• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

horry_tのブログ一覧

2021年06月06日 イイね!

キャブレター・ファン

キャブレター・ファンメーカー
BORLETTI

キャブレター・ファンを復活させたことは、さらに興味を広げ、このファンどこのメーカー?
となったのです。

このクルマがイタリア製である事は、私の興味を広げて、ちょっと非日常的へ連れて行ってくれます。










BORLETTI

ベリアVegliaは良く知ってますね
常にスピードオーバーしないように睨めっこしているスピードメーターの隣にあるタコメーターのメーカーです。

しつこいと思われちゃいますが
ベリア=ボレッティです
タコメーターに入ってます







BORLETTI
たしかに、、どこかで見たと思ってましたが。。



この歴史がかなりー


1897 年にロムアルド ボルレッティによって設立され、アメリカンウエストクロックカンパニーおよびさまざまなスイスおよびドイツのブランドからのライセンスを受けて時計を製造しています。


と簡単に言いますが、
ボルレッティ家の始まりは、1700年代の終わりに遡ります。1800年代初め、ホテルやイタリア初の工業用ベーカリー工場、リネン生地の輸入など、様々な事業を所有していました。1847年に生まれた織物商、ロムアルド・ボルレッティは父の教育を受けて、1875年に「Linificio e heapificio Nazionale」など幾つかの会社を設立し、イタリアとヨーロッパで最初で最大の繊維会社の一つを築き上げました。1876年、彼のおかげで「ボルレッティ & ペッツィ」が誕生しました。イタリアの時計製造工場としては初めて、スイス人ディレクターの指導のもと、大幅な増産を開始しました。



まぁ、この辺の蘊蓄は私なんか退屈で…
とにかく人の一生じゃ語り尽くせない歴史があるという事です!?



一気にボレッティ製の目覚まし時計が欲しくなりましたー







っても結局Vegliaですよねー


ミシンなら間違いないのか?!


って事でミシンで検索


恐るべき歴史的銘品
ボレッティ



キャブファンに刻印されたボレッティのロゴ

以下はミシン使いのtsugumi Parisさんのブログをご覧あれ



https://m.facebook.com/tsugumi.france/posts/1974650126000538




彼女の名前は
Borletti ボレッティ

見た事も
聞いた事もない
イタリアからやって来たらしい
薄いグレーとアイボリーの
ボディに
赤のアクセントカラーが
鮮やかに目を惹く
ボタンはまん丸で
可愛らしい
見た目の
シェイプされたフォルムの割に
恐ろしいほど
筋肉質で重い

ご縁あって
私の手元にやって来た
このミシン
持ち主のマダムは
何年も使っていなくて
メンテナンスどころか
動くかどうかも
怪しすぎる品
ピカピカになる前の
あまりに可哀想な色は
今はもう思い出せない。。。

家電を綺麗に掃除して
メンテナンス
するのが大好きで
ミシンはひと仕事終えると
必ず全部開けて
掃除し油を注すのが
習慣になっている

とはいえ
あまりにもひどい状態で
屋根裏に
長く放置されていて
しかも聞いたこともない
メーカー

全く期待もなく
触り始めたら。。。

あれ?
針。。。工業用?
でも
ジグザグ?
工業用、職業用ミシンは
何台も使ってきたけれど
直線縫い専用のものが
ほとんどで
ジグザグも出来るなんて
なんだか怪しい。。。
ミシンの重量は
大切なクオリティー
のひとつだと
いつも思うけれど
このミシン
本当に重い。。。
古いから?

ネジを全て外し
中を拝見
持ち主はネジを回すどころか
殆ど
掃除していないはずなのに
分厚い壁に守られた
重い部品の部屋には
艶々輝く部品が並び
埃ひとつ入っていなかった!
見たことのない素材の
モーターベルトも
厚い壁の中で
全く劣化していない
使っても使っていなくとも
こればかりは
年月の経過とともに
劣化するとばかり
思っていたけれど。。。

それから
釜も糸調子の皿も
全て分解して
掃除掃除掃除
磨き磨き磨き
元に戻し
回転部分に
全て
油を注し
ネジを締め直したら
あら。。。
さっきと
違う音がする
重厚でなめらかな音
信頼出来る動き
この音好き。

それから
糸調子の調整に
丸二日。。。😓😓😓

蘇ったBorletti
今まで動かした
どのミシンより
ブレのないこの感じ
直線とジグザグ併用とは思えない
安定した回転と
スムーズな動き
聞いた事のない音。。
その細かい調整に
即座に対応する
出来上がりに本当に
ビックリ!

しばらく
頭が真っ白。。。!

それから
調べに調べたところ
Borletti とは
古くから
イタリアの名車フィアット
のスピードメーター
美しいデザインの時計など
精密機器を作る会社
どうりで
ジグザグの細かな調整の部分も
返し縫いのスイッチの
デザインも
スピードメーターを思わせるデザイン!
このミシン
ボレッティ家の
美しいシニョーラ
50歳は軽く超えている

頼りになる
美しい筋肉質の
シニョーラが
やって来てくれて
なんだかテンションあがります
ありがとうございます😊



便乗投稿失礼しました






キャブファンに Borletti
ミシンにもBORLETTI




銘品だ…
Posted at 2021/06/06 22:45:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | X1/9 | 日記
2021年05月22日 イイね!

X1/9でツーリング endless cafe

X1/9でツーリング endless cafe天気の良いこの季節に目一杯走りたい!
という思いで、少し前から予定していました。
しかし、すでに梅雨入りしてしまったかの様な天気ですね(汗

黄色74さんを誘いました
彼のもしょっちゅう都築のseeさんでなにかしら整備していて、今回はステアリングラック、アームやらなにやら?だいぶお世話になってましたね。
その甲斐あって大変調子が良さそうでした(笑

私のも非常に調子が良くて、キャブ交換の威力と、電圧の安定性!
水温の安定性!
もう、これ以上はしばらくないかなぁ?と思えてしまう快適さ、でした。



朝の待ち合わせは新倉PA


高速出口の極く近くなので、少しワインディングを楽しみたく、上里SAからしれっと高速を降りる手段!
上里スマートICですな!
そっから1時間以上、前を走るトヨタのハイブリット、邪魔だなぁ
って感じで下道を堪能しました(笑





で、
endlessさんです。
ブレーキパッドで有名です。
4、5年前?、FKRさんが協力したとの情報でかなり気合の入ったカスタムで綺麗に仕上がった白メタリックの車両を確認しました。
エンドレスさんのデモカーで2015あたりの東京オートサロンに出品された車両です。



白メタリック、綺麗でしたねぇ…









endlessさんワークスは青メタがオフィシャルカラーで、ストリートのデモカーは全てボディ白、内装赤、で、統一されてました。



沢山あったんですが、お気に入りの一台を選ぶならば…




ヨタハチですよ
やっぱり
…乗り込むとベリータイトでクローズドな感じが堪りませんでした汗

コクピット
気分は戦闘機(笑





感想

ここはアクセス良い

コーヒー、ケーキ、大好き


endlessレディも大好き




周回コースになるか?な
Posted at 2021/05/22 21:25:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | X1/9 | 日記
2021年04月27日 イイね!

本日の出来事:今日の移動はX19です

本日の出来事:今日の移動はX19です乗ってるクルマが縁で見知らぬ人と会話ができる。
これはマイナスになることも、あるかも?
でもわたしはプラスに働き経験を豊かにすると思います。

今日の出会いは、わたしの人生でも稀有でした。

キャブを交換したからベストセッティングを探らないと…
と思っているのですが、普通にパワー感あって問題ないので、とりあえずひたすら距離を走ろうとしました。

渋滞は考慮しない
したがって高速に乗ってひたすら渋滞回避しながら一周しました。この高速代1350円が1週間頑張った自分へのご褒美😅


高速を下りてコンビニで昼飯を買おうと寄ったのですが、買い物を済ませて乗り込もうとすると、紫色の幅のある女性がこちらに寄って来るなり


何これ、カッコいい〜
なんて車?
えー、前からも後ろからもかっこいい

乗せて乗せて❗️



はっ?(o_o)
そんなの変でしょ?
お姉さんどうしたの?






聞くと西新井で一晩飲んだ帰り道だそうで、こっから赤井まで帰るんだと…
なんでもYouTubeやってて友達のチャンネル企画でお寿司をどんだけ食べられるか競ったらしい…





はー😵酔っ払いだ

ドアを開けたらそこにある荷物を退けてマジで乗り込んだ(汗

早くドライブしよう❤️





アホか?
コロナ真っ只中、知り合いに見られたらどうすん?
可笑しいでしょ?丁重にお断りしたが




写真を撮ってと言う


まーオレもシラフで可笑しいオヤジだから対応したった😅








宣伝したげるおー



Posted at 2021/04/27 14:18:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | X1/9 | 日記
2021年04月02日 イイね!

キャブのグレードアップ

キャブのグレードアップベルトーネのX1/9
1983-84
このわずかの期間、日本のX1/9としてはヨーロッパ仕様のそのままに近いパフォーマンスが与えられました。
圧縮比、排ガス関連の取り回しなど、排ガス規制によって骨抜きにされることなく、輸入されたモデルです。






そのキャブレターを今日まで付けていました。
WEBER 34 DATR
Dがタウンドラフト
Aがオートチョークの意味です。
1498ccで85馬力を6000回転で発生させるキャブレターです。





ところが、昨年から、これどうですか?とSEEさんに打診頂いてました。





リトモ・アバルト125TCのキャブレターです。
125TCは初期のリトモで、125馬力を発生するツインカム(TC)エンジンを搭載するという意味のネーミングです。





https://www.abarth.jp/scorpion/abarth-classiche/7197

このリトモは1995ccで125馬力を5800回転で発生しますが、それ用のキャブレターです。
こちらは
WEBER 34 DMTR
DMのMはマニュアルチョークです。
冷却水をキャブまで引かなくても良いのです。

さらに
排気量が違うのですから吸気する空気の量が違います。
X1/9用はプライマリー23mm
セカンダリーは26mmの口径です。






それに対してリトモ用は
プライマリー25mm
セカンダリー27mm






かなり違います。1500ccと2000ccの差でしょう。
試したくて仕方ありませんでしたが、コロナで収入が激減(泣
しばらく我慢していましたがようやく少し余裕ができた。まぁ、借りまくってるだけなんですけどね(汗


今日。SEEさんで付けてもらいましたよ。







ちょっとそこらを試乗して違いが歴然
軽くアクセルを踏むだけで進みます。
明らかにパワーアップです。

FF用をMRエンジンに。しかもクロスフロー用をターンフローに付けたんですから、燃料ホースの取り回しがキワドイんですけどね。
カムカバーにホースがピッタリくっつき、ゴムホースの耐久力が不安ですが、こまめにチェックしましょう。






これは快適、かるく加速するから疲れない。
ベリグーでした

今回の打診は大正解ですよ〜😁
Posted at 2021/04/02 23:10:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | X1/9 | 日記
2021年01月22日 イイね!

スイッチ配線整理(買ったフロントFOGスイッチ)

スイッチ配線整理(買ったフロントFOGスイッチ)フォグランプSwitch
タイトル画像は汎用製品です

読むのかったるい、と思われます
ご覚悟を。

2021/01/25追記修正

正月休みのお楽しみ
でもハマると終わらない…
と思っていましたが、年末の飲みで、事件に遭ってしまい全く余裕がありませんでした…(汗、事件は内緒🤫

このブログの冒頭でも書きましたがフィアットX1/9 1500 1980モデルを入手したからには目指すところを決めなければなりません。

目標はズバリ本国オリジナル、欧州モデル。

排ガス対策部品の見直しと、ピストン、カムシャフト、吸排気系の見直しで、機関系はヨーロッパモデルに近づいてきました。

外装、ポジションランプ系もヨーロッパにしました。

残るは内装、スイッチ、配線関係です。




日本のX1/9 1500は基本的にアメリカ仕様です。

アメリカ的な法規や日常生活があって、日本で乗ると??的な
不明なことが出てきます。
向こうの国は右側通行ですから、左ハンドルで、スイッチ類の配置も違います。

・方向指示器は左側のコラムスイッチ
・High、Lowビームの切り替えも左側
・ワイパーが右側

そこはイタ車じゃなくてもアメ車。ドイツ車、イギリス車でも同様、右側に方向指示のレバーがあるのは日本だけではないでしょうか?

日本車はJIS(日本工業規格)でウィンカーレバーは右側に決められてます。
外車はISO(国際標準化機構)でウィンカーレバーは左側に決められているのです。


もとい、、
アメリカ大陸的な仕様としては

・30リットル超のウィンドウ・ウォッシャー・タンク
乾燥した地域は砂が凄いんでしょうね、海岸沿いの潮風も凄いでしょう。
(撤去済、ヨーロッパ仕様のビニール袋のヤツ付けてます)

・ヘッドライトユニットはH4バルブ式ではなく密閉型シールドビーム
リトラクタブルで、通常閉じていると大量の雨では簡単にシールの隙間から水が入ります。走行時にバルブが水没すると温度差で切れます
(BOSCHのH4ユニットに交換してます、難ありのキャレロ入手済み)悪天候じゃない限り大丈夫。

そして
・調光式のインストルメントパネル・ライト、これはダイアル式?スイッチ
必要ない❗️

・スモール灯と計器類の照明がスイッチ1つで連動していない
国産と同じように連動して欲しい❗️

今回このあたりです。

何がしたいのかというと、
インパネのセンターコンソールに配置されたシーソースイッチをヨーロッパ仕様にしたい、のでした。

まず、最初にebayで買ったフォグランプSwitch
これがまた、残念なことにリアフォグ用でした(汗

スイッチ類のシンボルマークはどうやら、車両を左が前とした、側面からのイラストだったのです!
メインビームは左に向いて照らしているイラスト



フォグランプはメインビームの前に射線で霧をイメージしています。



汎用ですがコレです



私の買ったのは右向きの側面からのイラスト
これがフロントフォグかリアフォグかの違いのようです。





しょうがないから現在のハザード用の余っていたスイッチよりは判別つくよな?ということで、将来的な配置を見据え取り付けてみました。
リアフォグ用だけど…




上の写真は正規輸入代理店、東邦モーターズのカタログで、ごく初期の1500モデルです。
1番左のhazardスイッチは今なら常識的な三角マークではありません。
真ん中の▲マークのダイアル調整式スイッチはアメリカ仕様に必ずついてきます。

ヒーターコントロール部と、センターコンソールのスイッチ類のシンボルマークの照明を明暗調整できるもの。

ちなみに、このシンボルの明かりは1つの5w球から光ファイバーで各シンボルマークまで引いているのです。この時代の新技術なんでしょうか?

実車の写真は撮ってないのでアメリカからのディーラー配線図から。



しかし、これがまったく理解不能なダメ写真でした(汗



ちなみにこの配線図は私の1500モデルとちょうど同時期のもので、ほぼ全てが同じなので大変重宝しています。

仲間からのコピーなんですが…



究極、東邦モーターズ物と若干違いがありますが、トラブルシューティングに役立っています。



ネットからのカラー写真




もとい、、
速度計、回転計、燃料計が並ぶインパネは、計器のマークのスイッチで2段階に調光可能

こんなに、ややこしいのは何故ですか‼️

スモールライトと連動で全部同じ明るさで点けばイイじゃ無い⁉️





ヨーロッパ仕様にはこの▲マークのスイッチが無い
上のカタログはドイツ版で






上のヨーロッパ全域用のカタログ、スタンダードモデル?にはリアの熱線デフォッガー・スイッチが無い。
右端の白抜きテキストで説明書きには写真はスモール灯なのに、、

(17) Heated rear window control and spare switch
となっています。
リアガラスの熱線は寒い地域でない場合、付きません。
日本仕様は付いています。

であるから究極はハザードSwitchのみになります。


私のは将来的に
ハザード、フロントフォグ、リア熱線
3つだけにしようと計画。

強制的にラジエターファンを回すスイッチを昔から付けていて、これはオリジナルではないので、仲間外れとして、パワーウィンドウ用のスペアスペースに納めました。



ビフォー




アフター
ラジエターファン用は計器用が3段階スイッチなのでコレを流用
ツインファンなので、片方、両方と点くようにします。
左から2番目3番目はゆくゆく削除❗️

こんなもんで暫くやってみます。
さーて、ハイボール飲もう😁




最近ハマってるファミマに置いてるハイボール
フルーティーで美味いです😋
Posted at 2021/01/25 06:59:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | X1/9 | 日記

プロフィール

「整備、大して写真も撮っていない、メーターパネルが薄暗いので、3wのところ5w入れたら大変明るくなってGOOD!スピードのケーブルが外れて速度計ゼロのままだったり、接触不良接点磨いたり、一日中やってた汗」
何シテル?   12/10 19:31
'80年製FIAT X1/9に乗る。家族のクルマは'95 XJ Cherokee(2008年売却)。世がスーパーカーブームの時、小学4年生だった。確かにカウンタ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ヒューズホルダー溶ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/24 22:03:09
ENKEI RPT-1 16inch/5.5J/+20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/01 20:24:40
Tryforce company インテークチャンバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/20 06:23:16

愛車一覧

フィアット X1/9 フィアット X1/9
フィアット X1/9 1500に乗っています。 こんなに安上がりに楽しめるイタリアンスポ ...
フィアット X1/9 フィアット X1/9
ま〜いろいろあって復活後のクルマ。アバルトカップにエントリーするなど活動してましたね。し ...
フィアット X1/9 フィアット X1/9
いろいろあって安いクルマを探していて、あぁ、あのクルマ最近見ないな..と田園調布にあった ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
あれこれ目移りして衝動買い。CR-Xから乗り換えた。ハンドルが軽くお尻がかんたんに飛び出 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation