆け込み寺CK氏を訪ね、取り敢えず路上復帰を果たし、さらに我がクラブのカスタムSHOP、FKR氏を訪ね、現在の状態にまで持って来たのです。

 この時期のX1/9は非常に希少で、幾多の雑誌社からも取材のオーダーが絶えない、正に、珠玉の逸品、ワンオーナーカーなのです。

 2012年1月29日のJCCAニューイヤーミーティングのイタリア車部門でコンクールデレガンス・グランプリに表彰されました。審査員の記憶に残る旧車として多分思い出が蘇ったのでしょう。グランプリを獲得されたのには正直我々オーナー側としても吃驚な出来事でした。

 ツーリングでお会いすると気さくなオジサンです。地元で現役の歯科医師ですから、とても気前の良いオジサンです。その本職上細かい磨きや、削り出しはお手のもので、コンプレッサーも常備していますから、ボディの磨き、ちょっとしたパーツの取り付けも、分解してグリスアップは当たり前です。

 今日、試乗させてもらって、これが46年前のクルマか?と驚嘆。シフトタッチは6万キロと少ないですが私のより6年古いクルマとは思えないカシっとしたものでした。8万キロの私のと比較しても、消耗が少ない物でした。私のはふにゃフニャだとコメント戴きました!有難うございます😊

 初期型はパワーロス要因の補機類が少なく、回せば元気な1300モーターでした。こんな状態のX1/9をまだまだ現役で長く乗っていらっしゃる! 我々にとっても宝物的存在の白いX1/9でした。

 最後におまけでガンディーニ的な見解。
初期型が良いとされるコスト面での贅沢な仕様。


初期型はBピラーの後端のメッキされたモールが鋳物製で角が立っているのです!!


その後のモデル1975〜は大量生産を加味したこのようなプレス成型へと変化したのです。

やはりクルマを選ぶなら初期型に限りますね。
Posted at 2020/08/30 22:02:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | お宅訪問 | 日記

プロフィール

「整備、大して写真も撮っていない、メーターパネルが薄暗いので、3wのところ5w入れたら大変明るくなってGOOD!スピードのケーブルが外れて速度計ゼロのままだったり、接触不良接点磨いたり、一日中やってた汗」
何シテル?   12/10 19:31
'80年製FIAT X1/9に乗る。家族のクルマは'95 XJ Cherokee(2008年売却)。世がスーパーカーブームの時、小学4年生だった。確かにカウンタ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヒューズホルダー溶ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/24 22:03:09
ENKEI RPT-1 16inch/5.5J/+20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/01 20:24:40
Tryforce company インテークチャンバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/20 06:23:16

愛車一覧

フィアット X1/9 フィアット X1/9
フィアット X1/9 1500に乗っています。 こんなに安上がりに楽しめるイタリアンスポ ...
フィアット X1/9 フィアット X1/9
ま〜いろいろあって復活後のクルマ。アバルトカップにエントリーするなど活動してましたね。し ...
フィアット X1/9 フィアット X1/9
いろいろあって安いクルマを探していて、あぁ、あのクルマ最近見ないな..と田園調布にあった ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
あれこれ目移りして衝動買い。CR-Xから乗り換えた。ハンドルが軽くお尻がかんたんに飛び出 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation